MJrさんが紹介してくださったジャン・ジオノ作「木を植えた男」を買ったので、読んでみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1641621000454-kctXpVTlxU.jpg?width=1200)
その文章の中の言葉がひとつひとつ輝き、とても素晴らしいので紹介したい。
“男はほとんど口をきかなかった。ー孤独な人とはそうしたもの。それでかえって、その存在を、つよく人々に植えつけるものだ”
女達はお互いへの恨みのスープを、ぐっつぐっつと煮えたぎらせて、どんな事にもめらめらと競争心の火を燃やす“
“彼はカシワの木を植えていた。「あなたの土地ですか?」と聞くと、「いいや、違う」と彼は答えた。「誰のものだか知らないが、そんなことはどうでもいいさ」”
“戦争という、とほうもない破壊をもたらす人間が、ほかの場所ではこんなにも、神のみわざにも等しい偉業を成し遂げることができるとは”
“どんな大成功のかげにも、逆境にうちかつ苦労があり、どんなに激しい情熱を傾けようと、勝利を確実にするためにはときに、絶望と戦わなくてはならぬことを”
“この類まれな不屈の精神を思うとき、それがまったくの孤独のなかできたえられたのだということを、けっして忘れてはならない”
“かつての村人達に比べたら、見違えるほど和やかな心で人々は生活を楽しんでいる”
“たった一人の男が、その肉体と精神をぎりぎりに切り詰め、荒れ果てた地を、幸いの地としてよみがえらせたことを思うとき、わたしはやはり、人間の素晴らしさをたたえずにはいられない”
MJrさん、素晴らしい書籍を紹介してくださり、ありがとうございます。胸に響きました。