[明石昌夫]B'zが売れるきっかけになったBadCommunicationの話
過去の栄光にしがみついているクソジジイ、明石昌夫です。
今日はいつもと違う場所なんですけども、久住高原っていうところで家族はここに住んでて。今ねゴールデンウィークでここに来てるんですよね。なんでここで録らせてもらってます。こいつは別府温泉の鬼みたいな、姫だるまらしいんですけど。
今日は久しぶりにB'zの話、BAD COMMUNICATIONの話をしようかなと思うんですけども。この話は今までのYoutubeでも1回か2回くらいやったことあるような気もするし、してないかもしれないんですけど。今回のシリーズでまたもう一回触れてみようかなって思ってるんですけども。
BAD COMMUNICATIONって曲は、B'zの中では結構有名な曲なんですけどもシングルではないんですよね。ミニアルバムね、一番最初のミニアルバムで。そのミニアルバムってのを出したのも、その頃ミニアルバムを出すのが流行ってたっていうだけの話なんですけども。ポップス系のアーティストがアルバムの間にミニアルバムを出すみたいなのがあったり、レコード会社の方の企画で次はミニアルバムを出しませんか、みたいな話から始まってるんですけども。その時ですね1枚目と2枚目のアルバムを出して、その後に出しているわけなんですよ。1枚目と2枚目ってのが意外と全然売れてなくて、それでBAD COMMUNICATIONを出した後のBE THEREやKomachi Angelあたりからこう急にブレイクしたってやつなんで。ちょうどそのBAD COMMUNICATIONというのは起爆剤みたいな感じ。そっから売れ始めたみたいなのがあるんで、売れるっていうことに対しての考え方っていうのがすごく。要は売れないところから売れるところの部分っていうのが一番大事だったりするんですよね。その話をしようかなと思うんですけど。
レコード会社の人はですね。1枚目と2枚目、歌も上手いですしルックスもいいですし、松本さんのTM NETWORK時代のそういうサポートの基礎評価もあるので、本来もっと売れてもいいはずじゃないかっていうところなんですけども。なかなかもう一つ伸び悩んでたと。これどういうことなのかなということで、レコード会社の人はですね、どうも僕と松本さんが売れようとしすぎているということを思ったみたいなんですよね。こうポップにまとめようとしてるんじゃないかみたいな思ってくれたんだと思うんですよ。その後の話でなんとなくわかるんですけどね。そのミニアルバムを作る時にですね、売れ線のことは売れることはもう度外視をして、やりたいことをやってください、というのがテーマだったんですよね、そのBAD COMMUNICATIONのミニアルバムっていうのは。それがすごいそのレコード会社のその人達のその考え方っていうのは、結局はその後のブレイクを呼んだっていうことなんですけどね。レコード会社の役割としては、ものすごくいい役割だと思いますけどね、制作の方の人達がね。
僕と松本さんってのは本当に売れたくてしょうがなくて。売れることなら何でもするぞみたいな感じ。なんで、ギターは松本さんがミックスの時はなるべくギターは小さくして、ディストーションギターはアイデンティティーなんで、それはあまり変えないんですけども。バランスでもすごい、キックと歌を全面に出してみたいな感じ。ギターはもういいからみたいな、そんな感じの方針でやってたんですよね。なんですけども、お二人のやりたいことをとことんやってくださいっていうテーマだったんで、じゃあ松本さんと究極のユーロビート・ハードロックを作ろうっていう考え方。その頃まだヒップホップとかがそんなに出てきてない頃で、ダンスミュージックといえばユーロビート一色だったっていう。それがTM NETWORKの流れだったりするんですけども。そうやって僕も松本さんもものすごくユーロビート大好きで。
松本さんの家のその当時のね留守伝はね、バナナラマのねアイ・ハード・ア・ルーマー「※音楽※」ってやつ。それが流れて、はい松本ですって、そういう留守伝だった時代があったんですけどね。僕、松本さんのとこにそんな電話かけて留守伝聞いたことはないんですけども、そういうものなんだみたいな感じ。本当にそうやってユーロビートが大好きで、僕もバナナラマとか、PWLと言われるリック・アストリーだったり、あとPWLではないのかな、よくわかんないんですけども。デッド・オア・アライヴ、あの辺の人達がものすごい好きで。
基本のルーツとしては、そのレッドチェプリンとディープ・パープル。僕と松本さんとちょっと年違うので僕がその辺のブルースロック系のルーツ。松本さんはもうちょっと後のメタル系まで結構来てる感じなんですけどもね。なんですけどもその辺のハードロック系のものが、ものすごくルーツにあると。なんでもその2つを究極にぶち込もうという感じなんですよね。
僕の場合はそういうところでもマニピュレーターみたいな感じ。ミュジーク・コンクレート的な感じとかそういうの。ミュジーク・コンクレートってね、コンクレートってコンクリートって意味なんですよね。最近知ったんですけども。音楽で言うとその僕がよくやってた、サンプリングでいろんなものを切って貼ってこうパッパッパって、まさにBE THEREのイントロなんていうのはミュジーク・コンクレートのうちに入るのかな、よくわかってないですけども。そんな感じなんですよね。
そんな感じで売れること度外視して究極にガンガンやろうというところでですね。もう分かろうが分かるまいが、自分がかっこいいことをやたらやるぞというところなんですよ。あの曲って7分以上あるんですけども、それは単に長くしたかったんでもなんでもなくて、ミニアルバムというのは全部で20何分25分なのかな。それ以上ないとCDシングルって小さい方にされてしまうと、要はきっとCDシングルがそれぐらい22分ぐらい入ったんでしょうね、きっとね。それ以上じゃないと大きい方にしてくれないと。レコード会社も大きいのにした方がねお金かかるんで。それ相応の理由が必要だっていうね。会社っていうか組織ってそういうものなんですけども。そういうようなことなんで。なんで3曲入りで22分以上みたいな、そういう風なまず縛りがあったわけですよ。
そうすると、よしじゃあ一曲7分半にしようと、まず一番最初そこから始まったんでしょうね。それをするとユーロビートなんで、おそらくBPMが126とか4とかそれぐらいかな。それぐらいでやると全部で何小節だっていうのは簡単に計算で出るじゃないですか。それに対して全部で何小節というのはまず決まって、それでそこから今度ワンコーラス。そういうコンセプトが決まってから松本さんが曲を作り始めたっていう。それで1週間ぐらいしてから、めちゃくちゃ良い曲できたんだよって言って、それでBAD COMMUNICATIONができたわけなんですよね。
サウンド的にはそうやってやりたいことをやりまくるという感じなんですけども。メロディーの動き、特にBメロからサビのメロディーの動きはまさにJ-POPのヒット曲のメロディーの動きなんで、その辺のバランス感覚がすごい松本さんすごくて。Aメロは完全に洋楽の動きなんですけども、Bメロから後っていうのは完全にJ-POPの特に「※音楽※」じゃないですか。あとは例えば「※音楽※」のところで4度の動きがあるっていう。それがその話をしたそのメロディーの動きが4度以上のものがあるっていうやつ。あと一番最初があれE♭マイナーなんですけども、元々Eマイナーってやりたかったんですけども、稲葉くんが当時まだA♭とB♭はすごい綺麗に出るんですけども、Aがまだ綺麗に出ないっていう時があって、どうしても♭系にせざるを得ないっていうのがあったんで、E♭でやってるんですけど。終わりのほうツアーでも後半のほうも、普通にEでやってましたけども。それは声に合わせてE♭になってるんですけども。それのE♭マイナーの一番最初のところがF#G♭の音。要はそのE♭マイナーの7thじゃないや9thの音。その9thから始まるっていうコードトーンから始まってダサいぞっていうね。そういう風な理論。この話もしたかな。それにちゃんと則ってるっていうやつで。後から考えれば、当然ヒットするメロディーみたいなのがあるんですけどもね。
松本さんは意識的にもそれは作ってたと思うんですよね。そこでそれでミックスも思いっきりもギターもぐんぐんにハードロックにして。分かろうが分かるまいがサンプリングもわけのわかんないものいっぱい入れて。そこで間奏全部で64小節ないとダメだぞっていうことで、じゃあ松本さんここ32小節ね、俺ここの32小節何とかするからっていう感じ。そこでギターの前がそういうサンプリングのコーナーになって、その後ギターになっててっていうね。それでも普通に当時のそのJ-POPの定番というか、そういう定番がだいたいでき始めて、みんな真似し始めたっていうそのABC構成の2コーラスで間奏あってっていう。落ちサビとか、さすがないですけども。っていう風なやりたい放題やってて、「※音楽※」ってのもあれもまだそのサンプラーだとあそこまでクオリティの高い、ああいう感じができないんで、全部アナログテープにサビの頭を切って「※音楽※」全部で12個あるじゃないですか。そのサビ頭を12回テープにとって、それを8分音符とか16分音符とかに切って、それを全部こうテープで貼り合わせて、それでガーって再生すると「※音楽※」ってなるんですよね。そうやって、サンプラーでやるとあそこまでインパクト出ないんですけども。そうやってすごい手間をかけると。そこから1年後には普通にサンプラーでやっていたような。一応なんなんだったっけなあれは、8ビットと16ビットの問題かな。サンプラーのビット数の問題で、音の太さが全然違うっていうのがあってですね。
そういう感じで、要はその売れ線を無視してやりたいようにやったら、なんとそれが一番評判が良くてですね。その宮沢りえさんが出る富士通のパソコンのCMのタイアップとか勝手に決まっちゃったり、勝手には決まんないでしょうけども。会社の方でちゃんとやってくれたんでしょうけども。決まったりして、今までにはありえないようなトントン拍子のような感じで動いてですね。その時に気が付いたのが、売れ線をあまり意識しないでやりたいことをやって、でも売れるように作るっていうのがすごい大事なんだなというところで。そこでその後がずっとこうやりたいように思いっきりハードロック。そこからは思いっきりハードロックの方向に向かっているっていう感じだし、本当に一番やりたい、まずは自分たちがめちゃくちゃかっこいいと思わないとダメなんだと、これぐらいにしておかないと本当はこうなんだけども、これぐらいのじゃないと売れないよなみたいなことを考えたら、絶対に売れないぞってことが身をもって知ったのがBAD COMMUNICATION。その後ああいう風な結果になってるってことはそれは考え方としては間違ってないなということで、今回もこのクソジジイコーナーでもう1回話をしようかなっていうふうに思ってたりしたわけです。
それではまたここの場所から何回かお送りすると思います。レッスンを受けに来てくださるのもありがたいですし、適当に動画を切り貼りしてアップしていただくのもぜひやってください、よろしくお願いします。
※「※音楽※」は文字化できないため省略