見出し画像

1週間・15時間でFP3級に合格しました

こんにちは、モトイエです。
資格合格レポート vol.4ということで、今回は2024年11月に合格した3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP3級)の合格レポです。
1週間・15時間の勉強で合格できたので、爆速で合格したい方の参考になれば幸いです。


FP3級(日本FP協会)とは

■試験概要
ファイナンシャル・プランニングに関する技能を証明する資格試験です。
試験機関として「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」の2つがあり、私は前者で受験しましたので、以下は日本FP協会を前提とします
試験内容は、学科試験と、実技試験(資産設計提案業務)の2種類があります。
■試験形式
テストセンターでのCBT形式
■試験時間・問題数
○学科試験
90分・60問
○実技試験
60分・20問
■合格基準
学科試験・実技試験それぞれ60%以上

受験のきっかけ

ライフプランを設計する上で、税・保険・年金などの知識をつけておきたかったため。
業務上の必要性は特にありません。

勉強方法・勉強時間

テキストと過去問道場で、1週間・計15時間程度勉強しました。
流れとしては、テキストで1分野学習→過去問道場で当該分野の過去問演習、を6分野*繰り返す感じです。
6分野勉強してから過去問演習よりは、1分野ごとのほうが記憶に定着しやすいと思います。

*ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継

■テキスト「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2024-2025年

書店で5分程度FP関係のテキストを物色し、カラーかつ平易な日本語で読みやすそうだったのでこちらにしました。
計8時間程度で一通りさっと読みました
正直細かい数値はすぐには覚えられないですし、何が出題されるかもよくわからないので、テキストを読む段階では概要や論点のみ把握するに留め、詳細理解や暗記の大部分は過去問道場に委ねています

テキストの感想としては……
頭に入ってこないような説明もたまにあるのですが、大部分はわかりやすく、テキストの機能として大枠把握のみを求めている私にはちょうど良かったかなと思います。
「ここは覚えなくて良い」みたいな説明があったのは良かったですね。
アプリや動画も付属していたらしいですが、過去問道場もあったので全く使いませんでした。
問題集を買わなかったのも同じ理由ですね。

■FP3級過去問道場(学科 / 実技

FP3級の過去問の演習ができるサイト。
スマホも対応しているので、移動中などの隙間時間に、ちまちまと解いていました。
使い方としては以下のような感じ。

<学科試験>
①テキストで1分野勉強するごとに、当該分野を対象に、ランダム出題でひたすら解く。
②①を6分野繰り返す。
③全分野学習できたら、全分野・全回を対象に、ランダム出題でひたすら解く。
④8割くらい取れることが確認できたら、直近5回の過去問を模試形式で解く。
⑤一度でも間違えた問題を総ざらい。正答するまで繰り返す。

<実技試験>
①学科試験の勉強を十分終えた後、全分野・全回を対象に、ランダム出題でひたすら解く。
②8割くらい取れることが確認できたら、直近3回の過去問を模試形式で解く。

この過去問演習に7時間程度使いました。
テキストと過去問道場を合わせて15時間くらいです。
本番の学科試験・実技試験はそれぞれ90分60問・60分20問ですが、学科試験は知識を問う問題ですし、実技試験もほぼパターン化されているので、それぞれ15分くらいでサクサク解いていました。
わからない問題に時間をかけるよりは、さっさと飛ばして解答を見て覚えてしまったほうが良いという思想です。

試験結果

<学科試験>
総合スコア 49点 / 60点(合格)
 - 1. ライフプランニングと資金計画 10点 / 10点
 - 2. リスク管理 10点 / 10点
 - 3. 金融資産運用 7点 / 10点
 - 4. タックスプランニング 8点 / 10点
 - 5. 不動産 7点 / 10点
 - 6. 相続・事業承継 7点 / 10点

<実技試験>
総合スコア 95点 / 100点(合格)

感想

正直、不動産や相続のところで重箱の隅をつつくような問題が頻出して、やや焦りました……。
が、考えてもしょうがないので、わからない問題は適当に解答して飛ばしました。
所要時間は、学科と実技それぞれ15分くらいだったと思います。
15時間勉強した割には、30分で終わって呆気なかったです。

とはいえ、元々、生活の知恵のためにFPを勉強し始めたので、その目的は達成できました
もちろん全てを覚えきれているわけではないですが、今後、今回学んだ知識の一部を活用できたり、真に必要になった際の学習コストが下げられたりするのであれば、資格勉強には意味があるかなと。
資格取得の意味
良いテーマですし今後記事化してみようかなと思います。

FP2級も受けるつもりですが、受験申込期間の関係で1月試験は受けられなかったので、CBT化した2025年4月か5月あたりに受けようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!