「長期停滞・低金利下の財政金融政策:MMTは経済理論を救うか?」をレビュー② 村瀬英彰論文編
こんにちは、望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。
(blog「批判的頭脳」、togetter、noteマガジン一覧)
先日、慶應義塾大学にて、日本金融学会機関誌『金融経済研究』主催で、MMTに関するワークショップが行われたそうです。
ワークショップ資料として、各パネリストの論文が公開されておりますので、今回は、各者の論文を一介のMMT研究者として検討してみたいと思います。
(先んじて、拙note『Modern Monetary Theoryの概説』に目を通していただくことをお勧めします)
*併せて推奨:拙著『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)(2020/3/24 発売予定)
第一回:①齊藤誠論文編
第二回は、村瀬英彰氏著『新古典派均衡モデルにおける MMT 支持的なケース:2 つのマクロ経済学の包摂に向けて』を取り上げます。
①ここでも「MMTの政策主張」への誤解あり
まず村瀬氏論文の序盤で目に飛び込んでくるのがこれです。
一見MMT擁護的に収めているように見えて、これは全く見当違いな論考となっています。
というのは、MMTerはそもそも、公共選択学派(ブキャナンら)が論難しているような裁量的財政政策について、概して批判的であるからです。
ここから先は
15,284字
/
42画像
¥ 990
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?