見出し画像

なぜ、あなたの生徒募集チラシは反応が悪いのか?


あなたは、今使っている生徒募集チラシの効果に満足していますか?

答えはNOですよね。

もしこの質問の回答が「YES」なら、この続きはもう見なくても大丈夫です。

こんにちは、習い事の集客道場、安田元保です。
今回のテーマは
「なぜ、あなたの生徒募集チラシは反応が悪いのか?」

もし、あなたも
「思うような反響が得られない。」
「チラシが失敗した理由がわからない。」
とお悩みなら、今回あなたにお伝えすることはとっても重要です。

なぜなら、チラシの反響を得る上で、ほとんどの方が見落としてしまう大切なポイントをわかりやすくお伝えするからです。

チラシは主に次の「3つの工程」に分けて制作します。



①リサーチして内容を決める

②リサーチ内容を基にチラシの原稿を作る

③原稿を基にチラシを作る


あなたはこの過程を辿ってきましたか?
なぜ反響がないのかの原因の追求も、そこからどうすればいいのかの改善方法も分からないのは、この制作過程を辿ってないからです。

でもね、仕方ない。だって教わったことないもん。
特に①のリサーチなんて。
とは言え!これらの制作過程をここで全てお伝えするのは不可能です。

そこで!今回、「なぜチラシの反響が悪かったのか?」の原因を解明するためのチェックポイントだけでも持って帰ってください。
チェック項目はこんな感じで、

1.ターゲットは明確か
2.ベネフィットは明確か
3.「誰のどんな結果か」が一瞬でわかるか
4.相手の頭の中の言葉を使っているか
5.イメージで感情に訴えてるか
6.主語が自分になってないか
7.共感を得られるか
8.結果が得られることを証明しているか
9.他の教室と差別化できてるか
10.反論に先回りしてるか
11.お得なプレゼントはあるか
12.今すぐやる理由はあるか
13.具体的な行動を指示してるか

鬼の13項目です!

え?めっっちゃ多いやん!

と思いますよね。
いや、でもね、これでも少なくした方ですよ。
一つ一つ、なるべくシンプルにお伝えします。でも正直、一回見ただけでは足りないと思うので、すぐに何度も見れるように、保存して何度も見てください。

それではここから先、ぜひあなたの作ったチラシを片手に続きをご覧ください。


【チェックポイント1】
ターゲットは明確か


誰に何を言うのかの「誰に」を明確にしましょう。
なぜなら、誰にでも当てはまることを言うと誰からも無視されるからです。
募集したい生徒の人数が10人であっても100人であってもターゲットは一人に決めてください。
どうやってその一人を決めるかというと今いる現実の生徒や保護者から一人選びます。
その人をもう一度ゼロから集客するとしたら、あなたはなんて 声をかけますか?

【チェックポイント2】
ベネフィットは明確か



ベネフィットとは、チラシの読み手が得られる結果です。
読み手が求めていることは、あなたの教室の特徴ではありません。
その特徴があることによって自分にどんなステキな結果がもたらされるのかです。
どんな結果を得られるのかシンプルに表現してくだ さい。

【チェックポイント3】
「誰のどんな結果か」が一瞬でわかるか


ターゲットとベネフィットが明確になったら「誰がどんな結果を得られるのか」をチラシの冒頭のキャッチコピーで一瞬でわかるように表現しましょう。
読み手に一瞬でわかってもらうためには、言葉が簡潔でわかりやすくなっているだけでなく、十分な大きさと適切な場所にキャッチコピーが置かれていることも重要です。
それだけでもチラシが読まれずに捨てられる可能性はグッと減らせます。

【チェックポイント4】
相手の頭の中の言葉を使っているか


習い事の先生であるあなたは何らかの専門家です。でも難しい言葉や専門用語を使うべきではありません。
僕が好きなフィンランドの食べ物はムスティッカピーラッカです。
「はぁ?」ですよね。
読み手は「よくわからない」と感じた瞬間、チラシを読むのをやめてしまいます。
相手が普段使っていそうな言葉を使いましょう。
どうしても使必要がある場合は、さっき僕が「ベネフィット」という言葉を説明したように、わかるように翻訳してください。
ちなみにムスティッカピーラッカとはブルーベリーパイのことです。

【チェックポイント5】
イメージで感情に訴えてるか


人は理屈ではなく感情で行動します。感情を起こさせるにはイメージできるかどうかが鍵になります。なぜならイメージできないことに感情って抱けないからです。
あなたのチラシは、読み手があなたの教室に通うことで悩みや欲求を解決できることをイメージできるように伝えていますか?
文章で表現しにくい場合は、写真や画像を使ってください。

【チェックポイント6】
主語が自分になってないか


一消費者の立場になると人はみな自分の損得にしか関心を持ちません。
そこで、あなたの作った生徒募集チラシを見直してみてください。
主語が「I」と「You」のどちらになっていますか?
伝えていることが教室の自慢話になっていませんか?
チラシの主役は、売り手である教室ではなく買い手である読み手でなければいけません。

【チェックポイント7】

共感を得られるか


ちょっと考えてみてください。
自分のことをわかってくれる人と、わかってくれない人。
あなたはどちらに好感を持ち、信用したくなりますか?
答えは言うまでもありませんよね。
生徒募集チラシでも、あなたが読み手の「良き理解者」であること語り共感を得ることが大切になります。


これで半分以上が終わりました。ここでいったん休憩を挟んでもいいし、このまま一気に最後まで見てもいいし、お任せします。

では、後半戦にいきましょう!
ここから先は特に読み手に行動を起こさせるための大事なポイントになります。


【チェックポイント8】
結果が得られることを証明しているか


生徒募集チラシの冒頭で読み手が求める結果を伝えたら、その結果を得られることを証明しないと「調子の良い売り込みだな」と判断されてしまい反響を得ることはできません。
客観的な評価を含むものを用意しましょう。
例えば、生徒や保護者の声、権威ある人からの推薦文、メディア掲載実績などがそうです。

【チェックポイント9】
他の教室と差別化できてるか


読み手からすれば、同じ習い事をするならあなたの教室以外にもたくさんの選択肢があります。
もし、あなたの教室を選ぶべき理由がなければどうなるか?
「値段」や「ネームバリュー」に流されてしまいます。
だから、読み手に「あなたにうってつけの教室はここですよ」と然るべき理由を伝えてください。

【チェックポイント10】
反論に先回りしてるか


読み手は少しでも疑問や不安があると、お問合せをためらってしまいます。
仮にあなたの言うことを全て信用したとしても自分にできるかどうかを不安に感じています。
読み手が感じるであろう教室に通わない理由、信用しない理由に先回りしてきちんと納得してもらえるように「よくある質問と回答」で解決しておきましょう。

【チェックポイント11】
お得なプレゼントはあるか


読み手の行動を今すぐ引き出すために「今すぐ欲しい!」となるプレゼントを用意しましょう。
さらに、それがどれだけお得なのかを伝えてください。例えば、何かを無料にする場合、生徒募集チラシではよく「入会金無料」と書かれているチラシを見かけますが、「もともと何円の入会金が無料になるのか?」を伝えなければ、どれだけお得かは伝わりませんよね。

【チェックポイント12】

今すぐやる理由はあるか


人は緊急性がなければ、行動しません。
ここまで進んだあなたにとっての最大の敵は読み手の「後でやるわ〜」です。
そして読み手が一度先送りにした決断を考え直すことはありません。
生徒を募集する期間や人数は必ず限定してください。 今すぐやるメリットとデメリットをはっきりと伝え「早く問い合わせしないと!」とソワソワした気持ちにさせる表現があるかどうかチェックしてください。

【チェックポイント13】
具体的な行動を指示してるか


「どう連絡すればいいかわからない」というささいな理由で問合せをやめてしまう人もいます。
連絡先はメインとサブに分けてメインの連絡先を一目でわかるように大きく表示して、メインの方に「今すぐお電話ください」など、具体的に指示してしっかり背中を押してあげてください。
サブの連絡先で他の連絡手段も用意して取りこぼしのないよう抜かりなく準備されているかチェックしましょう。


まとめ


以上、今回は
「なぜ、あなたの生徒募集チラシは反応が悪いのか?」
というテーマではあったものの、

実は反響が得られるチラシ作りの秘訣を凝縮

してお話ししました。
13項目のチェックポイント、あなたはいつく満たされていたでしょうか?

今回ご紹介した13個のチェックポイントは、いわば生徒募集チラシの基本です。
だから13個全てのポイントを満たしてなくてはいけません。

「こんなにたくさんのポイントを満たしたチラシなんてどうやったら作れるんですか?」
「もういいわ。外注しよっと。」
と思ったあなた。
確かに、あなたの本業は、チラシの制作ではありませんよね。
普段の指導で忙しくしている傍らで、こういった集客活動に取り組むのは並大抵のことではありません。

そのことは、元指導者だった僕も十分理解しています。
ただし、たとえ制作自体は外注するにしても、チラシで何をどう伝えるかはあなた自身が決めなければいけません。だってあなたの教室なんですから。

今後もこのように、習い事の集客に役立つ情報を配信していきますので、興味がある方は今のうちにフォローしてくださいね😉

さらに生徒集客について↓↓↓

🔻じっくり学びたい方はこちら
https://www.youtube.com/@shuukyakudojo/featured
元テコンドー指導者である僕が、生徒集客のノウハウをまるで武道の技を教えるかの如く基礎から具体的にお伝えしています。ぜひお立ち寄りください!

🔻すぐに成果を出したい方はこちら
 公式LINEで無料講座プレゼント❗️
『生徒集客の仕組み作り完全攻略ガイド』
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
  🟢今すぐ無料で手に入れる🟢
 クリック👉
https://lin.ee/PlUuj2I
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆

いいなと思ったら応援しよう!