![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153610415/rectangle_large_type_2_38e9ccbdbdfe91e6c635e2b580619485.png?width=1200)
気になる贈与とか、娘とも話したお金の貸し借りとか、
Day37 2024年9月8日(日)シンガポール時間19:00
先日、なにかのタイミングで、ひょんなことから娘とお友達とのお金の貸し借りについて話した。お友達とお出かけした時に、どちらかがその場で支払っておいて、後で返すねっていう。
そのあとの”借金の取り立て”って人それぞれだよね。
cent まで計算するか?
どのくらい待てばいいか?
どのくらいの金額なら、ちょっと今回は忘れていてもいいかなって思う?
また会う人か、そうでない人か、違うかもね。
近い関係でもそれぞれだよね。
なんて話をしました。
今朝たまたまこんなポストを見かけて、贈与ってめちゃくちゃ私たちの生活に溶け込んでいて、構造がわからないけれど、それを理論的に解明された?
今はよくわかってないけれど、注目して勉強してみたいこと。
レヴィ=ストロースなども、文化人類学の知見✖️コンピュータ科学を期待していましたが、数理モデルを用いた社会制度の分析は今後も進みそうです📖
— 名著解説ラジオ(雪かわ) (@nandatteiijyann) September 7, 2024
東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞 https://t.co/j30cueODtt
なーんて思っている時は、関連の記事が巡ってくることがあって、そちらも貼っておく。いつかはちゃんと勉強できたらなって思う。
柄谷行人さん『力と交換様式』インタビュー 絶望の先にある「希望」
交換の「霊的な力」
今日はこのくらいにして、ディオティマさんとソクラテスさんの話を聞いてきます📕
ご縁があってここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
今日も良い感じの一日になりますようにー
今日も貼っておきます。
変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。
God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things
which should be changed,
and the Wisdom to distinguish
the one from the other.
いいなと思ったら応援しよう!
![Mo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163256973/profile_fa38048c8e9ed781913cb3f095d3367c.png?width=600&crop=1:1,smart)