
アサヒ クラフトスタイルを飲んだ感想
2019年10/23日に発売されたアサヒクラフトスタイルを飲みました。
世界で親しまれる個性豊かなビアスタイルを手軽に楽しめる新ジャンルとのことで、発売されたものは
こちらのブリティッシュエールタイプとアメリカンエールタイプ。
どちらもAmazonでは1本あたり118円とかなりお値打ちプライス。季節限定商品とはいえ、第二のホワイトベルク誕生かと期待は高まります。(ホワイトベルクはペルジャンホワイトスタイルですが。)
一応エールとラガーを簡単に説明ですが、一番搾りやスーパードライ、黒ラベルにモルツ、あれらはラガータイプ(下面発酵)のピルスナーでのど越しとキレが良いのが特徴。
エールは香り高いのが特徴です。個別にみたらその限りではないのですけど、大体そんなもん程度でいいと思います。
それで、本題のクラフトスタイル、まずはアメリカンエールを味わいます。
「アメリカ西海岸発祥のビアスタイル「アメリカンペールエール」の味わいを表現した新ジャンルです。米国産ホップを一部使用し、上面発酵酵母を用いて製造しました。ホップの華やかな香りと心地よい余韻をお楽しみいただけます。」とのことですが・・・
アサヒニュースリリースより
※川沿いで飲むビールは良いものだ
なるほど・・・正直、香りはそこまで強くないです。むしろ香りより甘みが目立つ気がします。第三世代ビールでクラフト感を出そうとして頑張ってる感じはするんですが…
とはいえこの値段ですから、ポジティブな意味で頑張ってると捉えましょう。
次にブリティッシュエール
※川沿いはいいな
「『アサヒ クラフトスタイル ブリティッシュ』は、イギリスの伝統的なビアスタイル「ペールエール」の味わいを手軽に楽しめる新ジャンルです。英国産麦芽を一部使用し、上面発酵酵母を用いて製造しました。麦由来の芳醇な香りや深みのあるコクをお楽しみいただけます。」
アサヒニュースリリースより
おお、アメリカンよりもブリティッシュの方が個人的には好みですかね。香りもエールの雰囲気出ています。そもそも第三世代ですから、香りをこれくらい強くするようにして調度いい具合になるんじゃないかと。
勿論、エール「ビール」と比べたら、後味の重厚感など違うのですが、これでこの値段だったら全然あり。第三世代ビールの一つの選択肢としては面白いかと思います。
まとめとしては、アサヒビールさんの特徴なのか、第三世代からなのか、エールスタイルとしても後味自体はスッキリしているので、普通のラガービールのようなおつまみと合わせても問題ない、食中酒かなとおもいました。