見出し画像

進むべき道はどこに?モノや情報を売る時代ではなく、ライフスタイルを売る時代。

「モノが売れない」そんな言葉が良く見られるようになりました。

今、多くの業界でビジネスモデルの大きな変化が起こっています。昭和はとにかくモノを売る時代、平成はサービスを売る時代、令和はライフスタイルを売る時代へと変わってきているのです。

良い物が溢れている時代。時代の流れによって、消費者と物の関わり方は大きく変化しました。現代は「品質が良く、コストも安い」物で溢れています。

そんな時代において、商品の品質やコストで差別化を図る戦略は限界を迎えていると言えるでしょう。商品を売る側は、改めて求められている物を見直す必要に迫られているのです。

今は、「モノを所有する」時代から、「サービスを利用する」時代へと変化しました。

今までは、購入して物を所有するところがゴールとして存在していました。
ですが、様々な要因によって、消費者のニーズが変化してきたのです。

2000年代後半に発生した経済不況。先行き不透明な経済状況に直面した消費者は、購入に関する初期投資の大きい「所有」から、「サービス利用」へと意識が変化していきました。

また、スマートフォンの普及も、サービス利用への転換を促進しました。生活の中でインターネットの占める割合が非常に大きくなり、人々のつながりがより広範囲なものへと変化します。必要なときだけ、必要なものが供給されるようになったのです。

このような流れは、シェアリングサービスの登場などに見ることが出来ます。消費者の求める価値の重きは、体験へとシフトしました。「必要なときだけ使う」という考えが一般的になりました。

シェアリングサービスによるモノの共有です。所有から利用への時代性の変化を表すものの1つが、シェアリングサービスです。近年、新しい経済活動の形として注目されているシェアリングエコノミー型のサービスを意味します。

シェアリングエコノミーとは、個人が持っている資産(無形、有形問わず)を他の人と共有することによって成り立つ経済の形です。

こうした流れは、誰もが自動車を所有した時代からの転換を意味します。移動手段は、必要な時だけ利用できれば良いのです。

マイカー保有率が極めて高かったアメリカにおいても、今後は、自動運転車によるライドシェアという形が一般的になり、マイカーの所有者が80%減少するとの研究予測も出ています。こうしたシェアの流れは、自動車のみならず、様々な分野で注目され始めています。

所有から利用への志向の変化を見ることができる例として、もう一つご紹介できるのが、サブスクリプション型のサービスです。

サブスクリプションサービスとは、消費者が物の数ではなく、利用する期間に対してお金を払うサービスの総称です。

月に決まった金額を支払うことによって、配信に対応している音楽や映像を好きなだけ聴くことができます。今までは、CDを販売して購入してもらうモデルが一般的でしたが、いつでも、どこでもデータのやり取りが可能になった現代においては、自ら所有するよりも、好きな音楽に好きなタイミングでアクセス出来る手軽さと便利さが支持されてきています。

サブスクリプション型のサービスもまた、業界の垣根を越えて、出現してきています。

時代は確実に「利用」や「体験」を重視する流れへと向かい、今や当たり前の時代です。

時代に合った形で、ユーザーが重視する「体験」をより良いものにしていく。消費者の誰もが、広告の役割を担い得る現代。丁寧に商品を作り込み、その過程を適切に伝え、シェアしてもらえる仕組みを作ることによって、「モノが売れる状態」を作り出すことに成功した例は多く存在しています。

いいなと思ったら応援しよう!

Motomi Revels
読んでくれてありがとうございます! 頑張っているチームのみんなに夜食をご馳走しようと思います。