![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143401544/rectangle_large_type_2_4e16a5d916da2c81dddf4e00e0a244f6.jpeg?width=1200)
お手軽だよね。RODE VideoMicroとか、Sennheiser MKE 200とか
実はこれアンチnoteです(^^ゞ
とりあえず
プラグインパワー信用しない教
3.5mmステレオジャック信用しない教
の私的には
このあたり
買ってはいけません
レベルです
またこの記事はあくまでも
ピアノの音を録る
事を前提としています
V-logマイクとしての感想ではありません
トップ画像にSennheiser MKE 200が入っていませんが
自分で修理した状態の物を持っています
これはひどいです
マイクカプセル自体をショックマウントで保持しているため
中でぶらぶら揺れるんですね
そうすると中で断線するんです(^^ゞ
Sennheiser MKE 200修理
とかでググると症例は結構出てくるはずです
また周りの風防?がいけません
プラスチックです
これだと吹かれ対策にはなるかもしれませんが
空間電磁波からのノイズ対策には全く無意味です
RODE VideoMicro
の方がましなつくりをしていて金属製の側のようです
空間電磁波からのノイズ対策はこちらの方が期待できます
とはいえこの二つというかプラグインパワーのマイクってホワイトノイズ乗るんですよね
レビューで同じ機種につないでいてもホワイトノイズが乗る乗らないとか
あると思うんですけれどこれって
機材ごとに相性がある
状態であると思うんです
ちょっとしたグランド接続の具合によって乗る乗らないが決まってしまったり
そもそも
プラグインパワー方式という決まった規格はない
ということも相まって
給電される電圧の幅が広すぎてとりあえず動けばいい
レベルの設計しかできないんだと憶測できます
現にRODE VideoMicroの仕様にも
2-5Vの表記があります
単純に今どきのカメラやスマホ内部の電圧系なら3.3Vや5Vは取りやすいでしょうから
そうなっているんだと思います
でもここら辺のマイクに使われているマイクカプセル自体のスペックはどうなんでしょう?
一般的なエレクトレットコンデンサーマイクは大体2-10Vになっています
経験的に駆動電圧は高い方がいろいろな面で良くなることはわかっています
これは
電圧が高い方がマイク内の電子量が多くなり
動きも良くなることによって音が大きく拾え
本来ノイズになりそうな電源側の電子の動きが目立ちにくくなる
ためなのではないか?と仮定できます
マイクから出力される信号が小さかった場合
電源側がすでに持っているノイズも増幅してしまいホワイトノイズになってしまう
という結果になるのでしょう
プラグインパワー形式でのホワイトノイズを気にするなら
マイク自体が電池(電源)を持っている
等の方が良いとは思うんですけどね(^^ゞ
ただこれらのマイク、、、、、
モノラルマイクなんです
そしてだいたいスマホで撮影するために小さなマイクを買うんですよね
そうすると
こういう3.5mmヘッドフォンジャックアダプタで繋ぐわけです
これで接続する場合
必ず外部マイクはモノラルになる
のです
このアダプタ内部3.5mm4極ジャックです
L+/R+/マイク/GND
の4極使われています
マイクのLR分の端子はありません
なのでモノラルになります
ソニーの変態3.5mm5極端子のスマホであれば
ステレオマイクを接続してステレオで録れますし
なんならノイズキャンセリング用マイクの付いたイヤホンを持っているなら
そのノイズキャンセリング用マイクを使って簡単にバイノーラル録音ができたりしますが
非常にニッチな環境です
スマホ用の3.5mm4極ジャックを使っている人
結構見るんですよね
好みにもよりますが
ステレオがいいのか
モノラルでいいのか
ステレオを重要視するならまず選択肢に上らないわけです
外部マイクを使っているんだから内部マイクを使うより良い音だろう
は通用しない世界でもあります
スマホなら内部マイクと同じようにオートゲインコントロールが働きますし
内部的に音割れしてしまっていたら外部マイクがどれだけ耐圧高くても意味がないですし
じゃコンデジとかビデオカメラとかミラーレス1眼で使うのはどうよ?
って話ですけど
3.5mmステレオジャック信用しない教信者としては
これもお勧めできません
プロ用ビデオカメラにマイク用のXLR端子が付いているのは
やっぱり信頼性に乏しいからだと思います
先日見つけた動画で音声が
![](https://assets.st-note.com/img/1717854497738-dJeoCZE8uV.png?width=1200)
のように片チャンネルだけ途中から録れていないものがありました
直前に持ち替えているようなノイズも無く突然切れている感じです
たぶんマイクからのコードを触ったかなんかして片チャンネルの接続が切れてしまったのでしょう
普通にイヤホン使っていても不安定になったりしますでしょ?
それと同じです
私は
まるで音が録れていない状態(内部マイクすら機能しなかった)
を経験しているので
もう全く3.5mmマイク端子は信用していませんし
使いたくないです
だから
も微妙です
これ内部?マイク3.5mmジャックなんですよね
マイク部もプラスチック製らしいし(^^ゞ
というわけで
名前が売れてて良いものだという話がありそうなマイクは1万円するんだから
もう少し出して
ZOOMのH1essential
買って音声別録りした方が幸せになれるんじゃないかなぁ(^^ゞ
編集環境にもお金かかるかもですが(^^ゞ
いいなと思ったら応援しよう!
![もとぴー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23416691/profile_865b4363628d7b4ff052459b4f38f4a2.png?width=600&crop=1:1,smart)