
[神山町] AIの時代を共に!テクノトークタイム神山をはじめます
こんにちは、キン担ラボの本橋です。

テクノトークタイム神山というイベントを開催します。大人の方に向けて、テクノロジーについてお話しできる時間です。
kintoneCaféをお手本として、生活の中に入り込んでいるテクノロジーについて幅広く触れたり話したりする時間を設けたいと思い、テクノトークタイムと名付けました。
テクノトークタイムとは
テクノトークタイムはテクノロジーについて話し合う時間です。
参加者の皆さんはテクノロジーへの興味という共通の視点をもっています。お互いが導き役となり、知識を共有し、学び合う場を提供します。
このイベントでは『話すこと』を中心に活動してください。話を聞くだけにならないように、お互いに話し合って共有しながら、生活の全てとテクノロジーをつなぐ機会としてください。
2022年には画像生成AIが一般的になり、2023年にはLLMのChatGPTを誰もが使えるようになりました。12月にはLLMを組み込んだスマホが市販されており、まもなくLLMはなくてはならないものとして日常生活に入り込んできます。
個人的な体験ですが、いまから30年ほど前、群馬高専の学生だった僕はコンピューター室にあったUNIX端末からviでHTMLを書いてMosaicに表示させて喜んでいたことを覚えています。その後のインターネットの発展はこれを読んでいる皆さんは御存知の通りです。
AIにとってはそれが今年です。2023年に神山まるごと高専でAIに触れている学生たちは30年後にどんな世界を生きているのでしょうか。この先30年で何が起こるのかは、誰にも予想できません。激動の30年であることだけは分かります。
そんなときに考えられる最悪の行動は「テクノロジーを怖がって距離を置く」です。
スマホも、インターネットも、パソコンも、テレビも、電話も、映写機も、写真も、内燃機関も、活版印刷も、もっと遡れば宗教や貨幣経済も、文字や言語も国家も、他にもあると思いますが、こういったテクノロジーがどれか一つだけでも欠けたら今の生活は成立しません。テクノロジーから逃げて生活することは不可能です。
そして、AIがこの並びに組み込まれることも避けられないと思います。逃げることができないなら、知ることが最大の防御となります。
そんな考えもあってテクノロジーについて知る場を作ろうと考えるようになり、いくら考えたって無駄なのでとりあえず行動しようと立ち上げたイベントがテクノトークタイムです。
#1『ChatGPTで楽に集計してみよう』
第一回のテーマは『ChatGPTで楽に集計してみよう』です。日々の仕事の中でデータを集計したい場面は度々あると思います。集計といういかにも面倒そうな作業をどうやったらAIに任せられるのでしょうか。

今回はChatGPTの始め方から応用まで、参加者の全員で相談しながら方向性を決めて進めていきたいと思います。
📅開催日
2023年12月10日 (日曜日)
午前10:00~12:00
🗾会場
神山バレーサテライトオフィスコンプレックス
💡 イベントの特色:
知識共有: お互いの経験や知識を共有し、新しいテクノロジーの世界を探求しましょう。
相互学習: メンターとして、また学習者として、互いに支え合いながら成長できる環境を作ります。
幅広いトピック: AI、プログラミング、データサイエンスなど、多岐にわたるトピックに触れられます。
👥 対象者:
コンピューターを使ったテクノロジーに興味がある方なら誰でも!
大人も子供も、初心者から経験者まで、幅広いスキルレベルの方々を歓迎します。
🔍 参加方法:
事前申込は不要です。でもコンピューターは必要です。時間になりましたらご自分のパソコンを携えて会場までお越しください。
🌈 このイベントを通じて、テクノロジーの世界がより身近になり、新しい発見や友人ができることを願っています。皆さんのご参加、心よりお待ちしております!
#テクノトークタイム #テクノロジー #学び合い #コミュニティ