
[明石昌夫]B’zの曲は最初がスゴい
過去の栄光にしがみついて生きるクソジジイ、明石です。
再生数が、B'zってタイトルに入れたら伸びるってことに気がついたんで、とりあえずB'zの話をしようかなと思うんですけども。
曲っていうかメロディーラインの話で、B'zの曲っていうか、松本さんが作ってる曲っていうのはAメロ、歌い出しのメロディーのインパクトっていうのにすごい彼は命を懸けてるっていうか。普通の作曲家の人達ってのはそこまでサビの頭そういうところのインパクトってのすごい考えるんですけども、彼の場合はおそらくサビ頭と同じぐらい、Aメロの頭のメロディーってのすごい考えてて。この話をしようかなと思ってたのが、いろんなレッスンだったりそういうようなメールでいただいたような音源とか、そういうふうな皆さんのお寄せいただいた音源を聞いた時に思ったんですけども。
歌い出しのメロディーってのはなんとなく始まるのが多いんですよ。「※音楽※」みたいなね。4度以上の動きはそんななかったりするんですけども。インパクトあるってのは4度以上の動きなんで。今のだとBLOWIN’じゃないですか、「※音楽※」ってのはそれがものすごいインパクトあるからエンディングでも、「※音楽※」ってのがリフレインになったりする。それぐらいエンディングでもリフレインになるぐらいのやつがAメロの頭にある。なんで、FIREBALLになると「※音楽※」って、サビ頭とAメロ一緒なんですよあれ。キーは違うと思うんですけども。同じメロディーを悪く言えば使い回してる。同じメロディーでやっても大丈夫なんじゃないかなっていう、あれもある種の実験だと思うんですよね。あれはサビ頭とAメロが一緒じゃないかって、文句言われてるって話はあんまり聞いたことないんで。
本当に松本さんの作った曲ってのは歌い出しのメロディーのインパクトっていうのはものすごくあるんで。曲を作ってる人達っていうのは歌い始め、サビ頭がみんな一生懸命やるってのは分かるんだけども、それと同じぐらいAメロの頭のメロディーのインパクトっていうのをすごい考えて。Aメロの頭とサビの間のBメロでどう緩和するかっていう。要は緊張と緩和なんですよね。落語と一緒なんですけども。落語とかお笑いってのは全部そういう緊張と緩和っていうものの連続でお笑いっていうのができるっていうので。笑いも音楽も幸せに繋がるっちゃ同じことなんで。その要はメリハリってことなんですけども。Aメロの頭とサビの頭のインパクトの間で、Bメロでどれだけ癒すかみたいなね。アップダウンアップみたいなこういう感じ。普通だと弱中強みたいな感じ。Aメロからだんだん盛り上がってくるみたいな感じなんですけども。松本さんの曲の作り方はアップダウンアップみたいなこういう感じなんですよね。それがすごいよくできてるなみたいなのを当時からいろいろ考えてたんで。B'zの曲は最初がすごいっていうタイトルの動画を作ってみたりしました。
インパクトがあるかどうか、そういう話は個別のレッスンだったり、いろんな悩みがあったり、僕に話をしたいっていう方はメンタルの方のサイトでもいいですし、どっちでもいいんですけど、僕は行くわけなんで。別にそれによって服変えたりもしれないですから。とりあえずそういうので有料のコンテンツをお買い上げいただくとありがたいかななんて思ったりしつつ、気になったところを切り貼りしてください。よろしくお願いします。
※「※音楽※」は文字化できないため省略
Akashi Masao Official
https://www.youtube.com/@akashimasaoofficial9707