![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59410982/rectangle_large_type_2_22e4e1875d5c6ac3a327a8e00325098c.jpg?width=1200)
『洗い物と夏休み』
久しぶりの投稿となりました。
この夏は、とにかく自分の気持ちを大切に!をモットーに子供達との夏休みを過ごしています。それも残り数日。
なかなか思うように出歩く事ができない夏休み、ただ過ごしているようでも心への負担は日を追うごとに積み重なっていくもの。
旅行や帰省で家事から離れられる日もない中でいかに自分を保っていくかは、
①人を頼る
②お金で解決できるものは割り切って使う
③自分に甘くする
我が家では夏休み前に、まず家族会議をしました。
議題は「コップの洗い物がどんどん溜まるのをどうするか?」です。
やってもやっても溜まる洗い物。これを家族みんなに自分ごととして考えて欲しかったのです。
出た案は、
・自分で使ったコップは自分で洗う
・紙コップを使う
・直飲みできるペットボトル飲料を買う
・自分のコップを決めて自分で管理する
など。
紙コップはもったいないのとゴミが増えるので1日で辞め、ペットボトル飲料の日は時々おり混ぜる程度、自分で洗うは夫はやるけど、子供たちは私が言った時だけ…。
で、私が洗ってる。
やっぱり。
でもちょっと変えたこと!
先程の③【自分に甘くする】
つまり、自分の気持ちを大切にしたのです。
やりたいと思えない時はやらない。
本当はやりたくないのにやると、
自分の気持ちに背いてるから
後々ちょっとしたことでイライラしやすくなるのです。
【のんびりしてからやる】
が私にとってはとても大切なんです。
ということに気づいた、と言うか気づいてたけどやらなきゃを優先しないと家族に示しが付かないと思っていたと言った方がが正しいかも。
元々、人の評価を勝手に自分で作って勝手に苦しんでる所があるのです。
実際に夫に指摘されて傷つく事もあるし、私の場合は特にその傷をいつまでも忘れられないから予防線を張っているというのもあります。
ワンクッション、時にはツークッションのんびりやりたいこと優先タイムを挟めば、やれるとわかっている。
そのほうが私の心の効率はいい!
はたから見たら、やらなきゃいけないことをやった後に、のんびりした方が効率がいいなのかもしれませんが。
そう。今まで、効率がいい
って言葉にもかなりやられてきたなぁ。
これはまた今度書くとして。
そもそもやらなきゃ!でスタートすると後々辛くなるのです。
気持ちがクサクサしてくる。
しばらくの間は自分の心を騙せたとしても何かの拍子にプチっと切れて吹き出しちゃう。水風船にちょっと穴が空いただけてパンっと弾けるように。
のんびりすれば満たされる。
自分のペースで大丈夫。
満たされた状態で家事をする。
少々家事が溜まっても、
時には疲れて夜の洗い物が翌朝になっちゃっても、
心穏やかにいる為に大切な私の間合い。
人それぞれ間合いってあると思いますが、
私は最近こんな風に過ごしています。
夏休みが終わったら、子供たちの学校のスケジュールや仕事にに追われ、
新たな策も必要になるでしょうが、
1番大切なものに気づき、それを出せるようになってきた大収穫の夏。
そしてさらに、今まで躊躇しがちだった自分へのご褒美も買うようになりました。
よくやっているよって自分にあげたい。
そんな気持ちが自然と湧いてきたのです。
(相当特別な事をしないとご褒美なんてと思う性格です)
誰も気づかない、私の中の私の変化。
あなたにも最近変化が起きていますか?