見出し画像

聞き続けたくありませんか?『大切な人の声を』

こんにちは。もっさんです!

まずは、以下のクイズに挑戦してみて下さい😊

🤓Dr.もっさん健康クイズ🤓

『〝難聴〟による日常生活への影響』として
ふさわしいものを全て選んで下さい。

①コミュニケーション能力が低下する
②うつ状態に進行する可能性がある
③自信喪失の可能性がある

🤓


「この頃聞き返すことが多くなった」
「家族からテレビの音が大きいと言われる」

心当たりはありませんか。

携帯音楽プレーヤーやスマートフォンの普及で
ヘッドホンを使用して大音量で
音楽を聴く人々が増えているのと同時に
映画館、コンサート会場などの
イベント会場における大音量により
特に若年齢層の音響外傷の危険が高まっています😰

大音量を耳にすると耳の細胞に負担が掛かり
その結果、一時的に耳鳴りがしたり
聞こえが悪くなったりします。

音楽のライブ会場を出た後に
耳が詰まったような閉塞感や
耳鳴りを経験する場合がありますが
聴力は傷ついた細胞が回復すれば元に戻ります。

僕もライブ後にこの症状に
襲われたことありますが
時間とともに改善してきました😊

しかし、非常に強い音にさらされた場合や
日常的にまたは長時間大音量を
耳にすることにより
耳の細胞やその他の機能を永久的に傷つけ
その結果として、不可逆的な難聴が
引き起こされることがあります😱

継続的な曝露は、難聴につながり
最終的には生活の質の低下を
もたらすことがあります。

若い時に安全な聴取に配慮しなかったことで
難聴になり、その結果として晩年に
コミュニケーションが難しくなることもあります。

難聴になると
・危険察知能力が低下する
・社会的に孤立し
 うつ状態に陥ることもある
・家族や友人とのコミュニケーションが
 上手くいかなくなる
・自信がなくなる
・認知機能に影響をもたらす
 可能性がある

聴力の低下は、視力の低下と比べて
はっきりと症状を自覚しにくい
という特徴があります。

聴力の低下はゆっくりと
進行していくことが多いのに加え
日常生活でさほど不便を感じていなかったり
外見からはわかりにくいために
周囲から指摘されることが
少なかったりするために
自分の聴力が低下してきていることを
なかなか自覚できないわけですね。

しかし、難聴をそのままにしておくと
上記のように
聞き間違いなどで相手の話を誤解してしまったり
周囲の人たちと話をすることが億劫になってきて
引きこもりがちになったり
社会から孤立するようになってしまう
恐れもあります。

そういう意味では
難聴は本人だけではなく
家族や職場なども含めた
社会全体に影響を与える問題だ
ということが言えます。


「難聴」への対策

では、どのように
対策していけばいいのでしょうか?

①音量に配慮する

携帯音楽プレイヤーの使用については
静かな場所でイヤホン使用時に
周りの会話が聞こえる程度の音量
または最大音量の60%以下の音量であれば
安全なレベルです。

音量を少しでも下げることで
聴力の保護となりますので
まずここは意識しておきたいところ。

騒音が激しい場所では耳栓を使用したり
ノイズキャンセリング機能付きの
イヤホンやヘッドホンを使用することも
効果的です!

②時間に配慮する

暴露量を減らすために

・耳に休憩を与える
・音楽プレーヤー使用時間を
 許容基準に合わせて制限する
・大音量を放っている
 スピーカーの騒音を避ける

などの対策が考えられます。

③難聴のサインに留意する

難聴のサインに留意することも
非常に大切です。

耳鳴りがしたり
ドアベル、電話、アラーム等の高音
さらに電話による会話や周りが賑やかな場所での
話が聞こえにくいなどの
難聴のサインに気がついた場合には
すぐに診察を受けるべきです。

難聴の兆しを早い段階で認識するためには
定期的な健診も有効となります。


「難聴」のチェック項目

最後にチェック項目をお示しします!
これらに当てはまるようであれば
一度耳鼻科への受診を
検討してはいかがでしょうか?

✅話し声がはっきりと聞き取れず
 聞き間違えたり聞き返したりすることがある
✅相手の言ったことを
 推測で判断することがある
✅話し声が大きいと言われる
✅家族からテレビやラジオの音量が大きい
 と指摘される
✅集会や会議など数人での会話が
 うまく聞き取れない
✅後ろから呼びかけられると
 気づかないことがある
✅車の接近に全く気がつかないことがある
✅電子レンジの音やドアのチャイムの音が
 聞こえにくい
✅時計のアラームなど
 高い音が聞き取りにくいと感じる
✅音の方向感がわかりにくくなる
✅耳が詰まったような感覚が抜けない
✅「ワーン」「キーン」などの音が
 耳で鳴っている状態が1日以上続く
✅音が割れたようにカシャカシャ聞こえる



ということで
先程のクイズの答えは①②③全てになります!



《実践しよう!》

では、日常生活に
取り入れてほしいことを
簡単にまとめておきます!

① 「難聴」による悪影響を認識する!

②「難聴への対策」を取り入れて耳を労る!

③定期的にチェック項目で
 自身の耳の状態を把握しておく!

これなら簡単にできそうじゃないですか??


あなたにとって今日が一番若い日。
健康で充実した人生を送るために
今この瞬間から動き出していきましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

もっさん




P.S

私の公式LINEでは
日常生活に寄り添った
予防医学の情報を発信しています。

✅健康で長生きしたい
✅充実した人生を送りたい
✅毎日楽しく生活したい

そんな方にピッタリの情報を配信していきますので
お見逃しなく!

より詳しく知りたい方やもっと色々知りたい方は
公式LINEの方でお待ちしております!

公式LINE登録がまだの人は以下の画像をタップ


いいなと思ったら応援しよう!