
【2020年7月版】インスタを理解して集客に繋げる方法!インスタ運用編
こんにちはモトツグです!
前回はインスタとはどういったものか?について書いていきました!
今回は第2段!インスタを使いどうやってビジネスにつなげていけばいいかインスタの運用方法について学んでいきましょう!
大きくわけて次の5つからのポイントにわけて書いていきます。
①全体の構造理解
全体の構造理解のポイント
OFFICALはブランディング用途であり、集客用途ではないため、
企業アカウントで集客をかけても効果はない。
企業アカウントにフォローされてもあまり興味を持たないが、
個人のアカウントにフォローされると気になって色々見てしまう人が96%
もいるのです!
お店のオフィシャルページを作るより「個人のインスタグラム」で
ときどきお店の紹介をする事が重要です。
「人は人に集まる!」という事を理解した上で
まずはお店のスタッフさんだったり、
従業員さんの個人アカウントをしっかりと運用していき
その中に仕事の投稿を入れたりしながらOFFICIALに誘導していく
動線を作っていくことが大切です。
OFFICIALの宣伝感がたっぷりのものよりも
スタッフのアカウントの方が人間身がでます。
②プロフィール
ではいざお店スタッフや個人のアカウントを運営していくとしても
プロフィールの記載は最重要です。
せっかくアカウントを見に来てくれたとしてもプロフィールでの
5秒以内の離脱率が
な、なんと!74%
100人見にきても74人が5秒以内に投稿写真なども見ずに帰ってしまうということです。
ではどのようにすればいいか?
以下の4つを意識しましょう。
・誰に向けたプロフィールなのか
・興味を引き付けるタイトルなのか
・URLの動線誘導は完璧か
・箇条書きになっているのか
ダラダラと作文みたいになっていたり、誰にむけているのかわからなかったり、URLをいくつも沢山貼り付けていたりしませんか?
5行程度の箇条書きにして
URLなどが長い場合にはURLの短縮サービスなどを使用し短くしましょう。
ちなみに僕はこのような感じにしています。
③コンテンツ(画像・文章)
アンフォローされないためにもコンテンツが最重要ですのでしっかりポイントを押さえていきましょう。
画像編
・写真は9枚ごと色使い
・背景は多め(6歩バック)
・アイテムや料理も遠目にうつす
・集合写真や自撮りはモデル以外はNG
・ストーリー性を持たせる
・6枚に1枚は自分の顔を入れる(誰が運用しているのか?出す)
〈写真は9枚ごとに色使い〉
1枚1枚の画像よりは集合体で見たときの全体の雰囲気が
大事になってきます。
統一感を出すために9枚ごとに色を分けましょう。
〈背景多め(6歩バック)〉
写真を撮る際は顔のアップだけじゃなく背景も入るように
いつも撮る場所から6歩下がってもらうとその人の
背景も写り、あなたが「どんな雰囲気」の「どんな場所」にいるかもわかりライフスタイルが見えるようになります。
※人だけでなくアイテムや料理などを撮る場合も同じです。
〈集合写真や自撮りはモデル以外はNG〉
集合写真で知らない顔がずらっと並んでいる写真もあまり好ましくないでしょう。(僕はスクール生徒の写真とか載せちゃってます)
タレントでもないモデルでもない人の自撮り写真なんて見たくもありませんからこれも辞めましょう笑
〈ストーリー性を持たせる〉
投稿内容に統一感があったほうがいいので
例えばカフェのアカウントであればカフェの事やスタッフの事、
お店の事など内容を絞って発信しましょう。
〈6枚に1枚は自分の顔を入れる〉
自撮りはNGとは言いましたが
誰が運用しているのか?がわかるように
6枚に1枚は自分の顔が入った写真を投稿しましょう!
何度も言いますが「人は人に集まります!」
文章編
アンフォローされないために文章の掲載が最重要になりますので
以下の部分に注意していきましょう。
・Educated(学べる投稿)
・Agreed(共感できる投稿)
「お米が美味しく炊けました!」よりも
「料理酒と少量の塩を入れるとふっくら炊き上がります!」の方が
「いいね」の数が4倍ほど変わってきます。
豆知識や何か学べる内容を入れるだけで「フォローしている価値がある」
となりアンフォローされにくくなります。
そしてバズる投稿は人々が共感できるものです。
ハッシュタグ
そもそもハッシュタグが何故あるかと言うと何についての投稿か
インスタ側のAIがカテゴリー分けするためです。
ユーザーはハッシュタグをつかって自分が得たい情報を検索します。
ハッシュタグの使い方によってお客さんの目に触れる確率が大きくかわります。!
ハッシュタグで気をつけること
・最適数は5個
・2個は同じキーワードを含む言葉にする
2個同じキーワードを含むとは
#カフェ #渋谷カフェ などです。
タグが多すぎたり、関連性のない言葉にしてしまうとどれにも分類されません。
店舗ビジネスをやっている場合
来店したお客様に特典をつけて共通ハッシュタグをつけて投稿をしてもらいましょう。
共通ハッシュタグをつけることでそのハッシュタグを通して他の人がお店を見つけてもらうチャンスに繋がります。
またそのハッシュタグを見ると色々な人のお店の投稿が集まっており
ブランディングにも繋がります。
まとめ
・人は人に集めるためまずはスタッフや個人アカウントの運用をする
・プロフィールは5行程度の箇条書きで
・写真はライフスタイルがわかるように背景も写す
・文章は学びある投稿、共感できる投稿を
インスタ運用編は以上になります!
前回も書きましたがSNSに露出しないサービスや商品は
誰にもしられず終わってしまうのでしっかりと運用方法を身につけて
集客に繋げていきたいですね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!