![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56774385/rectangle_large_type_2_b198baf6e75a3f75f2c7c4336ded00df.jpg?width=1200)
GarageBandの使い方を私なりに解説ツイートのまとめ
Twitterで友人のためにiPad版のGarageBandの使い方動画を細切れに投稿してました。
でもTwitterだと情報が流れるし分散しちゃうのでここでまとめ記事にすることにしました。
動画のアップロードも一個一個時間がかかるわけで、記事も大量だしまとめた方が早い!ってなりまして。
GarageBandの開き方
超初心者向けなのですがアプリの開き方と始め方について解説しています。
ついでなのでガレバンのめっちゃ初心者向け使い方動画撮りました。
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
まず開き方。 pic.twitter.com/11mX5CUhbj
補足説明
最近GarageBand開くと、この画面からになります。お母さんに説明したら出てくる画面が変わってて混乱させたので。
補足説明です。GarageBand開くと出てくる画面が言ってたのと違ってるので追記として動画にしました。 pic.twitter.com/OV0awyJoCn
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 19, 2021
打ち込み画面に行く方法
初めてガレバン触った時に分からなかった事を改めて解説してます。
ガレバンで打ち込み画面に行きたいときの行き方の動画です。 pic.twitter.com/wX2IpgHDyp
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
打ち込み画面の解説その2
打ち込みってそもそもどういうこと?
楽器が弾けない私が音のパズルを組み立てて音楽にする行為といいますか、うまく説明できないなぁ。
ガレバンで打ち込むときの話の動画 pic.twitter.com/ap0aSsEF3T
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
楽器ページへの戻り方
元のピアノの鍵盤がある画面への戻り方 pic.twitter.com/8BxZx26qTZ
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
小節数の増やし方
小節って何?説明が難しいなぁ。絵を描いた方が説明しやすいから後日ここに絵を挟むかもしれない。
ガレバンで小節を増やす方法 pic.twitter.com/wVnnfz0Wit
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
ループ録音の方法
そもそもループ録音ってなんのことかというと、定めた長さの小節間をぐるぐる繰り返して音を重ねていくことなんですけど、うまく説明できてるかな?
ループ録音したいとき pic.twitter.com/noKHgGVtvF
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
結合設定しないとどうなるか。
結合設定しない場合どうなるかという動画。前回の続き。 pic.twitter.com/VNU0bFSRjE
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
ライブループ機能について
ガレバンのライブループについての動画 pic.twitter.com/wVplMuoz5g
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
ライブループ機能の使い道、私の場合
ライブループ私が使ってるのは、という動画 pic.twitter.com/OlS9a2Fmw5
— もっきー2号 (@mokki2gou) July 13, 2021
あとがきてきな
すごく記事が長くなっちゃうので日付で区切ります。何を思ったか、このツイート1日でやったものなのです。次の日もドラム機能についてツイートしてるんで続編のまとめも作ります。
ここの記事、書き足してアップデートする予定です。画像解説も付け加えてみたいな。
GarageBandはアップルの出してる無料の音楽アプリだけど、クセが強いので初心者は多分わからないことだらけだと思います。実際私もそうでした。このツイート群は、私が初心者の時そういえばここが分からなかったなって部分を、ピンポイントで思いついて解説してるんで、結構ごちゃごちゃしてるので、参考にならなかったらすみません。
目次の作り方分かったらまた作っておきます。
打ち込みを始めるとだんだんみんなパソコンでやり始めるためか、DTM情報というと大抵パソコンありきの情報がいっぱいなんですが、さらに、iPadやiPhoneでの打ち込みについて語ったものが増えて欲しいなって気持ちもあり、もっと沢山iPadミュージックについて記事を書いてゆきたいです。