![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146370178/rectangle_large_type_2_35862400b3f4866a35d733516c29d8d4.jpeg?width=1200)
さいはてにあめがふる―道北旅行記④(終)
6/18(火)
稚内、あるいは最果て
天気の気になる旅でしたが、最終日の朝は晴れていました。
ゆっくりする時間がないことを惜しみつつ、あちこち写真を撮って回ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719407249975-KXDKwg9QIt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719407324665-UDDKGmU0BH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719481120080-3U4MlrYBxa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719481136763-rKDCQnrnvB.jpg?width=1200)
個人的に稚内の街は好きな要素ばかりで、日がな一日、市内の散歩でもいいくらいです。
そんな稚内の街の中でもとりわけ好きな場所は、最北の駅からほど近い場所に位置しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719486796143-boEZkrh8Xt.jpg?width=1200)
それはバームクーヘンを1/4に切って置いたような、不思議な形をした構造物です。山間の道路によくある覆道のようにもみえます。
この変なトンネルらしき物の名前は「稚内港北防波堤ドーム」。……覆道でもトンネルでもありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719487309908-8lqE5hJ3Cl.jpg?width=1200)
ここに何があるのでしょう。
ここには何もありません。
大昔はこのドームにまで鉄路が延びていて、この場所で樺太へと渡る船へ乗り換えていたということです。しかし、今となってはどこへも行けません。
まっすぐに延びたドームの最奥まで歩いてみても、その壁の向こうにあるのは荒々しい北の海なのです。
私たちはどこへも行けません。
それゆえの最果てです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719488286577-chbEpPJKQM.jpg?width=1200)
最果てを堪能したあとは、残念なことに私の暮らすコンクリートジャングルへ帰らなければなりません。旭川空港まで、長いドライブのはじまりです。
最後に、初日とは別の原生花園へ寄って、この旅の締めくくりとしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719488838170-vTWhDs8czc.jpg?width=1200)
にわかに曇ってしまった空の下、湿原の遊歩道を歩きます。 人影はほとんどありません。
空と大地だけが視界にあって、その最も簡素で最も満ち足りた風景を、私は心から愛しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719489376902-dmSRWSQtFm.jpg?width=1200)
この旅はこれでおしまいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。