
Photo by
yoshitravelogue
継続スキル1 モチベーションは邪魔だ
英語を話せるようになりたい、プログラミングスキルを身に付けたい
何かスキルを取得するときにモチベーションは邪魔になります。
なぜならモチベーションは、どんなに高く保っていても、ちょっとした要因
で極端に上下する不安定なものだからです。
例えば、会社の上司が部下のモチベーションを挙げるために、
飲みにいって部下を励まし、勇気付けてモチベーションを高めたとします。
ですが、その部下が翌日彼女と喧嘩した、財布を落とした・・・など
モチベーションが下がるような出来事が起これば、一瞬で高い位置にあった
部下のモチベーションは地に落ちてしまいます。
これでは、何かをするためにモチベーションを高めるのではなく、モチベーションを高めるために何かをしなくてはなりません。
ゆえに、では何かを身につけるときに必要なことは何でしょうか。
それは継続するための仕組みづくりです。
一つ例を挙げるとコンビニが良い例です。
同じ系列のコンビニで、雲泥の差と言えるほどの違いを感じることはありませんよね?コンビニの店員さんは外国人だろうが、ご年配の方だろうが
多少の差はあれどほぼ同じレベルで作業が出来ています。
これは、仕組み化、マニュアル化がしっかり出来ているからです。
そのために、フランチャイズ化して多店舗になっても、オーナーが違っても
大きな差がないレベルで維持できているのです。
これは人に置き換えても同じで、いかにしてスキルを身につけるための勉強をする環境や時間を仕組み化するかにかかっています。
仕組み化ができれば、自然とその時間をスキルを身につけるために使わざるを得ないようになるのでモチベーションに左右されることなくスキル取得に励むことができます。
では、具体的にどのように仕組み化をすれば良いでしょうか。
続きは継続スキル2でお届けします。