![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312660/rectangle_large_type_2_432bad2028746807e637b088a9dbda82.jpeg?width=1200)
【会話がうまくなる】話しやすい人がやっている!超カンタン♪「3つのステップ」
今回のテーマは、「話しやすい人 VS 話しにくい人」の違い!です。
話しかけにくい人っていませんか?
昔の私がそうでした。普通にしているのに「怖い」とか「感情が読めない」とか、若い頃、結構言われた記憶があります。
学校でも、いつも人が群がっている人と、あまり人が寄ってこない人っていませんか?私は完全に後者のタイプでした。
これまでコミュニケーションでたくさん失敗しましたが、色々研究を重ね、いまは全国の講師と共にコミュニケーションに関するトレーニングを提供させていただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1653641303360-Nmbn4ZTSKa.jpg?width=1200)
今回は、話しやすい人になるための
簡単にできる3つのポイント
をお伝えいたします。
ぜひ、職場やプライベートで豊かな人間関係をつくっていきましょう!
話しかけにくい人のポイント
我々のセミナーや研修では、まず、「話しかけにくい人ってどんな人?」から見ていきます。
されて嬉しいことよりも、されて嫌なことの方が人間は覚えているからです。
今回もスタッフの平山さんに協力してもらいました。
今から私が平山さんに話しかけます。
「平山さん、今動画撮れてます?音量は大丈夫ですか?ちなみに、この間頼んだ資料の進捗いかがですか…?」
いま、あえて無視していただきましたが(笑)、何の反応もないと地獄ですよね。。
本当に話しにくいです。というか、話し続けることができません。
つまり、話しにくい人というのは反応がない人です。壁に向かってずっと話し続けるようなもの。
![スクリーンショット 2022-05-26 1.39.24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79313513/picture_pc_c182f30f96b3d20130c4bde6b9c7dcdb.png?width=1200)
反応がないというのは、イコール無視です。
無視が一番陰湿ないじめです。学校でも職場でも絶対やってはいけないことです。
無視=存在を認識されないというのは、人間にとって生存本能が脅かされるからです。自分を否定されていような気持ちになります。
ずっとスマホをいじっている人って、話しかけにくいと思います。
それはシカトされる可能性があるからです。
交流会に行っても、砂糖にアリが群がるかのように人が集まってくる人もいれば、塩対応でまったく集まってこない人もいます。
塩対応の人を見ると、だいたい目線を合わせずに、一人でずっとスマホをいじっていたり、うつむいています。そうすると話しかけにくいわけです。
だからで、話しかけやすい人になるには、その逆をすればいいのです。
目を合わせる
![スクリーンショット 2022-05-26 1.46.29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79313669/picture_pc_37fe5b8861ece7003b239d05ad6a0255.png?width=1200)
1つ目。目線を合わせる。
あなたの存在をキャッチした、認識しました、という合図になります。
口角を上げる
![スクリーンショット 2022-05-26 1.48.06](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79313728/picture_pc_809822bae0abb583a340e2cfcdc64855.png?width=1200)
2つ目。目を合わせたら、口角上げてニコっとします。
先に声をかける
![スクリーンショット 2022-05-26 1.49.03](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79313762/picture_pc_ef411690aeaaa77ddaade9577d153200.png?width=1200)
3つ目。「こんにちは」と、先に声をかけます。
人間は、挨拶するより、される方が気持ちいいのです。
①目を合わせて
②ニコっとして
③先に声をかける
とっても簡単です。
![スクリーンショット 2022-05-26 1.54.12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79313852/picture_pc_2105a223f6d8c3c0509510a05f03c0f4.png?width=1200)
向こうから知り合いが歩いてきたときに、コミュニケーションが苦手な人は目をそらそうとします。昔の私もそうでした。
でも、一番いいのは、遠くから知り合いが歩いてきたら、目を合わせ、ニコっとして、「こんにちは」と声をかけること。相手は、発見されて嬉しい気持ちになります。
いろんな研修で「簡単だと思いません?」と聞くと、ほぼ全員手が「簡単です」と手があがります。
でも、「実際やっている人?」と聞くと、全員手が下ります。
そう、簡単だけど、楽ではないんですね。
やはり意識することが大事です。
意識が高い人は3つの視を持っています。
視座が高い
![スクリーンショット 2022-05-26 2.06.37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79314246/picture_pc_bb163b432db69bf67df21b4c8489c000.png?width=1200)
コミュニケーションの達人は、自分が喜ぶことよりも、相手に喜んでもらえることを率先して行います。いつも「相手がどう思うか」を考えます。人間関係における視座が高い証拠です。
視野が広い
![スクリーンショット 2022-05-26 2.11.24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79314304/picture_pc_2a66d5c3065f6c5172609157359359d1.png?width=1200)
そして、よく周りを見ています。視野も広いです。だから「あ!〇〇さんだ!」と、直ぐに気づきます。
視線を合わせに行く
![スクリーンショット 2022-05-26 2.13.21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79314354/picture_pc_b0a048954519f20b6bd4ff58004848be.png?width=1200)
更にアイコンタクト。視点を合わせに行きます。
視座を高く持ち、視野を広く、そして視点を合わせに行く。
これを意識すると本当にコミュニケーションの能力が上がります。
まわりに人が集まってくる素敵な人間関係が形成できるはずです!
動画でも解説しておりますので、楽しくコミュニケーション能力をアップしてまいりましょう!(*^^*)
-----------------------------------------------------------------------------
「【コミュケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ
【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎図解版:雑談の一流、二流、三流(ASUKA BUSINESS)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312669/picture_pc_2a80088cea118846a0f26b6b2d038aa2.jpeg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312672/picture_pc_6ab4a9c900d4850db2c8b34fd0ac3b38.jpg)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312676/picture_pc_a18407483eb49b8c348a7eb61fddb613.jpg?width=1200)
![雑談の一流、二流、三流の本](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312683/picture_pc_2bf4d9138c5d1887f49a0efe6d44cc64.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312700/picture_pc_ead25ed5e18a3e2cb1ca1a07fb01b257.jpg?width=1200)
【ビジネスマンのための「伝わる話し方」実践スクール】
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312709/picture_pc_b5a41bce9d202756e8e8980d3d3dd481.jpg?width=1200)
【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士
1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。
【モチベーション&コミュニケーションスクール会場】
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79312727/picture_pc_04ed89938bd5923c8b10835da365e0d9.jpg?width=1200)
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
株式会社モチベーション&コミュニケーション
所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com
-----------------------------------------------------------------------------