
目と鼻の先から5mm(ゴミリメートル)
2019年あたりから、音楽、ライブのことをツイートすることが多くなった。
特にインディーズバンドのことばかりツイートしていると、各地のインディーズバンドのアカウントから突然フォローされたり、DMでyoutubeに音源あるので聴いてください!などが来るようになった。
もちろん、中には好みの音楽でフォロー返したり音源をサブスクやYouTubeで聴くようになることもあるが、それは中々稀な方だった。
DMきたのでyoutubeで聴いて返事書いたのにそのまま返答もないバンドアカウントなんかもあった。(まぁ別に良いんだけど)
2022年4月下旬のこと。
もう長いことフォロワーが増えることがなかった(たったの4人だった)のに
5人になったのだ。noteをフォローされるのはTwitterで知り合ってる人が多かったのだが見にいくと知らない人。バンドをやっている方のようだった。noteの記事にいいねもくれているようで、気になったボクはTwitterで検索するとTwitterにもおられたのでフォローする。
noteでフォローされたひと、Twitterにもいらっしゃったのでフォローしました
— もときゲーム・本・CD積む人 (@motoki109) April 28, 2022
どうやら、オケラさんが7月に対バンするバンドの方のようだった。オケラさんと繋がった結果、やたらと出てくるボクに気づいたのだろうかw
めちゃくちゃ良い遠征記。
— ねこっぱち(5mm/SHEEP) (@ftnekoppa) April 29, 2022
全方向にぐっと来たー。
うおー!って思ってそこにバーンって飛び込んでいくの最高ですよね。
リアルなら尚更。
友達のいなかったボクの初遠征と最高の二日間。(前編)|もとき @motoki109 #note https://t.co/sFUSFmzGsB
そして富士宮遠征のことを書いたnoteを褒めていただける。もちろん、Twitterのいいねやnoteのいいねは嬉しいけど、コメントつけてくれるなんて!そんなにはないことなのですごく嬉しくなりました。
そして、気になったボクは、ねこっぱちさんのやってるバンド”5mm”の音源を聴く。
アルバムがある!聴いてみると1曲目。インストゥルメンタル!なんか不思議な感じの曲だが、耳に残るなぁ、良い。
シュールな感じの歌詞のポップス。癖になります。アルダスベリル、パラレルタイム、金魚などかなりお気に入り。
いつかリアルで会えそうな気がします!
— ねこっぱち(5mm/SHEEP) (@ftnekoppa) April 30, 2022
今後もちょいちょいもときさんのnoteやTwitterにお邪魔しますのでよろしくどうぞ!
ほんと、いつか生で聴きに行きたいバンドがまた一つ増えました。
そして5/15の朝、その日にあるバーゲンズと5mmのライブは生配信あることに気づく!これは聴かねばなるまいとチケット購入する。
今日はライブを家で見ます。オケラさんからの繋がりでどんどん広がっていく感。5mmも絶対、生で聴きたいですね。ねこっぱちさん今回は配信ですみません。いつの日か。 pic.twitter.com/JGZNM7Gzod
— もときゲーム・本・CD積む人 (@motoki109) May 15, 2022
バーゲンズも5mmもとても良かった。心地よい夜。素敵な時間を過ごすことができました。ねこっぱちさんが着てる5mmのロンTかわいい、あの定規の目盛りみたいなやついいね。ポールマッカートニーと同じベース?らしいバイオリンベースというのを使ってらっしゃった。wikiで調べたらバイオリンに似た形状だからそう呼ばれているだけでバイオリンとは無関係と書いてあるwまぁそうだろうベースだろうし。
話が逸れましたが、5mmはとても良いです。ねこっぱちさんは5mmの他にSHEEPというバンドにも参加されているようで、こちらはまだ聞けていませんが、聴きます。デヴィッド・ペイトンとSHEEPによるコラボレーション・アルバム“メロディ・アンド・エコーズ“予約しました。楽しみです。
福岡のバンドyoundから繋がった富士宮のオケラさん、そしてオケラさんから繋がった東京でバンドやっているねこっぱちさん。ついに関東まで繋がったぞ。すごいなー本当、ネットがなければ知れない音楽ばっかりだと思う。コロナでライブハウス大打撃受けたけど、地方民からするとコロナもあってライブ生配信が増えたおかげで、どうしても目の前で聞けない地方のバンドや東京のバンドの音楽を生配信という形で聴くことができるようになっている。大変な世の中ではありますが、聴きたい音楽は聴けるうちに聴かないとね。遠方だと中々簡単にいけない事もある(ボクの場合は主に経済的にw)けれど、いつか生で聴きたいバンドはまだいくつもあるので叶えたいと思う。この繋がりは大事にしていきたい。