鉱山跡もそっくりさんだらけ
砲台跡そっくりさんゾクゾクで、全国にある砲台跡に共通点があることに気が付きましたが、鉱山跡にも同じような共通点が見られることを発見しました。
秋田・尾去沢鉱山
東北旅行で秋田の小坂精練所(稼働中)と尾去沢鉱山に行き、鉱山跡に興味を持ちました。
(こちらよりお借りしました)
(ガラス越しの撮影で画像が見えづらくてすみません。)
この周辺には鉱山が多いようです。
ということは、尾去沢鉱山と&採掘とは で書いたように
この一帯、太古に巨木が生い茂っていた場所かもしれません。
鉱山跡の抗道見学を終えて、車を走りださせて右を見ると、
どこかタルタリアを感じさせる遺構のとうなものが・・・
この時から私の中で勢いよく何かが動き始めました
ネットでいろいろ調べた結果、数々の鉱山跡の興味深いを見つけました。
まずは既出の尾去沢鉱山です。
一応、付け加えておくと公の歴史では、和銅元年(708)尾去沢銅山発見となっています。
冒頭に、砲台跡と同じように2つの円形構造物があります。
円形構造物はシックナーと呼ばれているようです。
公の説明では、 泥上の鉱石と水を分離する施設 ということです。
この円形の部分に溜まっている水は青いですが、
銅、他何か鉱物が含まれているのかもしれません。
ちなみに尾去沢鉱山の産鉱物一覧
尾去沢銅山事件という汚職問題あったようです、何度、調べてもよく理解できません。(いろいろ作り話か・・・(^-^;)
地元の南部藩の持ちものだったが、借金もともとのために強引に新政府に取り上げられ、1918年に三菱鉱業のものとなったようですが
彌之助の鉱山獲得積極政策 三菱商事のhpです。
鉱山跡そっくりさんの数々
鉱山跡を調べていくうちに、いくつかの共通点があることがわかってきました。
青森県上北鉱山跡
まずは驚愕したこの動画を
まるでラピュタのような世界です。
円形の構造物を探すと、四角の構造物に挟まれる形であります。
2分23秒、上の円形構造物の蓋(金属の丸いもの)が外れて下の構造物の上にかぶさっているようです。
その下にもう一つ円形の部分があるようです。
鉱山跡の共通項は、角ばった四角い建造物と円形構造物の組み合わせのようです。
上北鉱山ついて調べても詳しいことがわかりません。
WIKIも、うすい説明になっています。
こちらのページによると、大正に2,3の業者が採掘を始め、
後に三井の持ち物になったようです。
もう一つ東北の鉱山跡 秋田の阿仁鉱山跡を
38秒で円形部分が見え、片方は水が溜まっていて、片方は蓋があるように見えます。
2分15秒再び円形部分が見えます。
こちらは角ばった構造物の壁部分や柱などが形をかなりとどめています。
阿仁鉱山は、1309年に金山として開発されたことから始まり、以来、阿仁地区には小沢銅山ほか5つの銅山(「阿仁六カ山」を阿仁鉱山と総称)が開発され、1716年には、当時の佐竹藩直営のもと産銅日本一を記録し、日本三大銅山として全国に名が知られました。
兵庫県明延鉱山神子畑選鉱場跡
円形のシックナーが複数と階段状の構造物にアーチ状などの開口部があります。
上の方にも円形構造物があります。
北海道手稲金山跡 北海道
円形構造物(シックナー)が見当たりません。
埋められてしまった(埋まった)のかもしれません。
羽幌炭鉱築別抗跡 北海道
角形の建物とだいぶ木々に埋もれていますが円形構造物があります。
佐渡 北沢浮遊選鉱場
ここには煉瓦の発電所もあります。
鉱山跡マップ
NOTEアプリではうまく表示されないようです。
お手数おかけして申し訳ありませんが、ブラウザから開いて下さるようお願いします。<(_ _)>
ざっと作ってみました。
まだまだたくさんあると思います。
不正確ではありますが、大まかなイメージを持って頂ければ幸いです。
鉱山跡の共通項と特徴
1 円形の構造物
地面から高さがあり円形の柱で支えられているもの(佐渡・神子選鉱所)
地面に埋まっていて、水(色付き)が溜まっているもの(尾去沢鉱山)
四角い構造物と一緒になっているもの(上北鉱山・神子畑選鉱所)
などがあります。
2 方形の構造物
現在のUR住宅やマンションを感じさせる構造物
階段状になっていたり、アーチを描く開口部分が連続するものもある
崩壊が進んで骨格だけが残っていると感じるものもある
3 石垣が残るものもある
4鉱山跡と名があるも要塞(山城)のようなものも
5他いろいろ
トロッコか何かの軌道・線路
水路らしきもの
周辺にに煉瓦構造物(発電など?)がある
近代になってから付け加えたものと思われるものがある。
建屋・煙突・など
途中考察
ここまでご覧いただきありがとうございました。
鉱山跡の共通点に気付いた時に背中がぞくぞくしました。
私の中ではある程度、一貫したストーリーを持った考察ができつつありますが、もう少し検証を重ねてからにしたいと思います。
鉱山跡とされているものは、過去の文明の遺構・遺跡であったことは間違いないと考えます。
何か、感想・ご意見などがありましたら、コメント下さるとうれしいです。
また、複数リンクを貼ったakira9020さんの動画チャンネルにはほかの鉱山跡の映像もあります。
大変見ごたえのある映像ばかりです。
上からの映像がなければここまで気づくことはできなかったと思います。
本日もお読みいただきありがとうございました。