見出し画像

中国について私の予測はすべて間違っていた/多様性・普遍的ルール・慣習的ルール

加藤文宏


はじめに

価格が高騰している米を、転売のため大量に確保している中国人がいると報道された。ときどき、このような人が登場する。四川省自貢で井塩(塩水を地下から汲み上げてつくる塩)の作業場を取材したときは、塩を日本に輸出したいのでペーパーカンパニーを設立しないかと見知らぬ人に声をかけられた。横浜中華街の飲食店経営者からは、手を替え品を替え有名メーカーの偽物調味料を売り込んでくる名物男の昔話を聞いたことがある。

米穀商ではないにもかかわらず米を転売しようとしているのは、もちろん中国籍の人々だけではない。しかし彼らにとっての外国で、本業ではない米の取引に乗り出し、穀類備蓄用ではない倉庫や家屋に米を保管し、より高値になるのを待つというビジネススタイルは、「よくやるよなあ」と思わずにはいられない。もちろん米の転売を試みる日本人含め他の国籍の人の感覚も、私の常識では理解できない。正直なところ、迷惑な話だ。

コロナ禍初期のマスク不足が甚だしい時期にも同種のビジネスを試みた人々がいた。当時取材した正規の輸入業者は、不織布製造の中心地が中国なので伝手もあり中国籍の人々が参入したのだろうと証言した。

この時は価格高騰時でさえドラッグストアが取引を拒絶し、マスクの価格が急落して大きな損失を被る人が続出した。1箱2000円に値下げした不織布マスクをリヤカーに積んで行商してもまったく売れない様子は、あまりに異様だった。その後、行き場を失い廃棄された不織布マスクも多かったという。

多様化とは何だろうと問う視点から中国と日本、中国人と日本人の関係について考えたいと思う。これは古くはイラン人問題、最近ではクルド人たちの事案にも共通するものがあるだろう。

花開富貴しなかった中国

中国に「花開富貴」という言葉がある。漢字の並びを見たまま読んだままの意味だ。花が開くように繁盛したり成功する印象は、日本語の感覚とまったく同じだ。

私が横浜中華街を取材して、これを料理店の女将と一家の物語として書いた長編小説が『花開富貴』(文藝春秋刊)だ。2002年初版と20年以上前の小説なので現在品切れのままになっているが、同書の中で私は主人公の華僑女性に中国は香港のように変わると語らせた。

香港のようにとは、中国が資本主義に転換するのを意味する。改革開放政策によってGDPは堅調に伸び続け、2001年に中国はWTO加盟を果たし、花が開くような成功は商売繁盛にとどまらぬ豊かさを実現すると見たのだ。

いっぽう香港の人々は、自らを中国人と呼ばれるのを嫌う。「私たちは香港人だ。いっしょにしないでくれ」と言う。これは少なからぬ中国人が、福祉や権利を守るための普遍的なルールの隙間を掻い潜って、他人を出し抜くのを賢い生き方としていることへの嫌悪感が元になっている。

もちろん中国には私たちの感覚でも尊敬に値する人がいるし、他人を出し抜くなんてもってのほかの好人物もいる。それでも中国人は普遍的なルールに従わず、特定の集団内だけにしか通用しない慣習的なルールで生きる人たちと見做されているのだ。

冒頭で紹介した怪しげな儲け話以外では、こんな経験もした。

『花開富貴』の執筆を終えた直後、電車の到着を待つ列の先頭に私が立っていると、大きな旅行用のトランクバッグを引きずった男女二人組が目の前に割り込んできた。男がこちらをちらっと見たので「後ろに並んでくれないか」と声をかけると、二人は中国語で捲し立て始めた。これでも動じない私に苛立ったのか、たまたま同行していた取材で世話になった香港人が中国語で反論したためか、まず女が私の足を踏みつけ、続いて男が肩口を握り拳で殴ってきた。さすがに他の人々の視線が痛かったらしく、彼らはそそくさとどこかへ消えた。

この香港人は「あの中国人も、出身地に帰って一族ばかりが集まっているときは列に割り込んだりしない。他人の土地ではルールが消えてしまう」と嘆いた。そこで日本の「旅の恥はかき捨て」と同じなのか聞いてみた。彼は「『旅の恥はかき捨て』には境界線がある。中国人の感覚は、四六時中続いている」と顔をしかめた。香港でかなり嫌な思いをしたのかもしれない。

駅での出来事と香港人の反応を、横浜中華街のインテリ男性に伝えると、彼は「中国に行くと疲れる。若い頃は、これが中国人のバイタリティと思っていたが、まったく別物とわかった」と言った。

さらにインテリ男性は、「私たちは、法治主義や議会制民主主義を取り入れたほうが誰にとっても楽だと気付いた。日常生活でも、ルールを守るほうが誰にとっても楽だと気付いた。西欧化は白人に押し付けられたものではなく、私たちが選び取ったのだ」と持論を展開した。列への割り込みでは、割り込んで得をする以上に割り込まれて損をする機会のほうが多いだろうし、時には私のように殴られたりするかもしれないうえに、いつも割り込みに警戒しなくてはいけなくなる。

また、「ルールの隙間を掻い潜るのが当たり前な社会は、神経ばかり使い無用な労力が増える煩わしい社会だが、こういった面倒くささが生きる手応えだと感じる人たちがいる。二番煎じでも、自分が発明した方法と信じ込んでいるなら、なおさら手応えになる」とも言った。

米の大量確保と転売が中国人に限ったものではないとしても、20年以上前の言葉とは思えない説得力がある。すべての中国人がルールの隙間を掻い潜る面倒くささを生きる手応えにしているわけではないものの、中国が香港のようにならなかったのは間違いない。中国が香港化するどころか、香港が中国化を強いられ自由を奪われたのだ。

香港人の嘆き

前出の香港人は、数年前に家族揃って香港を出国してカナダに移住した。子供が学校で習近平を讃える歌を合唱したり、民主化を訴えた若者が投獄される不気味な世界になっただけでなく、今まで香港には無かった中国的な無用な労力ばかりが増えたためだという。中国による政治的な侵略ではあるが、文化的な侵略が彼の生活を圧迫したのだ。

この香港人の家族について説明しておこうと思う。

香港は深圳から飛び出した半島と、その先にある香港島といくつかの島でできている。家族の父親は大学生のとき文化大革命の混乱に危機感を覚え、下放政策で地方へ移住させられそうになって、ひそかに広東省を陸路で移動して香港に越境した。母親は貧しい階層の娘だったが、やはり同時期の共産党のやり方が何もかも好きになれず、漁師が使う浮き玉を体に結びつけて海を渡って香港に上陸した。

ここから先は

2,381字

月額読み放題会員

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

会って聞いて、調査して、何が起こっているか知る記事を心がけています。サポート以外にもフォローなどお気持ちのままによろしくお願いします。ご依頼ごとなど↓「クリエーターへのお問い合わせ」からどうぞ。