![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26714324/rectangle_large_type_2_ebf5af0e43dba54a6cbb715ee6fbe149.jpeg?width=1200)
POPと拡材のあれやこれ。
どうも、ずっきーです。
いつの間にか【第4回】お店のPOPの話 が配信されていました。。。
https://radiotalk.jp/talk/285407
※Radiotalkのアカウント(収録、配信管理)はにゃぎさんにお任せ状態なので………ごめん、私も働くわw
と、言う訳で今回は「(どちらかと言えば)POP書く系書店員」だったワタクシずっきーが今まで製作してきたPOPでも晒して行こうかな、と。
アニメ化でヒットして実写化までされた「ゆるキャン▲」ですが、実は実用書担当だった時に「アウトドアフェア」のコーナーを作って類書と共に「ゆるキャン▲」も積んでましたw(確かその頃は4巻出たかな?位のタイミングで、うちのお店ではアニメ化の前から推してた作品だったので。)
お次は、トーク内でも話題にしましたが、折り紙を使った立体POP。
白い台紙の上に黒い紙をネコ型に切り抜いて貼って、その上に透け感のある紙をかぶせて彩色しております。で、縁に折り紙で作った朝顔を配置。(「百貨の魔法」はネコと朝顔が象徴的な作品です。)
仲良くして下さる作家さんや、好きな作家さんの新刊は担当ジャンルを超えてPOPを作ったりします。(勿論、担当者の許可は得てますよw)
こちらは、専門料理書のフェア展開時の看板。
カフェ開業・経営の本を集めたコーナーにつけたものです。普段はこーゆー工作的な物を余りやらないので、なかなか苦戦しましたw
100均さんお世話になってます(´ι_` )
こちらは、新刊が出るタイミングで作品展示をして下さる作家さんのコーナーに付けたPOP。
正方形の付箋とデザインカッターなどで簡単に?作れます!!
文字で埋める系w
中身を読んで無くても、表紙や事前の注文書の情報だけで書く事もww
QRコードでダイヤモンドオンラインの記事に飛ぶ仕様にしてみたやつ。
推しや好きな作品はやっぱり気合が入ります!!(主に色塗りにw)
まぁ、そんな訳で。
今回写真が多めですが………ここ4〜5年で書いてきたPOPのデータが残っていたものをいくつかピックアップしてみました。
私は家では仕事が出来ないタイプなので、仕事中のレジの中や、休配日(書籍の入荷が無い日)などを使ってPOPを書いていました。
例外でたまに、仕事帰りのカフェや漫喫(個室)に持ち帰りする事もありましたが。。。
作業時間は15分〜コツコツ、チマチマと空き時間を使って1週間程掛けてパーツを作ったり。
筆記用具や画材、折り紙などは………ほぼ自前です 。(^_^;)
勿論、最低限はペンや模造紙など職場に用意されているのですが………結局は書きやすいもの、使いやすいもの………と自分で揃えてしまいがち。
POP職人が居る書店や、CDショップなんか………フェアのコーナー展開が強いお店なんかはどうなんでしょうね?
(私の知る限り)書店は、例えば中〜大規模チェーン店でも、其々の各店舗での雰囲気といいますか………独自性の強いローカルな運営がされている所が多いイメェジなので………まぁ、其れがお店の個性にも繋がっているかもしれませんね。
皆様も、書店に足を運んだ際には、フェア台や書棚のPOPにちょっとだけ目を向けてみては如何でしょう?
店員の熱く滾る想いのカケラが垣間見えるかもしれませんww
それでは、ずっきーでした。