
正論を押し付けて嫌われる人の話し方とは?
今回のテーマは、正論を押し付けて嫌われる人です。
「正論」は、最も取り扱い注意といってもいいかもしれません。
「正しいこと言っているのだから、いいのでは?」
と思う人もいるかもしれませんが、「正論」とは決してよい意味で使われません。
ネットで「正論、◯◯」とネットで検索してみると、
「正論 ハラスメント」
「正論 キレさす」
「正論 ふりかざす」
など、マイナスな内容ができてます。
正論は、正しいがゆえに、相手を追い込んでしまい、逃げ道を塞いでしまいます。結果、相手はものすごく傷つきます。
だから、あまりいい意味で使われないのだと思います。
正論をぶつけるとバトルになる
例えば、今まで1回も遅刻したことがない田中さんが、遅刻してしまったと。
そのときに上司が、「遅刻するとは何事だ!」と𠮟りつけたとします。
遅刻してはいけいない。これは正しいと思います。
けれども、1回も遅刻しなかった田中さんが遅刻したのは、たまたま何か原因があったのかもしれません。
「こんなに雪が降るとは思わなくて...電車が止まり、準備不足でした」
そんな事情かも。
「雪が降るって前日からわからなかったのか!」「佐藤君はちゃんと時間通りに来ているぞ!」と、頭ごなしにぶつけてしまうと、相手との関係性に亀裂が入ります。
では、どうやって正論を伝えるか?
今回は、正論を伝える3つのステップをお届けいたします。
人間は感情を優先する
少しだけ前提のお話を。
なぜ正論が通らないか。
それは「人間は感情を優先する」からです。
「正しいことを言ってるけど、どうもこの人は好きになれないから、従いたくない」ということはありませんか。
「チームワークを大事にするぞ」と言っている上司が、えこひいきばかりしていたら、従おうとは思いませんよね。「遅刻はダメだ」と言っている上司が遅刻ばかりしていたら「あなたもじゃないですか!」となります。
逆に、「言ってることはメチャメチャだけど、この人の言うことは従おう」と。破天荒だけどリスペクトしているケースです。
内容ではなく、その人の人間性によって判断を変えるということがあります。
つまり、正論は誰が伝えるかによって、受け手の気分が変わるということです。
「人間は感情を優先する」
これは人間に脳のつくりによるところが大きいと思います。
人間の脳には、扁桃体と言われる1.5~2㎝くらいのアーモンド上の感情を司る原始的な部位があります。これはもとから動物にあります。
そして、人間は発達して、前頭前野という思考を司る部位ができました。
感情→思考の順に発達しているんですね。
感情が先。だから、正論を伝えるときは、相手の心が開いているのか、受け入れる気持ちが出来ているか、そこが重要です。
それを踏まえた上で、正論を伝えるときの具体的な3つのステップに入りましょう。
ステップ1:相手の意見をテーブルに乗せる
「遅刻とは珍しいね。どうしたんだい?」
と、相手の主張をテーブルに乗っけてあげましょう。
「まさかここまで雪が降るとは思わなくて...いつもより早く家を出たのですが…」
など、事情があったかもしれません。
バーンと正論を叩きつけると、逃げ道がなくなり、相手も嫌な気分になります。まずは相手の主張をテーブルに乗っける。ここからスタートです。
ステップ2:伝える前にマットを敷く
正論を伝える前に、マットを敷く。
つまり言葉のクッションを入れてることです。
例えば、「そうか。それはしょうがないな。そういう事情があったのか。なるほどな」と、しっかり相手の主張を受け止めた上で、
「でもね、厳しいかもしれないけど、ひと言いいかい?」
こういう前置きです。
「期待しているからこそ、伝えたいんだけど」
こんな言葉のマットを敷いて、
「やっぱり遅刻はダメだ。朝の段取りが乱れてチームのタスクにも遅れてでてしまうから」
と。正論の前に、ひと言、正論を緩和させるワードがあると、その後の言葉が入りやすくなります。
ステップ3:伝えた後にフォローする
「まぁそうは言っても、いつもちゃんと時間通りに来てくれて、ありがとうね」
「毎日頑張ってくれているからね。ほんと助かるよ。これからも期待しているよ」
と、正論を伝えた後にフォローを入れます。
後味がまったく変わります。
具体的な正論の伝え方
例えば、部下が会議で居眠りをしていたとします。
◆ステップ1:テーブルに乗っける
「どうした?疲れていたかい?」
と、まずはヒアリングして、相手の主張をテーブルに乗っけます。
◆ステップ2:マットを敷く
「そうか、なるほどな。でもな、少し厳しいかもしれないけど、会議で発表してくれる人は、準備をして伝えてくれているわけだから、それを寝てて聞いていないというのは、発表者に対して失礼だと思わないか?」
と、正論を伝えます。きっと部下は反省してくれるのではないかと思います。
◆ステップ3:伝えた後にフォローを入れる
「でも、いつも一生懸命会議に参加してくれててありがとね」
と、最後にフォローを入れます。
「会議で居眠りするとは!ダメじゃないか!」
これは正しいと思います。
けれども、大事はことは、
正しいことを伝えたかどうかよりも、相手に伝わったかどうか
だと思うのです。
そのために、本日お伝えした3つのステップを点検していただきたいと思います。随分相手への伝わり方が変わるはずです。
「普段意識しているつもりで、できていないかもな…」
というところがあるかもしれません。詳細は動画でもお伝えしております!お時間あるときに、ぜひご確認ください(^-^)/
-----------------------------------------------------------------------------
「【コミュケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ
【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎図解版:雑談の一流、二流、三流(ASUKA BUSINESS)
【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】
【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士
1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。
【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
株式会社モチベーション&コミュニケーション
所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com
-----------------------------------------------------------------------------