見出し画像

【イラスト初心者向け】生成aiやるなら最低限の人体の知識は入れておこう

生成aiの絵って細かーい!!!

生成aiってディテールを描くのが凄い得意ですね。
でも、重力とか人体の筋肉の動きを表現するのは苦手です。
ポーズにあんまり重さが感じられないんですよね。
どこにキャラクターが力を入れているかが分からない絵になる事が多いです。

ダンベル持ってるけど重くなさそう。。。

生成aiはノイズから確率の高い部分に色が置かれる様な仕組みなんで、この問題は中々解決されないんじゃないかなと思います。

個人的には生成aiで生き生きした絵を作るには人体の構造を知る必要があると思っています。

と言うわけで、あまりイラストを描いた事がない人向けに人体の構造を特訓する方法を2つ紹介します。

「筋肉の描き方 解説」で検索して勉強する

筋肉の解説イラストを描いてる人が沢山いらっしゃるのでそれを見て勉強する。
間違った筋肉の描き方と正しい筋肉の描き方が描かれている図解とかが分かりやすいかなと思います。

〇×で解説されているのが分かりやすい


お金のある人は本を読んでも良いかと思います。

関節の可動範囲が詳しく載っているので読めば変な関節の画像をピックしにくくなります。

有名なデッサン本。模写をする時によく使われる。

youtubeの動画を開いてプロレスラーを模写しまくる

まずプロレスラーの模写をします。筋肉が露出してる動画が良いと思います。
で、筋肉の名前を書いていきます

5秒単位くらいで動画を止めつつ模写するのを繰り返す。
筋肉の名前を全部覚えて、どう筋肉と関節が動いているかを理解する(しんどい)

生成AIは一から絵を描くわけじゃないので、関節の可動範囲と筋肉のつき方を覚えていれば良いかと思います。画像をピックする時変な画像をピックしてしまうことも減ると思います。


いいなと思ったら応援しよう!