酒屋大賞2024のお酒感想
今年で第二回の酒屋大賞の大賞が11/20に発表されました!
そもそも酒屋大賞とはですが・・・
とのことで、本屋大賞をモデルケースとしておりますが、お酒でなく、蔵元さん自体に賞を与えるコンペなのです。
お酒単体への賞ではないので、出品酒のクオリティは勿論ですが蔵としてのストーリーや試みなんかも考慮されるようです。
審査はWEB投票からの本選選出。そこから利き酒投票。
本選出場蔵は以下の20蔵。
「稲村屋」鳴海醸造店(青森県)
「伯楽星」新澤醸造店(宮城県)
「綿屋」金の井酒造(宮城県)
「稲とアガベ」稲とアガベ(秋田県)
「写楽」宮泉銘醸(福島県)
「浦里」浦里酒造店(茨城県)
「仙禽」せんきん(栃木県)
「松みどり」中沢酒造(神奈川県)
「荷札酒」加茂錦酒造(新潟県)
「雅楽代」天領盃酒造(新潟県)
「あべ」阿部酒造(新潟県)
「谷泉」鶴野酒造店(石川県)
「飛鳥井」丹生酒造(福井県)
「敷嶋」伊東(愛知県)
「みむろ杉」今西酒造(奈良県)
「豊能梅」高木酒造(高知県)
「田中六五」白糸酒造(福岡県)
「産土」花の香酒造(熊本県)
「よこやま」重家酒造(長崎県)
「飛鸞」森酒造場(長崎県)
では、早速大賞の発表とその蔵のお酒を飲んだ感想を書いていきたいと思います。
GOLD:阿部酒造 (新潟県)
出品酒
SIRIUS2023
FOMALHAUT2023
あべ+
低アルコールスパークリングのSIRIUSに貴醸酒製法のFOMALHAUT、12月発売予定の柱焼酎仕込あべ+とかなり尖った構成。
これで大賞をとるのだから凄すぎる・・・
昨年銅賞からの堂々たる金賞です!
H26BY(2016/07/01~2017/06/30)スタートのブランドながらも貫禄がありますね。
僕もあべは好きでして、X(旧ツイッター)を見返したら度々 #今年の私的ベスト日本酒 に選んでおりました。
というより、ハッシュタグが始まってからずっと挙げてまし(笑)。味は当然ながら、若手で造る「僕たちのお酒」や単一田圃のお米でお酒を造ったり(ワインのテロワールの考え)などチャレンジングなところが好きなんですよね。
きっと審査員の方も同じだったのではないかと思います。
SIRIUSとか王冠空けるとき神経使いますが楽しいお酒ですよ。
SILVER 今西酒造(奈良県)
みむろ杉 ろまんシリーズ Dio Abita(ディオアビータ)
みむろ杉 木桶菩提酛 sparkling
みむろ杉 木桶菩提酛 自社田山田錦
昨年、金賞から今年は銀賞!
ろまんシリーズ Dio Abitaは昨年同様ですが、スパークリングに自社田山田錦と「みむろ杉」と言えばの木桶菩提酛のウエイトを増してきました。
個人的にはみむろ杉と言えば菩提酛なので、これで結果を出すのは素晴らしいことだと思います。
さて、感想の方ですが今年飲んだ十周年感謝酒がそれはもう美味しく、先述の #今年の私的ベスト日本酒上半期10選にも選びました。
※あべも当たり前にいる
低アルコールで綺麗なお酒なんですけど、確りとした「力」があるんですよねー。お勧めです。
BRONZE FERMEX賞「稲とアガベ」稲とアガベ
出品酒:交酒 花風
※すみません、3品出品とのことなのですが、残り2本の情報が不明です・・・
個人的には銅賞ながらも一番テンションが上がりました。特別協賛賞も受賞してますしね!
思い起こせば、3年前まだ蔵もできていないころ、稲とアガベを飲んで衝撃を受けたものです。
たかだか3年前とかかもしれませんが、醸造所設立やクラフトサケイベント、花風発売など、この躍進を考えるとかなりの密度な3年間だったと思います。
※2021年に何気に10選に選出。
個人的に決定打となったのはやはり花風じゃないかなぁと思うんですよね。
大体の「クラフト」のイメージ通り、量を作れず、高価格になりがちな問題を、なるべく量を作り、価格抑えめにしたというシンプルながら大変ありがたいお酒。
でも、決して無個性ではなく、華やかなライチの香りがして稲とアガベらしさを感じる素晴らしいクオリティ。いち早くクラフト酒を造っていたからこその底力を見せられた気がしました。
納得の受賞だったと思います。
最後に
何だかんだ物議をかもしたりしますが、それだけ注目を浴びてきているのではないでしょうか。
僕としては「酒屋」対象なので、是非売場に活かされれば良いなと思います。
改めて、本選に進んだ蔵元さん、受賞した三蔵さん、おめでとうございます。
昨年の感想はこちら