ネトフリいっき見5選2024年【海外ドラマ編】
ネトフリでシーズン飛び越えて一気見した5選をご紹介。
後日イラスト入りでそれぞれ紹介していきたいくらいのお気に入りです。
2024年って題名だけど「私が出会ったのが」2024年ってことで
過去のものも多分に含みますのでご注意くださいませ!
コメディとかバディもの、医療ものが好き。
韓国ドラマは見ない。
恋愛ものに全く関心がない。
という人が選んだものです😘あしからず。
グッド・プレイス
一番最初に一番好きなやつ持ってきました。
どうせみんな見ず知らずの人間の好みなんて
初めのほうしか読まないでしょ!観て!!という気持ち。
設定の通りだと、
死後のコメディファンタジー世界ってだけでも十分楽しめるし、
哲学の専門的な話もねじ込んできて面白いんですけど
一言で言えば海外版ギャグマンガ日和
ってとこがすごく好きで。
それはもうこまごまとしたネタをねじ込んでくるんです。
その視点の細かさとバランス。セットも可愛いしセンスめちゃくちゃいい。
そんで、登場人物がだいたいクズなとこが逆に推せる。
どのキャラも絶妙なキャラクター設定だなって感心するんですけど、
主人公の女の人の容姿が、どこにでもいる良識ありそうで普通な30代前半の主婦っぽい外見なのがめっちゃいいな~~ってわたしは思いました。
観たらわかると思うんですけど、こういうキャラクターの外見って、
普通分かりやすくするじゃん???一昔前ならパンクな服とか革ジャン着せたり、何なら若くて可愛い美人にしたりさ?
絶対作品の印象変わるでしょ、監督のセンス信頼できるわ別作品も見たい。
安易なイメージ付けで安っぽくならなかったのがすっごいよかった。
グッドジャネットとバッドジャネットってのが出てくるんですけど、
私はバッドジャネットがめっちゃ好きです。
フローズンヨーグルトとカクテルシュリンプと各種お好きな酒をお供に
一気見おすすめです👍
最後がいいんですよ。このシリーズがそういう終わり方する??
この…このグミ野郎(褒めてるし泣いてる)!!!!
ロック・アンド・キー
魔法の鍵とかゴシックなお屋敷とかめっちゃいい設定なのに日本版のサムネで絶対損してる
もっと出すべき画像や映像あるでしょ??????下請けの人が適当に選んでるの????ってくらいサムネの選び方にセンスがない。やり直して。
オープニングだけでも見てほしい。ピンと来た人はシリーズ一気見はすぐ。
魔法の鍵と秘密と謎に満ちたお屋敷!音楽も雰囲気も美術も最高!!
スティーブンキングの息子のベストセラー漫画原作作家のグラフィックノベルが実写化したやつ!!!最高やぞ!!!!
…でわたしの説明が1ツイートぐらいで終わってしまう。
そして完全に「オタクと一般人の温度差」がわかってしまうことを
あえて言いますが…
とにかく日本で作成されたティザーやキービジュは
作品の魅力を殺しすぎてる。
もうちょっと熱意のある人に作ってもらえばよかったのにね…サムネ選びも…キービジュアル絶対その画像じゃないでしょ…「なんだったらオープニングのデザインそのまま載せなよ」ってくらいダサい。
予告動画に役者のインタビューとか絶対いらんでしょ???
あの世界観の話を見る前に見せる意味ってまったくないじゃん????
その前に映すべき映像絶対あるやろ????
って、見始めてはまって情報をあさってた頃、
センスなさすぎる日本側の運営に憤慨してました。
予告編は本国版見たほうがいい。ちゃんと話の紹介しててわかりやすい。
英語わかんなくても見てなんとなくどんな内容かがわかる。
好きな世界観だったので一気見はすぐでした。
「キンジ―がわがまますぎて無理」って意見もわかるけど、キャラとしての存在理由がそこそこちゃんと表現されてたから気にならんかった派です。
いうてティーンの子ってこんなもんじゃんね…って納得してしまい…
西洋のお城好きな人やゴシックな世界観、魔法好きな人にはおすすめです。
子どもが見えてた世界が大人はいつか見えなくなってしまうって話がめっちゃ刺さりました。
そういう世界観が好きな人はわくわくするお話なので楽しんでください🗣️🔑
令嬢アンナの真実
人って何故かこういう人に良くも悪くも惹かれる
インスタグラマーやYouTuber、Xで有名な人
好みではないのに何故か動向を追ってしまう
そうでなくても「しょうもないヤツだけどここで私が助けとかないとこの場はどうしょうもないな…」って経験が少しでもある人は刺さると思うんですけど
実質そうでもないのに謎のカリスマがある人って居るじゃないですか
多分これ生きてたら誰しもこんな劇場型に人をうまく利用する人間に遭遇して、「こういう人に関わってしまったり手を貸しちゃうのなんでだろな?」って頭がぼーっとしてしまうやつ。
ぼーっとしてたら全部見てた。
これは監督の着眼点が見事。
腹立つけどわかる!ってなる。
人ってそういう人に良くも悪くも注目しがち。
助けられた相手より、助けた相手に人は入れ込むもの。
「自分だけは大丈夫🙆♀️」という人が陥りがちな考えをうまく利用してるなあって感心しました。
アンブレイカブル・キミー・シュミット
キレ芸主人公と美声のゲイとキュートなおばあちゃんとタフな後妻キャラのマリアージュ
おばあちゃんが滅茶苦茶クソなこと言ってるはずなのに可愛い。
ファッションもヘアスタイルもキュート…何言ってもうんうん聞いちゃう。
でも言ってることは破壊と理不尽しかないんだよなぁ…
盛り盛りの設定だけどもコメディドラマなので楽しめました。
世の中の男尊女卑傾向がどうとかの色合いが後半は濃くなってくるから
「見たいのはコメディなんだけどな~なんだかな~~見るのダルいな~~」ってとこもまぁあったけど「おばあちゃんかわいい」ですべて許しました。私は。
グッド・ドクター名医の条件
今年で打ち切り悲しすぎる。ネトフリはシーズン5まで公開中
悪役令嬢ってオールマイティだなって
キャラクターがそれぞれ魅力的なのがこの作品のいいところのひとつなんですけど
私としては悪役令嬢ポジの子がシリアスもギャグも何でもこなしてるとこがいいなって思ってたら全部観てました。
医療ものって1話完結で人間模様織り込みながら人生の何だかんだをちょっとだけ解決してくやつですけど、よくありがちな、天才が周りを威圧して劇的に否定して「俺カッコいい」って感じの独壇場やって切って貼って解説キャラがひたすらここがすごいとこやでって解説して「命って大事」ってまとめる感じがそんなになくってのんびり完走できて良かったなって。(なんの感想)
今回はここまで!