![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146302557/rectangle_large_type_2_8836bef2ea53d5c24fb41d16ecc48b1a.jpeg?width=1200)
モンゴルの今を知る:モンゴルの変遷と現代生活とモビリティ
1. 人口と都市
2024年の時点で、モンゴルの人口は約3,493,629人です。
首都のウランバートルは、その中で約1,587,000人が居住する主要都市であり、国の政治、経済の中心地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720174306821-tKlu21s2C5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720174215143-DAjK3a6ZxK.jpg?width=1200)
車両は中国製の10万円ちょいのでバイク。毎日長距離を乗るので4年ほどで乗り換えるとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720174215178-dzEbXrglc8.jpg?width=1200)
注目すべき点は謎のダブルフェンダー仕様です。
おそらく、泥跳ねを極限まで防止したという意向かと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720174215132-iZNqEtj4Md.jpg?width=1200)
馬に乗って家畜を追うのはしんどいので、
少しお金が貯まればバイクを買い、
成功すればプリウスに乗って家畜を追いかけます。
ちなみに運転手はビール飲んでましたw
![](https://assets.st-note.com/img/1720174215164-gtas0nEKaV.jpg?width=1200)
基本的に遊牧民の方はキャッチーです。
2. 歴史的背景
モンゴルは遊牧民の伝統を保持し続ける国で、13世紀にはチンギス・ハーンがモンゴル帝国を築きました。1924年にはモンゴル人民革命党が政権を掌握し、長らく社会主義国としてソ連の影響下にありました。1990年に民主化運動が起こり、1992年には新憲法が採択され、現在に至るまで民主主義が根付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720174696967-tzsCkVnKrn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720174628993-zzserMDd4F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720174652540-irff4joEKj.jpg?width=1200)
スフバートル広場で乃木さんが歩いていた場所です。
チンギス・ハーン広場という名前なのか、スフバートル広場なのかよくわかりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1720174683950-ZOP2p84U2v.jpg?width=1200)
これにより、モンゴル人民共和国は一党制から多党制への移行を余儀なくされ、1990年3月に初めての自由選挙が実施されました。その後、1992年には新憲法が採択され、モンゴルは正式に民主主義国家としての道を歩み始めました。
小泉さん、小渕さんも訪問されてます。
3. 経済と現在の状況
モンゴルの経済は主に鉱業が中心で、銅、石炭、金などの豊富な天然資源に支えられています。経済成長は見られるものの、不安定な要素や貧困問題も存在します。特にウランバートルでは急速な都市化が進行中で、人口の半数以上が都市部に集中しており、教育や医療のインフラ向上が求められています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175043172-L9cc04AhNV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720175043218-gitcZtwDzS.jpg?width=1200)
都市部は結構都会です。
4. 飲食文化と自然
台湾式の日鍋スタイルが飲食店が多店舗化、個別の鍋を提供するスタイルが広まっています。自然環境としては、ゴビ砂漠やアルタイ山脈など、壮大な自然が国土の多くを占め、遊牧民の文化やナーダム祭りなど、伝統的な文化も活発に行われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175202569-BVVCcYGTV1.jpg?width=1200)
野菜のサラダとパンと目玉焼き。
調味料は塩のみ。
想像通りの味です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175202705-z0b5FDXlsE.jpg?width=1200)
羊は一匹5000円ぐらいでその場でさばいて食します。
味付けは塩のみ。
命を頂く感謝。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175202810-xq8kGFVS14.jpg?width=1200)
モンゴル料理は塩だけで調理します。
連続で食べていると少し物足りなさを感じますので、途中でイタリアンを食します。
これで2000円ぐらいですので、高いといえば高いのですが、37年ぶりの円安でこの価格であれば、モンゴルは比較的コスパですね。(2024年7月現在)
5. ナイトタイム・エコノミー
ウランバートルの中心地では、ナイトクラブやバーが点在し、ナイトライフが盛んですが、高級施設は限られています。ビールの価格は場所によって異なり、高級クラブでは1,100円から1,200円、通常のホテルや屋外では500円から400円程度です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175554533-4ArvdlBpIw.jpg?width=1200)
サウンドシステムはイビザにあるようなちゃんとしたスピーカーとDJブースが完備されており、照明システムもお金がかかってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175554578-oHXPxw2hql.jpg?width=1200)
若者の遊び場というよりも、ビジネスマンの社交場という機能も備えています。
6. マーケティング観察
コンビニやスーパーは韓国系が主流で、多くの商品が韓国や日本から輸入されています。自動車市場ではトヨタが圧倒的なシェアを持ち、新車販売の中で特にG-LIONモデルが人気です。また、中古車市場ではプリウスが主流で、EV(電動車)の普及も進んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175785079-UQXzYDdM7v.jpg?width=1200)
この近くにはBMWやドゥカティ―のディーラーもあり、モンゴルの発展を肌で感じることができます。
7. モンゴルのバイクと電動キックボード事情
モンゴルの都市部では、ヤマハやドゥカティ(スクランブラー)、ロイヤルエンフィールド、ハーレーダビッドソン、そしてシグナスXなどの原付がよく見られます。
特にナンバープレートが不要なモペットが多く、ハスクバーナやKTMのモトクロスバイクも道路で走行しています。電動バイクはシェアリングが主流で、自分所有の電動キックボードも見られます。Xiaomiの電動キックボードは店舗で約10万円で販売されており、シェアリングサービスではJETが圧倒的なシェアを持ちます。特定小型原付のシェアリングも盛んで、2人乗りが多く見られますが、交通ルールが曖昧なことが問題となっています。
まだまだ発展中の国だからこその混沌としたモビリティ事情です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175918884-VqN2W6huYG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720175918106-mzvPrDV5D4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720175919070-ejaGeGVkly.jpg?width=1200)
少し可処分所得に余裕のある人が利用されている印象でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175918578-159bFwpd7p.jpg?width=1200)
ナンバープレートは装着されていません。
モペット扱いかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1720175918747-ivjXnoeo0W.jpg?width=1200)
慢性的な渋滞のウランバートル市内を颯爽と走る電動バイクを多く見ました。
ただし、走っているひとは少しやんちゃそうな若い人が多いかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1720175919632-7nhnrIj4bS.jpg?width=1200)
電動オフロードはウランバートル市内の移動手段としてさらに定着していきそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175919950-m8tutQWGFe.jpg?width=1200)
自転車はほぼ全てMTBで、ママチャリは0%でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175920027-9XFaFIUoQN.jpg?width=1200)
ここ3年ぐらいで急速に増えているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175920287-fN1VEYZuli.jpg?width=1200)
ゴーグルは100%が多かったです。
なんか、JNCCやWEXのレースのような雰囲気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720176423731-X9AikFPGEw.jpg?width=1200)
本来はナンバープレートや保安部品が必要とのことですが、
警察としては一切お咎めなしというのが現状とのことです。
YZやBETAは一切走っておらず、ほとんどのレーサーはハスクばかりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1720175920430-aWnoV1xJwD.jpg?width=1200)
クレカの登録で乗れるとのことでしたが、
日本で発行したクレカでは登録できずに乗車できませんでした。残念。