見出し画像

【JR最長片道切符旅 2日目】九州の西側を南下!ラーメンを食べて列車に乗る

【#JR最長片道切符旅 2日目】2025.01.08
快活CLUB長崎空港通り店、マックスバリュー空港通り店→<徒歩>→新大村→<大村線>→諫早→<長崎本線>→肥前浜→<長崎本線>→新鳥栖→<九州新幹線>→博多(博多ラーメン)博多→<鹿児島本線>→久留米、来福軒(久留米ラーメン&チャーハン)、久留米→<九州新幹線>→筑後船小屋→<鹿児島本線>→荒尾→<鹿児島本線>→熊本→<徒歩>→黒亭本店(熊本ラーメン)→<徒歩>→熊本→<鹿児島本線>→新八代→<九州新幹線>→川内→<鹿児島本線>→鹿児島→<徒歩1.6km>→黒豚ふくや(茶美豚ロース上定食)→<徒歩1.6km>→鹿児島→<日豊本線>→都城→<徒歩>→快活CLUB都城店
路線距離504.7 km、12本乗車

世界初のキリシタン大名,ボートレース場,海上空港の長崎県大村市で迎えた2日目
泊まった快活CLUB長崎空港通り店に隣接するマックスバリューで朝食パンを購入
7時07分に出て早足で新大村駅に向かう

路面は濡れているが雨は止んでいる


7時30分、JR大村線快速長崎行きに乗車

たくさんの通勤通学の方と約1名不思議な旅人を乗せて出発
車両番号YC1-102


諫早駅に着いたのは7時50分

駅は混み合っていたが乗換列車は向かいのホームに止まっていた


長崎本線に乗り換えて7時56分、普通肥前浜行きで諫早駅を後にする

キハ47-4510

この区間は本数が少なく、次の1本後の列車は12時51分発になってしまう
とても空いていてボックスシート(4人向かい合わせ席)にゆったり座ることができた

島原湾と雲仙普賢岳の景色がとてもよかった
曇っていたが見応えのある車窓を眺めながらパンを食べる


8時57分、肥前浜駅

私の敬愛する鉄道解説系YouTuber鐡坊主先生が紹介されていた駅
日本酒の飲み比べができるというがこの時間はまだやっていない
先を急ぐのでまたの機会に訪れたいものだ


9時04分に普通鳥栖行き出発

クハ816-24。停車駅ごとにだんだん乗客が増えていく


佐賀駅を通って新鳥栖駅に着いたのは10時13分

九州新幹線に乗り換え


11時08分、さくら550号新大阪行き出発

車両はJR西日本所属781-7009


1区間13分だけ乗って博多駅に到着

改札を出て駅の外に出る
週末にしか来たことないのでこれほど人が少ない博多駅前は初めて


博多駅在来線改札に入って5,6番ホームにあるラーメン屋

素ラーメン@500円


ここから九州を南下していく
鹿児島本線12時02分発、快速羽犬塚行き

クハ813-3108。福岡都市圏とあって車内は混み合っている


12時42分に久留米駅

世界に誇る有名なタイヤメーカーである
BRIDGESTONEはここ久留米発祥
駅前には巨大タイヤモニュメントがある
ホテルは西鉄久留米駅のほうが多く中心街はそちら側と言われる


昼食には駅前すぐにある来福軒
昭和27年創業と古くから続くお店

ラーメンと小チャーハンの満足セット@1,000円


ここから九州新幹線に1区間だけ乗る
在来線でもすぐ着く区間
13時24分つばめ323号熊本行き、827-6

久留米〜筑後船小屋は在来線よりも新幹線のほうが
実キロが長いらしくこの経路となった。


この時間帯は1時間に1本もないので時間をあわせるにも大変
ということで7分の乗車。後ろがいない席に座ってリクライニングをフルで倒して意味もなく机を出してみる
まもなくして到着アナウンスが入るのでせわしない


13時31分に筑後船小屋

乗り換え改札はなく乗車券に途中下車印をいただき特急券に無効印をいただいて一度駅を出る。そしてダッシュで在来線ホームへ


13時34分普通荒尾行き、サハ821-6
13時58分荒尾駅、5分の接続で乗り換えて普通八代行きに乗車

鹿児島本線クハ814-23。福岡県から熊本県に入っていく。鉄道旅は県境の感覚が湧かないけど新しい県に入るとなにか高揚する


14時50分、熊本駅で途中下車

11分歩いて黒亭本店へ

たまご入りラーメン@1,100円


大学の部活動の仲間に教えてもらってから熊本に来るたびに来ている(今回が3回目)
おいしい、これこれっていう味
そこから早歩きで10分かからず熊本駅に戻る

15時31分の普通八代行きはたくさんの高校生とともに出発

車両番号?(よくわかってない)をメモしておく、クモハ815-10


終点の1つ手前の新八代駅には15時52分


この旅で使っているのはJR最長片道切符なのでもちろん新幹線も経路に含まれる
しかし乗車券しか持っていないので新幹線区間が来るたびに追加で特急券を購入する
16時37分、九州新幹線つばめ327号鹿児島中央行き

821-6。3駅乗って一気に91.5km進む。並行在来線が
JRから分離された影響で新幹線利用区間が長い


17時09分に川内駅

日本には「せんだいえき」という新幹線駅が2つ存在する
こちらは東北じゃないほうである。仙台駅は1月29日(水)、
ちょうど3週間後の到達を予定している


再び在来線、JR鹿児島本線。17時37分普通鹿児島行き、クモハ817-515で出発

あたりは暗くなってきた。九州の西側なので本州よりは
日の入り時刻が遅い、そのかわり朝7時でも暗いが


ここの区間は寝ると決めて鹿児島駅18時39分到着

あれ鹿児島中央駅で降りなかったの?という声が聞こえてきそうだが、そう鹿児島駅よりも賑わっているのは鹿児島中央駅である
しかし夕食は天文館に行こうと決めていたので鹿児島駅を選択した
行ったことのない鹿児島駅で降りてみたかった、鹿児島本線の終点は鹿児島駅であるということも要素としてはある

ここから1.6kmをお店を見ながら30分かけて歩く。夕食は黒豚ふくやにて

茶美豚ロース上定食@1,550円肉厚ジューシーとてもおいしかった


20時30分には出て帰りはスタスタ歩いて20分ほどで鹿児島駅に戻ってきた。さすがにこの時間になると開いている店も少なくなってくる
鹿児島でステイしてもよかったが、列車の本数の関係上鹿児島駅出発だと明日朝5時台前半の列車になること、桜島はどっちにしても暗くて見えないことを考えて進むことにした

21時11分、本日最後の列車となる12本目

普通都城行き、クハ816-518


最初は4両編成人が多くて座れなかったが、国分駅からは片手で収まるほどしか乗っておらずほぼ貸切状態に
宮崎県に突入。人生初の宮崎県入り!

ここで重大なミス発覚!
隼人駅から肥薩線と吉都線を乗り継いで来ないといけないところを日豊本線で来てしまった!
ということで隼人駅からの運賃860円を払う
そして明日は隼人まで戻ってそこから吉松経由で再び都城に来てから宮崎大分方面へ向かいます

22時36分に都城駅到着。そこから歩いて快活CLUB都城店。おやすみ

新大村
7:30快速長崎行きYC1-102大村線13.9km
7:50諫早
7:56普通肥前浜行きキハ47-4510長崎本線42.8km
8:56肥前浜
9:04普通鳥栖行きクハ816-24長崎本線54.7km
10:13新鳥栖
11:08さくら550号新大阪行き781-7009 九州新幹線28.6km
11:21博多
博多駅ホーム5,6番線はかたラーメン(素ラーメン)
12:02快速羽犬塚行きクハ813-3108鹿児島本線35.7km
12:42久留米
来福軒(久留米ラーメン&チャーハン満足セット)
13:24つばめ323号熊本行き827-6 九州新幹線 15.8km
13:31筑後船小屋
13:34普通荒尾行きサハ821-6 鹿児島本線21.9km
13:58荒尾
14:03普通八代行きクハ814-23鹿児島本線45.0km
14:50熊本
黒亭本店(熊本ラーメン)
15:31普通八代行きクモハ815-10鹿児島本線32.9km
15:52新八代
16:37つばめ327号鹿児島中央行き821-6 九州新幹線91.5km
17:09川内
17:37普通鹿児島行きクモハ817-515鹿児島本線49.3km
18:39鹿児島
黒豚ふくや(茶美豚ロース上定食)
21:11普通都城行きクハ816-518薩摩線72.7km
22:39都城
快活CLUB都城店


最後までありがとうございます!
次回もお楽しみに

#長崎県 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #鹿児島県 #宮崎県
#JR最長片道切符旅 #JR #最長片道切符 #最長片道切符の旅 #motravel

いいなと思ったら応援しよう!