ESPPの確定申告(UBS証券)

こんばんは!Mosです。
今日はUBS証券の画面をお見せしながらESPPの確定申告の方法に関して投稿したいと思います。

内容としては税理士法人の友人と話しながらまとめた内容です。
自分は頻繁にESPPで取得した自社株を売却していますが、この確定申告の方法でトラブルになったことはないので問題はないのかと思いますがご参考いただけますと幸いです。
※本記事によるトラブルに関して一切の責任は取りかねますので、確定申告は個人の判断の上実施してください。


1. ESPPとは

外資系企業に設けられている株式報酬制度の一つ。
自社株を数十パーセント引きで購入できる。
ESPP(Employee Stock Purchase Plan)の略。

2. 課税タイミング

課税タイミングとしては以下3パターン

2-1. ESPP購入日時

ESPP購入で安く変えた差額は「給与所得」

2-2. 配当受け取り時

配当額は「配当所得」

2-3. 株式売却時

売却損益は「株式等の譲渡所得」


3. 計算方法

<事前知識>TTMとは

以降為替関連で頻出するTTMについて解説します。
Telegraphic Transfer Middle Rateの略。

実際の為替レートは刻々と変動し取り扱いが難しいため、銀行・金融機関では一日原則固定の基準レートとしてTTMを定めています
TTMは基本24h変動しないが、為替レートに1円以上の変動があった場合は、改めてTTMが定められる。

TTMの他に、為替手数料を足したTTSレートと、手数料を引いたTTBレートが存在する。

過去のTTMレートについては以下楽天証券から確認可能
確定申告:過去の為替レート一覧 | 楽天証券


3-1. ESPP購入時

ESPPの購入時に安く買えた金額分を給与所得として記載する。

<算出方法>
給与所得 =(① - ②)× ③ × ④
①:購入日の株価(市場価格)
②:ESPPで購入した株価(取得価格)
③:購入した株数
④:購入日のTTM

<例>
1月1日の実際の株価は$200でしたが、ESPPによって$100で株を購入することができました。その差額分の$100は税務上、経済的利益と捉え、給与所得として課税になります。
給与所得 = ($200 - $100) × 1 × 150
 ※株数 = 1株、購入日のTTM = 150円で算出

以下UBS上で①②③を確認する手順になります。

”保有高”をクリック
確認したい購入日の”ESPP”をクリック

ここから先は

1,278字 / 18画像

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?