![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70394867/rectangle_large_type_2_7f489e7204ad508f964c65457339e8f7.jpeg?width=1200)
【人前で話す】聞き手にインパクトを与えるコツ
Q:「仕事で人前で話す機会が増えてきました。聞き手の心を動かす話し方のコツはありますか?」
という質問をいただきました!
いつもありがとうございます!
「心を動かす」にも色々定義がありますが、今回お伝えするのはインパクトです。
やはり言葉にインパクトがないと、記憶に残りません。
記憶に残らないと、相手のアクションにもつながりません。
今回は「聞き手にインパクトを与える話し方」に特化してお届けいたします!
☑人前でよく話す方
☑プレゼンの機会が多い方
☑あまり人前で話さない方も
今回の記事をお読みいただければ、記憶に残る言葉の製造方法がわかります。ぜひ最後までお付き合いください。
インパクトのある話し方
今回のテーマはインパクト。インパクトとは衝撃。言葉のパンチ力と言ってもいいです。
毎回、パンチ力のある言葉を発し続けるのは至難の業ですよね。
でも、普通の言葉に助走をつけると衝撃は強くなります。
どういうことかというと・・・
ギャップがあると衝撃が強くなる
ギャップがあると言葉の衝撃は強くなります。
1個だけなら弱い、でも、もう1個被せると強くなる。
例えば、「ビリギャル」ってご存じですか?
偏差値40から慶應大学に合格する大ヒット映画です。
まさに「偏差値40→慶應大学に合格」=ギャップだと思いませんか。
「ビリギャル」だけだと「そういう女子高生いるよね」になります。慶応大学に受かる方もいます。ビリギャルだから衝撃が強いんです。
ギャップの例
「私のことは嫌いになっても、AKBのことは嫌いにならないでください」
前田敦子さんのスピーチです。「私のことは嫌いになっても」と「AKBのことは嫌いにならないで」がギャップです。
前田敦子さんのスピーチって、もう何年前でしょうか。でも、今でも鮮明に覚えてますよね。
弊社、モチベーション&コミュニケーションは学びを提供するビジネススクールです。「学びましょう」だけだと衝撃が弱いですね。何を入れたらいいでしょう。
例えば、「遊ぶように学びましょう!」がいいかもしれません。
まるで小さい頃ジャングルジムで遊んでいかのごとく、楽しくゲーム感覚で話し方が学べる、と。
ある記事で、「死ぬほど生きたい理由があります」と、誰かが言っていました。これも強烈なギャップですね。「死ぬ」と「生きる」がセットになっています。
インパクトのある言葉をつくってみよう!
では「うちの家族は仲がいい」を伝えるなら?
どんなギャップをつくりますか。
「うちの家族は仲がいい」だけだと、インパクトに欠けますよね。
例えば、「喧嘩するほど仲がいい」これもギャップですね。
「時に喧嘩したくなるほど仲がいい」もいいですね。
「私はあなたの味方です」
これ1行だけだと衝撃が弱いです。
さぁ、何を入れますか?
例えば、「どんなことがあっても、私はあなたの味方です」
更に、「全人類が信用しなくても、私だけはあなたを信用しているから」というのもいいですよね。
このように、ギャップによってインパクトを出すと、記憶に残り、聞き手のアクションを誘発しやすくなります。これを「心が動く」と定義しています。
心を動かす話し方
毎回スゴイことを言う必要はないと思うんです。
言いたいことの前後に、反対のワードを入れてみる。そこに衝撃が生まれます。
何かを伝えたいときは、伝えたいことをノートの真ん中に書く。その前後にギャップのある言葉を埋めてみてください。
詳細は動画でも解説しておりますので、お時間のあるときにぜひ(^-^)/
----------------------------------------------------------------------------
「【コミュケーション力アップ、伝わる話し方、あがり症改善セミナー】はコチラ
【株式会社モチベーション&コミュニケーション:桐生稔 著書】
◎図解版:雑談の一流、二流、三流(ASUKA BUSINESS)
【プロフィール】
・株式会社モチベーション&コミュニケーション代表取締役:桐生 稔
・モチベーション&コミュニケーションスクール代表講師
・日本能力開発推進協会メンタル心理カウンセラー
・日本能力開発推進協会上級心理カウンセラー
・日本声診断協会音声心理士
1978年生まれ、新潟県十日町市出身。もともと臆病な性格で、対人関係が非常に苦手。小さい頃は親戚の叔父さんと話せない程、極度の人見知りであがり症。体も弱く、アトピー性皮膚炎、扁桃腺炎症、副鼻腔等、先天性欠如等、多数の病気に悩まされる。
18歳の頃に新潟から東京に上京。東京で新卒入社した会社では営業成績がドベで入社3カ月で静岡県富士市に左遷させられることに。しかしそこから一念発起。コミュニケーションスキルをあげるべく心理学、大脳生理学を学び始め、1,200店舗中営業成績でNo1となる。その後、ボイストレーニングスクールに転職。話し方の基礎を徹底的にマスターし、8店舗だったボイストレーニングスクールを40店舗に拡大。一気に全国区の業界大手に引き上げる。そして2013年、強いビジネスマンをつくりたいという想いからモチベーション&コミュニケーションスクールを設立。現在では全国で伝わる話し方、あがり症改善、人前でのスピーチをトレーニングするビジネススクールを運営。全国40都道府県で年間2,000回のセミナーを開催し、受講者数は30,000人を越える。
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、石川、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、岡山、島根、広島、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、大分、熊本、鹿児島、沖縄
所在地 〒163-0649 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49F
お問い合わせ TEL:03-6384-0231
MAIL: info@motivation-communication.com
-----------------------------------------------------------------------------