見出し画像

ニューロマジックのビジョン

引き続き、社内向けのメッセージから、ニューロマジックのビジョンの話を書きたいと思います。ニューロマジックのビジョンは、非常にわかりにくいと言われることが多いんです。以下がそのビジョンです。

Vision

価値観を共有する多様な人がパートナーシップを組み、会社・個人の垣根を越えて共存共栄する「都市」を目指す。
それぞれの強みを生かしながら、変化し続ける社会に持続的に働きかける。


一般的にビジョンって、どんなサービスにしていくのか? そしてそれを提供した顧客、市場、社会がどうなるのか?などの内容が多いし、期待されると思うんです。ですが、僕は違う見方で未来のイメージを持っていて、実際経営してきている。そして、ミッションやバリューを重ねると、サービスをある程度定義する前提で未来を描くのは、それらと矛盾してしまう。

もちろん、現在のサービスやその展開線上で、事業を進めた結果のイメージを具体化する、そういう羅針盤の価値も理解しています。以前の僕らのビジョンはそっちでした。でも今、これからの僕らをそっちで描くのは違う、と思ったんです。自分たちの未来像を、「どんなサービスにしていくのか? そしてそれを提供した顧客、市場、社会がどうなるのか?」で考えると、僕はいつからか、組織をソフトウェアやデバイスとして見ているかのような違和感を感じてしまうようになっていました。

それに対して、組織が中長期でどう環境に適応し、仲間がどういう状態で日々過ごしているのか? 過ごせる余地があるのか? ひとりひとりが、時間の経過でどう変わっていくのか? 変われる余地があるのか?が僕にとってもっと重要でした。組織そのものがどういう生命体であり、個々がどういう存在でいられて、時間と空間の拡がりの中で、環境とどういう関わりを持っているのか?が「未来のイメージ」の中心なんです。だから、それは環境→戦略→組織と組み立てたものではなくなっているし、サイバネティクス的なフィードバックと言うには、もはや戦略と組織の主従関係があまりはっきりしない。でも、そういう風に考えるのが自然だと考えていました。最近では、そういう企業、組織が多数生まれているのも共感できます。

「そもそも都市という勝手な概念を理解している前提で描かれているのが、わかりにくさの根源」という社内の指摘もありましたが、以下はニューロマジックのCOOの木村が、ステートメントとして書いてくれたものです。その「都市」のあたりもイメージできる内容だと思います。

「都市」にはそこに暮らす人、働きに来る人、観光しに来る人など様々な関わりがあり、多様性の中で成り立っています。我々の組織も、価値観を同じくする人たちが会社や個人の垣根を越えてパートナーシップを組み、共存共栄していける「都市」のような姿になることを目指しています。「都市」には自然と働く「自律性」のようなものが存在し、回復力、適応力、推進力を自ら備え、衰退や破壊、イノベーションすらも自然に生み出します。
社会は常に変化し続けますが、「都市化」した組織はその社会の変化に適応し続けることが可能になると我々は考えます。もちろん、単に適応し続けるだけではなく、ポジティブな影響を与えられる「状態」であり続けたい。ビジョンにはそんな想いが込められています。

そろそろ、こんな会社もあっていいと考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?