![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86547599/rectangle_large_type_2_a9737f6cee396d93adbda77a555986f1.jpeg?width=1200)
未知との出逢い 〜Beauty Japan2022日本大会1stインスペクションに参加して参りました!第1日目報告☆
9月4、5日山梨県の身延山久遠寺で行われました、Beauty Japanの合宿に
行って参りました。
開催地が発表になった時には、とてもびっくりしました。
山梨県での開催!!
しかもずっと行きたいと思っていた久遠寺へ。
自宅からは車で1時間ほどの距離です。
今までなかなか訪れることができなかった場所。
これも何かのお導き。
しかもお寺での体験が1泊2日、十分に味わえるなんて☆
今回参加のグランドファイナリスト(以下GF)の皆様は、ほとんどが地方大会をグランプリや準グランプリで勝ち抜かれてきた選りすぐりの方々。
どんな素敵な方がいらっしゃっているんだろう!って、その出会いにワクワクしかありませんでした。
1stインスペクションに臨む心は
『丁寧に向き合う』
この1stインスペクションの主な目的は、
ガイドブックのための撮影。
こんな素敵な場所で、撮影をして頂けるなんて。
そして私が伝えたい思いが「茶道の心」ですので、
和文化の雰囲気にぴったりな、パーフェクトなロケーション。最高でした!!
到着してすぐの撮影でしたが、
撮影のスタッフの方々が、
それぞれのGFに合う場所で
こだわりの写真を撮ってくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました🙇♀️
作品を良いものに仕上げようと、
GFとスタッフが持てる力を出し切った渾身の撮影。
出来上がりが本当に楽しみです♪
ぜひ皆さんにも手にとってみて頂きたいなって思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1662744195081-4eftQUUM1h.jpg?width=1200)
さて1日目のお寺体験ではどんなことがあったか
というと、
まずは宿坊スティ。
宿坊とは、参拝者のために作られた宿泊施設。
久遠寺の周りには、沢山の坊があります。
宿坊で体験できることといえば、
まずは...
身延特産の湯葉をふんだんに使った精進料理。
夕食は覚林坊さんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662744241255-TgJr2rB2U7.jpg?width=1200)
量も多くて大満足🌟
覚林坊の女将さん、樋口純子さんは、
身延山を世界中のガイドブックに載る町にしたい!と
信念を持って、町おこしされていて、
2022年 総務省 ふるさとづくり大賞総務大臣激励賞を、
ご受賞されたばかり。
外国の方も積極的にお受け入れをされていて、
お着物体験もご提供されていらっしゃいます。
Facebookの英語での発信も。
信念を叶えるために、あらゆる努力を重ねていかれていらっしゃる
純子さん。純子さんこそが、使命を全うされる、美しい生き方を
していらっしゃる。その美しさが内面から滲み出ていらして。
その女将さんがBeauty JapanのGFのためにかけて下さったお言葉。
「社会で活躍される女性の先駆者になれるように頑張ってください。」と。
その言葉には、同士を激励する愛を感じられました。
私もこのお繋がりを大事に、
また連絡を取らせて頂いて、
宿坊にお泊まりの外国人の方にテーブルスタイル茶道の体験などして差し上げられたらと、夢を膨らませて帰って参りました。
またそこの覚林坊さんでは
寺ビールの開発もされていて
そのビールは「日本全国のお寺が、元気で活気があり、
いつまでも人々に親しまれる心の拠り所であるように...」
という願いを込めて生まれたそうです。
地域の活性化のためだけじゃなく、
豊かな心までも育む。人々の温かい交流を描いての
覚林坊さんの試みが素晴らしいなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662744275695-znNJNYrc7A.jpg?width=1200)
もう一つ覚林坊さんで体験できたこと。
纏いとお囃子の踊りのご披露。
纏い(まとい)とは、
江戸時代に町火消の各組が用いた旗印で、
かなり重たい纏いを持ち上げたり、振り回したりする
迫力ある踊り。
お囃子に合わせて、団扇太鼓をみんなで叩き、
それはもう、めちゃめちゃ盛り上がりました!
スゴかった!!
最後はみんなで盆踊りのように、輪になって踊って。
みんな笑顔で、一体となったような
楽しいひと時。
一生忘れないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1662744542405-Ki702ZOJmB.jpg?width=1200)
体力勝負。
インスペクションと名のつく
合宿は、この歳にしてこんな風に
沢山の方々と知り合って、
あっという間に打ち解けて、
楽しくてワクワクするものでありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662744605637-BeWn1kV6SU.jpg?width=1200)
今回この身延山久遠寺を舞台にした
1stインスペクションを実現して下さったのは、
大会事務局長の新保友里絵さんのお陰。
お里が身延町でいらっしゃって、
その縁の強い所以に開催を快くご許可下されたと
いうことで、
そのご尽力に心から感謝申しあげます。
宿泊は実は志摩坊さんへ。
久遠寺周辺には、128もの宿坊があるとのことです。
お寺での体験は2日目にも続きます。
そしてインスペクションで得られた学びも
次回シェアして参りますね。
今日はこの辺で。
〜 自己紹介 〜
名前: 中村 基子
職業: 椿の会テーブルスタイル茶道上級講師
児童英語教師(英語教室経営)
好きなこと: 茶道、国際交流、お菓子作り、パッチワーク、散歩
モットー: 笑顔で生きていくと決める
資格: 表千家茶道講師資格。中学・高校第一種免許状英語。英検準1級。
Instagram: @motoko.nakamura_tsubaki
令和4年11月25日に愛知県蒲郡市で開かれる、
Beauty Japan2022日本大会へ、
グランドファイナリストとして出場致します。
【応援方法】
● 中村もとこのFacebookページをフォロー
&Beauty Japanの公式Facebookページをフォロー
● noteの記事を読む→いいね♡をタップ
● 公式ガイドブックのご購入。(詳細DMくださいませ。)
● 当日のご観覧チケットのご購入。(詳細DMくださいませ。)
皆様の応援が、何よりの励みです✨
応援どうぞよろしくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
![中村 もとこ/テーブル茶道家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79791904/profile_167a20c9ef3955896e26808e955becfc.png?width=600&crop=1:1,smart)