
意気込む記事(初めての記事)
みなさんはじめまして.mosse_sanと申します.
なんでそんな変な名前なんだと思われるかもしれません.
木に引っ付いていた苔がとてもきれいで,感銘を受けてこのような名前を付けてしまいました.まぁ変えるつもりはありません.「もせさん」とでも呼んでください.
そして今日,初めて私はnoteというものに触れました.まずこれ,見た目がすごい使いやすそう.やはりシンプルな見た目というのは,作るのも見るのも安心できるものなんですね.
少し話が脇に逸れてしまいました.話を戻しましょう.今回は僕のnoteの意気込みについて話していきたいと思います.
おおまかなプロフィール
静岡生まれ静岡育ち
浪人経験あり
大学生(2023年7月14日時点),大学院への進学もしたい
専門は化学(特に物理化学)
趣味は本を読むこと,勉強,$${\LaTeX}$$を打つこと,Twitter
化学とかわからん!とか,$${\LaTeX}$$って何?っていう人もいるかもしれませんが,意地悪く小難しい話をするつもりはないのでご安心ください.
(ちなみに$${\LaTeX}$$は,書きたい数式を綺麗に出力してくれるツールです.)
また,ここの部分は僕がnoteを始めた理由に絡んできます.
noteを始めた理由
学問の世界(特に数学や理科)への苦手意識を持っている人が多い
教育者(塾講師)としての自分の説明の訓練にしたい
読んできた本の読書記録を共有したい
自分の生成したPDFを誰かに見てもらえるかも
僕の大好きな,ワクワクする学問の世界をみんなに紹介していきたい,と考えてnoteを始めました.好奇心を思い出すきっかけになればいいなと思います.
やってみたいこと
ある分野を紹介したPDFの作成
書評やおすすめのロードマップの紹介
いろんな分野のワクワクするものの紹介
思いのまま書き連ねる日記の投稿
学問的な視点でのニュースの解説
勉強の進捗の報告
などなど……
他にもやりたいことは山ほどあります.僕にもキャパはありますが,できる限りやっていきたいと思います.
いずれ収益化もしていきたいと考えています.
僕のことを支援してくれる人が現れてくれれば,僕の活動の励みになります.そのために僕も頑張っていきますので,応援よろしくお願いします.