be動詞と一般動詞の違いが分からない方へ
私も教えているので分かるんですけれども、こういう方は意外と多いのではないのでしょうか?
これは学校で教わっているとは思いますが、それとは違った形でご案内したいと思います。
まず「be動詞」3つあると思うんですけど、何だか分かりますか?
「is、am、are」この3つですね。これは小学生、今は小学5年生から英語は必修科目となっておりますので、やってはいると思いますが、「is、am、are」これ何かというと、
「です」とかね。私が言われたのは「です」なんですね。「です」が
「is、am、are」こういう風に学んでいたんですね。
これは「is」は「です」ではないですね。
何かというと、「be動詞はイコールの関係を表す」という事です。
例えば「私は、まさきです」という文は「I am Masaki.」となりますね。
「I」と「Masaki」は、イコールの関係になるわけですよね。だから「am」となる、これだけなんです。
「I」だったら「am」、
「You」だったら「are」、
「He」とか「She」だったら「is」
これは単なる組み合わせなんですね。
例えばここにメガネがありますね。「これはメガネです」と言いたいときは当然
「This is a glasses.」となるので「This」と「glasses」がイコールの関係になるわけですよね。
だからbe動詞を使うと。これだけなんです。
非常にシンプルなんですけれども、殆どの方は「です」とか「は」とかこんな風に言うんですね。
間違ってはいないのかも知れないんですけれども、こんがらがってしまうんです。
どういう時に「do」なのか、どういう時に「are」なのかが分からないんですね。
フィリピンの語学学校で言われたこと
「日本人ですか?」とフィリピンの語学学校で「Do you Japanese?」言われました。
多分「Are you Japanese?」って言いたいんだろうなっていうのはもちろん分かるんですね。
もちろん答えは「Are you Japanese?」で「あなたは日本人ですか?」と聞いているんですけれども、なぜ「Do you Japanese?」じゃダメなのかっていうのが、今の事で分かると思うんですね。
Be動詞というのはイコールの関係になるんです。
で、疑問文を作る時、「私は日本人です」「I’m Japanese.」、「あなた」だったら
「You are Japanese.」となりますよね。
「ですか?」と、疑問文にしたい時は、主語と動詞をひっくり返せばいい訳ですね。
なので「Are you Japanese?」と、こういう風になるわけです。
だから当然「Do you~?」とは絶対ならないわけです。
そもそも「Do you Japanese?」って動詞がないです。「Do」は動詞じゃないですからね。
この「Do」は記号です。こういう事が分かって頂けるとスッキリするんじゃないかと思います。
「be動詞と一般動詞の違いが分からない」
先程の聞いても分からない場合、全く問題ないです!
どうしたら良いか、文ごと(丸ごと)覚えた方が早いという事なんです。
文を覚えた方が早いという事です。
どういう文を覚えた方が良いかというと、
私が本を出しております「メンタルブロックを外すと英語が話せる」に載っている基礎表現ですね、こちらを覚えて頂ければ、これだけでもかなり変わります。
つまり、どういう事かというと、覚えることによって「こういう風に言わない」というのが
分かるという事なんですね。
「こういう風に言うから」と何で、こう言うかというと、言葉を学ぶ時に「文法ありき」ではないという事なんですね。
だから、小学生に主語、動詞、助詞を説明しても分からない筈なんです。
なので当然、そんな事を知らなくても会話はできるわけです。ところが日本で英語を学ぶ時って「文法ありき」なんです。
先にやっているんです。そもそも立ち位置が全然違うんです。
文法を考えながら会話はできないんです。
だから、文法がいらないという意味ではないんですけれども、文法はあまり重要視しなくても良いんじゃないかと思います。
今回、be動詞3つあったと思います。
「is」と「am」と「are」これは単なる組み合わせです。
何との組み合わせかというと「主語」との組み合わせです。
「I」だから「am」、「You」だから「are」、「He」や「She」だから「is」、「They」だから「are」
組み合わせなんです、意味は一緒です。
主語によって変わるっていう、これだけなんです。
疑問文を作りたい時は、主語と動詞をひっくり返せば良い。これだけなんです。
「準備はいいですか?」って、英語で何て言いますか?
「Are you ready?」て合っていますよね。ちゃんと主語と動詞がひっくり返ってますよね。
「ごきげんいかがですか?」と言ったら「How are you?」ですよね。
これもちゃんと「you」と「are」が、ひっくり返ってますよね。
こういうルールなんですよね。原理原則です。
ここをしっかり頭に入れておけば、迷わなくて良いんじゃないかなと思います。