ゲームにおける初心者狩りについて思うこと

オンライン対戦ゲームにおいて、「初心者狩り」という言葉は昔から問題視されてきました。
初心者狩りとは、 実力のあるプレイヤーが意図的に格下の相手と戦い、一方的に勝利する行為を指します。

この現象は、格闘ゲーム、FPS、MOBA、カードゲームなど、あらゆるジャンルで発生しており、運営側も対策を講じているものの、完全になくなることはありません。
では、なぜ初心者狩りはなくならないのでしょうか?
また、運営はどこまで対策すべきなのでしょうか?

今回は「初心者狩り」の構造を掘り下げ、その解決策について考察してまいります。


1. 初心者狩りが発生する主な理由

初心者狩りが発生する要因として、大きく以下の3点が挙げられます。

① 自分より弱い相手と戦うことが楽しい

これは 「勝ちたい」「気持ちよくなりたい」 という単純な心理によるものです。
格闘ゲームやFPSでは、強い相手と戦うよりも 圧倒的な勝利を楽しみたい と考えるプレイヤーが一定数存在します。

・相手を圧倒し、華麗なコンボを決めることが快感である
・初心者相手なら負ける心配がないため、ストレスなく楽しめる
・勝率を維持することで、優越感を得られる

特に、 「勝つこと=楽しさ」 という価値観を持つプレイヤーにとっては、格下の相手と戦うことが最適な選択肢となる場合があります。

② ゲームのシステムが初心者狩りを助長している

多くのオンラインゲームでは、 「実力が近いプレイヤー同士がマッチングする仕組み」 を採用していますが、そのシステムには抜け道が存在します。

新規アカウント(サブアカウント)を作成する
意図的に負けてランクを下げる
マッチングの仕様を利用して、格下の相手と戦う

たとえば、ランクマッチで意図的に負けて低ランクに留まり、初心者を狩る プレイヤーが見られます。
また、「サブアカウントを使用して初心者ロビーに入り、圧倒的な実力差で勝つ」 という行為が横行しています。

③ 初心者自身の行動が、初心者狩りを助長するケース

意外と見落とされがちですが、 初心者側の行動が、初心者狩りを受けやすい原因となっている場合 もあります。

・チュートリアルをスキップして、知識がないままオンライン対戦に参加する
・「対戦しながら覚えよう」と考え、事前準備なしで戦う
・負けた理由を分析せず、すぐに次の試合へ進んでしまう

もちろん、これは初心者の方が悪いという話ではございません。
しかし、 ある程度の知識や練習を積まない状態でオンライン対戦に挑むと、上級者に圧倒されやすくなる というのは事実です。


2. なぜ初心者狩りは問題なのか?

初心者狩りは、単に「強いプレイヤーが勝つ」という話ではなく、 ゲームの寿命に関わる深刻な問題 でもあります。

① 初心者が定着せず、プレイヤー人口が減少する

初心者狩りが横行すると、新規プレイヤーは 「このゲームでは勝てそうにない」 と感じ、早々に離脱してしまいます。

特に格闘ゲームのように、もともとプレイヤー人口が少ないジャンルでは、新規プレイヤーが減ることで 業界全体の衰退 につながる可能性があります。
また、新規プレイヤーが増えなければ 競技シーンの停滞 を引き起こします。

② 実力差が適切に測れなくなる

初心者狩りを行うプレイヤーは、 「本来の実力に見合わない環境」で戦い続ける ため、ゲームのランクシステムやマッチングの精度に悪影響を与えます。

本来、ランクシステムは 適切なレベルの対戦相手とマッチングし、プレイヤーの成長を促す 役割を果たすべきものです。
しかし、初心者狩りが蔓延すると、ランクの指標が機能しにくくなり、 「自分の本当の実力が分からない」 状態に陥ります。


3. 初心者狩りを防ぐための解決策

初心者狩りを防ぐためには、 プレイヤー側の意識改革と、ゲーム運営側のシステム改善 の両面が必要です。

① プレイヤー側の意識改革

・新規プレイヤー向けの学習コンテンツ(チュートリアル・解説動画など)を活用する
・オンライン対戦の前に、オフラインでの練習やCPU戦を行い、最低限の基礎を身につける
・負けた際に「なぜ負けたのか」を考え、改善する意識を持つ

② 運営側のシステム改善

・サブアカウントによる初心者狩りを防ぐための 「スマーフ検知システム」 の導入
・意図的なランク下げを防ぐために、 負け続けてもランクが急激に下がらない仕様 を検討
・初心者専用のマッチングルームを用意し、一定の試合数をこなすまでは上級者とマッチしにくくする


4. まとめ

初心者狩りは プレイヤーの心理・ゲームのシステム・初心者側の行動 という複数の要因が絡み合って発生する問題です。
特に 「勝ちたい」「気持ちよくなりたい」 という人間の本能的な欲求がある以上、完全になくすことは難しいかもしれません。

しかし、運営側が適切な対策を講じ、プレイヤー側も学習意識を持つことで、初心者狩りの影響を最小限に抑えることは可能です。
初心者が定着しやすい環境が整えば、ゲーム全体の活性化にもつながるため、 長期的に見てもプラスの影響をもたらす でしょう。

初心者狩りの問題をなくし、誰もが公平に楽しめるゲーム環境を作るために、 プレイヤー・運営双方の取り組みが求められています。


いいなと思ったら応援しよう!