
生徒集客できるチラシのタイプ
こんにちは、習い事の集客道場、安田元保です。
今回のテーマはこちら↓
『生徒集客できるチラシのタイプ』
チラシって広告媒体ですよね?
チラシだけに限らず、どんな媒体であっても広告には大きく分けて「2つのタイプ」があります。
生徒集客できるチラシを作るためには、この2つのタイプの決定的な違いについて知っておかないといけません。
もし、知らないままチラシを作るとこの2つのタイプの特徴が混ざった感じになってお互いのメリットを潰しあってしまって、何がしたいのかわからない感じのチラシになります。
実は2つのタイプのうち、片方に全振りした方が良いんですが、どっちが正解なのかの前にまずはそれぞれの特徴を見ていきましょう!
①イメージ型
ビルの看板、テレビのCMを見て
「オシャレな広告やなぁ」
「いいこと言うてるなぁ」
と思ったこと、あると思います。イメージ型の広告はこんなふうに、企業やサービスのことをたくさんの人に知っていただいて、良いイメージを持ってもらうための広告です。
水道工事の会社のチラシにするとこんな感じですね。

「あぁ、まぁいい会社なんやろうな」となりますよね。
で、このイメージ広告。全国津々浦々であなたの商品を買えるならこちらの方が有効です。
ただし、与えたイメージによって売上がどれだけ上がったかは計測できませんし、世の中の人たちに良いイメージが浸透して購買行動につながるまでに、めちゃくちゃお金と時間がかかります。
②レスポンス型
レスポンスとは、反応のことです。
その広告を読んだお客さんから、お問合せ、資料請求など、直接反応を受け取ることが目的です。だから、チラシで「問い合わせてください」って相手に行動をするように促してます。
水道工事の会社のチラシで言うとこんな感じですね。

レスポンス型の広告なら、お客さんの反応を直接受け取れるので「いくら費用をかけて何件の問い合わせがあったか」という費用対効果が計算しやすくて集客効果にも即効性があります。
もう、おわかりですよね?
あなたが生徒募集チラシを作る上で絶対に必要な広告のタイプは、ズバリ!
「イメージ型?」
なんでやねん。
レスポンス型ですぅ。でも正直、今までは「オシャレなチラシを作りたい」ってイメージよりの考え方になってませんでしたか?
わかりますよ。だってどうせ作るならオシャレな方がいいもん。
ただね、よく考えてください。チラシの目的は問い合わせでしょ。我々だって問い合わせをするかどうかを広告のオシャレさで判断してませんよね。
だから、これからは100%レスポンス型で生徒募集チラシを作るのを、頑張ってください。
以上、今回は『生徒集客できるチラシのタイプ』
というテーマでお話ししました。
いかがでしたでしょうか?
今後もこのように、習い事の集客に役立つ情報を配信していきますので、興味がある方は今のうちにフォローしてくださいね😉
さらに生徒集客について↓↓↓
🔻じっくり学びたい方はこちら
https://www.youtube.com/@shuukyakudojo/featured
元テコンドー指導者である僕が、生徒集客のノウハウをまるで武道の技を教えるかの如く基礎から具体的にお伝えしています。ぜひお立ち寄りください!
🔻すぐに成果を出したい方はこちら
公式LINEで無料講座プレゼント❗️
『生徒集客の仕組み作り完全攻略ガイド』
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
🟢今すぐ無料で手に入れる🟢
クリック👉https://lin.ee/PlUuj2I
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
「いやいやいやいや、ちょっとまって。そのレスポンス型のチラシについてもうちょっと教えてよ。」
ですよね。はい、わかりました。
そんかわり、最後までちゃんと見ていってくださいよ〜
では! 今回はレスポンス型の生徒募集チラシを作る際に、絶対に押さえておくべきポイントをこんな感じで
ここだけは絶対おさえろ!
レスポンス広告のポイント
①得られる結果(Benefit)
②信じられる理由(Reason to believe)
③行動喚起(Call to Action)
3つご紹介します。
チラシの構成要素は本当はもっとたくさんあるんですが、今回はその中でも最優先であり最低限知っておくべきことを3つお伝えします。
あなたの生徒募集チラシにも、ぜひこの3つのポイントを加えください。
それだけでも反応は格段に上がります!
それぞれのポイントが全て連携しているので必ず最後までご覧くださいね。
では解説いきましょう!
①得られる結果(Benefit)
まず最初に結果から伝えてください。
「こうなれますよ」ってね。
大抵の生徒募集チラシの冒頭部分では一番目立つ言葉が「生徒募集」になってます。
ってことは、そのチラシが一番伝えたいことは
「教室が生徒を募集しているという事情」になりますよね。
例えば、近所にオープンしたカフェのチラシがあなたの手元に届きました。
そこにはこう書いてありました。
「来店者募集」
これはあなたがお店に行く動機に…なりませんよね。
最初に伝えるべきは、自分の事情ではなく、相手の結果です。
レスポンス型のチラシでこちらが促している行動を、もし相手が実行したら
どんな望ましい結果が手に入るのかを伝えましょう。
②信じられる理由(Reason to believe)
ただ結果を伝えただけでは、相手は信じてくれません。
あなたのことも信用してないし、自分にできるかどうかも信用してません。
そこで、その結果が手に入ることを信用できる理由を伝えます。
理由は最低2種類用意してください。
根拠と証拠です。
根拠というのは、チラシで伝えている結果が手に入る道理があるかどうかです。
その結果を得られる構造は何か、その結果を得られる準備は何か。
これこれこうだからこうなれるんだよっていう道理を伝えてください。
証拠は、本当に結果が手に入ることを証明できる事実です。
例えば、生徒さんやご父兄の声だったり専門家の推薦文だったり。
このとき本人の顔と名前を載せるようにしましょう。
ということで、ここまでをざっくりまとめると
相手が得られる結果を伝えて、その結果を信用できる理由でバックアップする
という流れになってますよね。
③行動喚起(Call to Action)
相手に問い合わせしてもらうこと。
最初にこの出来事が起きないと、ここから先何も起きませんよね。
相手に問い合わせしてもらわないと意味がないので、最後にしっかりひと押しして行動を呼びかけましょう。
大抵の場合、チラシの一番下の部分ってどうなってますか?
いくつかの連絡先が同じ文字の大きさで並んでますよね。
実はこれだと問合せにつながらないんですよ。
複数の連絡先が並列してるとお問い合せ先としてではなく、このチラシの発行元の情報として伝わってしまうので反応が落ちるんです。
じゃあどうしたらいいかっていうと、冷蔵庫に貼ってるペラペラのマグネットを見てください。
例えば子どもの急病電話相談とか、水のトラブルを解決する業者のマグネットってないですか?
必ず大きい文字でメインの連絡先が書いてあって、そのすぐ近くに
「速やかにお電話ください。」
って、ほぼ命令に近いくらいに指示してるでしょ。
連絡先が複数ある場合は「この中のどれかに連絡してね」じゃなくて、必ずメインとサブに分かれていてメインの方に呼びかけてるはずです。
こんなふうに連絡先は必ずメインとサブに分けてメインの方に連絡してもらうように強く呼びかけてください。
だってそれが、生徒募集チラシの目的でしょ。
まとめ
以上、今回は
『生徒集客できるチラシのタイプ』
というテーマでお話ししました。
勘の良い方なら疑問に思ったかもしれません。
水のトラブルや子どもの急病ならお客さん側に緊急性があるけど、習い事の生徒募集チラシは相手に緊急性がないから行動させにくくない?
そうなんですよ。人って緊急性がないと行動しないので、次回はどうすればこの緊急性を生むことができるかっていう話をしようと思います。
今後もこのように、習い事の集客に役立つ情報を配信していきますので、興味がある方は今のうちにフォローしてくださいね😉
さらに生徒集客について↓↓↓
🔻じっくり学びたい方はこちら
https://www.youtube.com/@shuukyakudojo/featured
元テコンドー指導者である僕が、生徒集客のノウハウをまるで武道の技を教えるかの如く基礎から具体的にお伝えしています。ぜひお立ち寄りください!
🔻すぐに成果を出したい方はこちら
公式LINEで無料講座プレゼント❗️
『生徒集客の仕組み作り完全攻略ガイド』
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
🟢今すぐ無料で手に入れる🟢
クリック👉https://lin.ee/PlUuj2I
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆