![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82676598/rectangle_large_type_2_7d70022c5823edeab81704dd21742c99.png?width=1200)
「もしものみらい」とは?
わたしたちは、地域を舞台に『「もしも」を実装しやすい社会をつくる』をミッションに、2018年度から4年間、茨城県が行ってきた関係人口創出プログラムif design projectの有志のメンバーで結成されたコミュニティです。
このコミュニティ内には、WEBディレクターやファシリテーター、事業企画プロデュース、人事・キャリアコンサルタント、イベント企画、自然ガイド、建築リノベーション、採用、ショップ店員、デザイナー、マーケティング、スポーツクラブの運営支援、地域おこし協力隊、公務員等、さまざまな職能を持ったメンバーが在籍!
それぞれが、本業ではできない何かや学び、経験、実績をこのコミュニティに求め、ノリと勢いで活動を始めています。
そんな、「もしものみらい」というコミュニティで行うアクションは、以下の3つ。
1.地域でもしもを試してみる「もしものしこう」
地域でこんなことが起こればいいなー!こんな企画があったら楽しいんじゃないかなー?といった「地域にあったらいいなー」と妄想(もしも)をさまざまな職能を持ったコミュニティの力を使い、試しにやってみるということを行なっていきます。
自分1人では、「あったらいいな」と思いつつ、尻込みして、できないことも、「赤信号、みんなで渡れば怖くない!」といった精神で、コミュニティ内の有志で力を合わせて、ひとまず実行してみるといったことを行っております。
現在行っているのは、以下2つの取り組み。
イッパク
いっぽんのお酒、
2.地域であったらいいなを共有してみる「もしものはなし」
地域でできたらいいな、あったらいいなの「もしも」を紹介するメディアを構築中!
まだまだ妄想中のものから、仲間募集・企画詳細詰めていきたいもの、試行実験したコト等を発信していこうと思っています。
現在は、こちらのHPにピックアップ!くだらなくてもいいから、色々なアイデアやそんなアイデアを実践している人を紹介するようなメディアになれたらと思っています。
例:小美玉ファストクラス
電車のように乗れ、滞在する時間が短い茨城空港の特徴を逆手にとり、10分で小美玉や茨城の体験や風土を感じられるコンテンツ「小美玉ファストクラス」を企画電車のように乗れ、滞在する時間が短い茨城空港の特徴を逆手にとり、10分で小美玉や茨城の体験や風土を感じられるコンテンツ「小美玉ファストクラス」を企画
3.地域で実践してみたい企画を立案していく「もしものきかく」
ふと思ったアイデアの種をさまざまなメンバーで集まって、企画に落とし込んでいくワークショップや仲間集め(コミュニティ形成)の場づくりを行っています。
一度、こんなワークショップの場を開いて、普段では考えることもないようなテーマで地域を捉え、どんなことをしたら楽しいかをみんなで考えるワークショップを実施しました。
以上、そんな3つのアクションをもとに、色々と活動していければと思っております!
まだまだ荒削りな活動ではありますが、そんな活動でも少しでも興味持ってくださった方は、ぜひお問合せください。