![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42619008/rectangle_large_type_2_70e7def03ddc9017521e383153af76d8.jpg?width=1200)
育休父ちゃんが教える!育休を取りやすくしている企業編①
こんにちは。
育休父ちゃんの"もとかつ"です!
今回は、育休取得を推進している多くの企業さんから、私が特に素敵な取り組みをしていると思った企業さんをご紹介したいと思います。いくつかあるので今回はそのうちの1つをご紹介したいと思います♪
※あくまでも個人の意見ですのでご理解ください。
私が素敵だと思う企業さんの1つは、【mercari(メルカリ)】 さんです。
「育休は組織を強くする!」と断言しているだけあり、とても魅力的な制度があります。それが、【merci box】という人事制度です♪この人事制度は産休・育休以外にも様々なサポートがあるのですが今回は、育休にスポットを当ててご紹介していきます。
①育休中の給与100%保障♪
男性が育休を取得する時に、考えるのが収入が減ることです。国からの給付金もありますが、就業中の給与の67%と減額は避けられません。そこでmercariさんは残りの33%分を会社が支援するというものです。
ちなみに、男性社員には産後8週間の給与を、女性社員には産前10週と産後約6カ月の給与をそれぞれ100%保障されます。
私も、育休を取得する前から一番心配していた点なので、会社がサポートしてくれるのはとても魅力的ですね♪
②社内情報はいつでもオープン♪
こちらも、育休所得時に気になるポイントです。いざ、育休を取得し復帰するとなった時、会社の状況がわからず戸惑う「浦島太郎状態」。この状況を回避するためにmercariさんは普段から社員さんの情報共有ツールとして【slack】というビジネスチャットアプリを活用しています。このアプリのおかげで社員さんはいつでもどこでも会社の状況を確認できる状態なので気持ち的には安心です。ただし、会社側から育休を取得中は、育休に専念するためslackも見ないようにと言われるそうです♪
③属人化解消のためのきっかけ♪
「属人化」とはある業務を特定の人が担当し、その人にしかやり方が分からない状態になることを意味します。それって結構、色んな職場で起きていることかと思います。そのため、育休を取得しようと思っても属人化の影響で中々取得できないという方も多いようです。しかし、mercariさんはその状況こそが間違いだとし、あらゆる事態に備えて仕事は何人かで共有しておくことが大事とされています。mercariさんでは、【育休】が属人化解消のいいきっかけになるというカルチャーが浸透しているんですね♪
まとめ
今回は、mercariさんをピックアップさせていただきました。本当に素晴らしい取り組みばかりですね。あるコラムで小泉文明さん(
取締役President(会長) 兼 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役CEO)が以下のことを語っておられました。
「優秀な人材に長く働き続けてほしい。そして、いい人材にもっと弊社に来てもらいたい。そのために会社ができることは、働き盛りの世代にとってのリスクに対応できる制度を用意することだと思うのです。」
めっちゃ素敵ですよね!!!!
実際、mercariさんでは社員さんが安心して働ける制度がいくつもありますので、ぜひ一度調べて見てください。ちなみに、mercariさんでの男性の育休取得率は8割を超えています。しかも驚きなのが平均取得日数が58日!!(2019年10月時点) すごい!
mercariさんの活動を調べていくうちに、とても社員さんを大切にされている会社さんなんだと感じました。やはり育休取得は個人の思いだけでは中々難しい部分が多いので、会社さんが率先して育休を取得しやすい環境を作ることも大切だなぁと感じました。
何かの参考になれなば幸いです。
ぜひ、育休ライフをエンジョイしましょう♪