![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87253727/rectangle_large_type_2_ae8be15aad846a1e609a076b1f1c945e.jpeg?width=1200)
【“技術だけ”は危険。/仙台/青葉区/駅前/北目町通り/理容室/床屋/メンズカット/シェービング/お顔剃り/シャンプー/ヘッドスパ/フェイシャルマッサージ】
お客様が“理容室”を探す時の方法として、今はスマホがほとんどかなと思います。
スマホで検索する時に何を“キーワード”でいれるのか?
・近くの理容室(床屋)
・今日、営業しているお店。
・今から予約が取れる店。
等、色々です。
他にもカットが上手いとかおしゃれとか癒しのメニューとかで選ぶお客様はいると思います。
ですが、多くは、「近く」「今すぐカットできる」「安い」「高い」。
大体がこのような感じだと思います。
そもそも人は面倒くさがりですから(^-^)
髪型もあまり下手でなければ“素人”はわかりません。
技術を気にするのは理容師だけです。
(あくまでも個人の意見です。)
となると、お店の発信方法も変わって来ます。
SNS、Googleビジネスサイト、HP、各種有料ポータルサイト等の文章(キーワード)が大切になってきます。
それに伴う写真や動画も。
お店や技術者側はヘアスタイルや技術等のキーワードをたくさん盛り込みますが、お客様は技術のキーワードではあまり検索しません。
むしろ、大切になってくるのは、住所、営業時間、予約の空き状況、店内写真、お店の雰囲気の方かなと思います。
ヘアスタイルはどちらかというとオーダーとして利用される事が多い気がします。
(※あくまでも個人の意見です)
今後、個人として会社を経営していくのであれば、「最高の技術をしていればお客様は必ず来る」。
この考えは危険だと思います。
だって、貴方より上手い技術者や理容室は他にも沢山あるから。
大体のお客様が技術はそこまで重要視していません。
技術は“大切”です。
技術は“出来て当たり前”です。
技術はただの“手段”でしかありません。
常に最高の技術を提供するのは“当たり前”なのです。
技術はお店の“商品”なのですから。
技術だけで、他の事を全く考えないという事は“危険”だと思います。
常に「何故」「どうして?」を考える事が大切なのかなと思います。