![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102939595/rectangle_large_type_2_4e507fa8243c1ae12ade0de3b8353244.jpeg?width=1200)
[明石昌夫]当時のレコーディング環境の話
その昔明石さんに憧れ、ベースを始めた者です。いつも楽しく拝見しています。
ありがとうございます。
ミックスダウンのエンジニアやモニター環境によってEQの感じも変わるし、皆さんはおっしゃってる通りCDになってから我々が聞く環境でも、ミックスダウンの時とは全然違いますよね?この頃というか初期から3348を使っていたようですので、
3324の頃もありました。
16ビットの44.1、48kの
48だったかな、確か。
サンプリングだと思いますから、音質的には今と遜色ないレコーディング環境ですよね。
僕今96で録ってますけどね。96の32ビットで。48と96ってね全然違うんですよね。今のYoutubeで洋楽のやつは明らかに96で録らないと、特にクリーンギターのトレブルの感じは独特の感じがあって。それは96じゃないと絶対無理だな。それはYoutubeで例えばも48とか441とかその辺に落としても一緒なんですよ。一緒っていうかその印象は変わんないんですよね。なんか不思議なんですけどね。そうやって作業するときは、なるべくサンプリング周波数を高くした方が、表現の幅が広がるというか、今まではなかったような音色になるんで、新しくなるってのは間違いない感じです。
シーケンサーのサンプリングが今より低いかもしれませんから、打ち込み部分の音質によっては皆さんが言う「こもる」という雰囲気に聞こえるんでしょうかね?
どうなんですかね。こもるっていうのもね。人によっていろいろ違いますけどね。おそらくCDの工場の問題だと、最近はすごく思っています。この頃ちょっと問題になったような気もするんで、あんまり言うなって言われてたから。でももう何十年も前だから、とあるなんとかっていう工場の2つラインのある、2つ目の方があれがやばいぞみたいな。いろいろ原因究明して解決したみたいなことがあったりしたんですけどもね。
いわゆる「ドンシャリ」=「いい音」が素人の評価なのかもしれません。
僕はその素人の評価ってのがね。それが一番大事なんで僕にとっては。その素人の評価で別にその素人じゃない人達がどうこう言うのは、僕は全部無視してるんですよね。基本は全部クソだと思ってるんで。ドンシャリってのはね。結局その昔動画でやったいい音とはどういうこっていうのが、ピークがなくてレンジが広い音。これピークがないのとレンジが広いってのは表裏一体、陰と陽になってましてですね。ピークがあるとレンジが狭くなってですね。ピークがなくてレンジが狭い音もありますけども。基本はピークがあるとレンジは狭くなっちゃうんですよね。それはピーク以外の部分ってのが、音がトータルコンプによって下がってしまうんで。トータルコンプというかね。人間の耳自体がもうコンプレッサーが付いてるんで。そこに行くとそっちのマスキング効果みたいな感じなんですけども。低音とか高音は聞こえないっていう。それはもう本当にスピーカーからそれが実際に出ないわけなんですけども。なんでドンシャリってのはね。本当僕はね大好きというかね。そのレンジが広いってのとドンシャリってのはほとんど一緒だと思うんですけども。ただちょっと下品に低音出しすぎだったり、ちょっと下品に高音出しすぎだったり、ちょっと中域が足りなくて音が細かったりっていうのは、ドンシャリっていうのかなと思ってて。どっちかというとそういうの好きなんですけども。あとはもう程度問題っていう感じで、ドンシャリっていうのはありますね。なんで素人の評価なのかもしれませんっていうのはなかなか難しい部分ですね。僕素人の評価が全てです。だからいろいろうまくいったような気はしますけどね。
ミックス時のスピーカーは何をお使いでしたか?やはりジェネレックでしょうか?
ジェネレックはですね、今はみんな使ってますけども。ちなみに僕は今ねドイツのムジークってやつ、ミュージックって書いてムジークって言うんですけど。そこのスピーカーがちょっと前まですごい好きでしたけども。今は基本はiPhoneのスピーカーです。全てが。なんでかというと、今はそのなんていうのかな新人の人、これから売れる人、ぶっちゃけ今売れてない人の仕事をするわけじゃないですか。でそれが売れるような仕事をするという時にですね。そのみんなが今まで知らなかったアーティストを好きになるというのが、基本は特に日本の場合は、iPhoneのスピーカーっていうのが一番多いじゃないですか。皆さんそれで探すときはそれでいいなと思ったらイヤフォンで聞いたり、もうちょっと別の環境で聞いたりってのするけども。一番最初に流し引きしてる時っていうのはiPhoneのスピーカーっていうのが一番大きいと。大きな意味でいくとスマホのスピーカー。世界中の人がそうだと思うんですよね。そうするとそこで聞いてどうなるかっていうのがすごい大事なんで。僕は自分で普通に今はね、このiMac、これのスピーカー、ここねこれ下全部スピーカーなんですよね、これ。この辺にウーハー入ってたりして、ちょっと出過ぎなくらい。BOSEよりももっと下品な、ちょっとモワモワの低音は出るんだけども。それは自分の耳で補正するとして、結構それで全然ミックスできちゃう。このスピーカーでやってて、僕が好きだったらムジークでやるよりもそっちの方が。iPhoneで聞く分の。昔はこいつこのMacBook Air、これのスピーカー。こんなもう無茶苦茶シャリシャリなやつ。これでミックスしてこれでベースが聞こえたらiPhoneでも聞こえるんだ。iPhoneはねiPhone10から、あの辺からやっとベースが聞こえ始めたみたいな感じ。8とかあの辺はどう頑張っても絶対ベース聞こえなかったんだけども。どんどんベース聞こえるようになってきてて。iPhone10が出てからそのベースラインが特徴のある、その「ずとまよ」だったりKing Gnuだったりああいうふうな人達ってのが人気が出てるっていうのも、それもすごいめちゃくちゃ関係してると思うんですよね。今まではベースってものが聞こえなかったんだけども。iPhoneでね。だけどもスマホでってことで。それが聞こえるようになったからベースラインのかっこいいのが気が付いて、それでベースラインがかっこいい音楽が流行るようになったと、新たに。必ず音楽ってのはそういう技術の進歩とともに、それはその弦楽四重奏とか室内楽がオーケストラに変わったのは、都市の人口の集中と交通の発達みたいな感じ。それと同じなんですけどね。何かが流行るって時は、音楽以外の要素で音楽が流行るっていうのは本当によくある話なんですよね。シンガーソングライターの時代っていうのが、そのカセットテレコが安くなって、簡単に誰でも録音できるようになったとかね。そういう話です。そんな感じで。
でジェネレックの話ですね。結構ジェネレック多いですよね。なんだけどもこの当時はね。まだねジェネレック自体がなかったと思うんだよな。ジェネレックって言ったら薬みたいだね。ミックスのスピーカーはね。ヤマハの10Mってやつです。白いやつで。これぐらいの大きさ小さいやつ。基本はあの頃だと、有線で聞いてるラジガセで聞いたりテレビで聞いたりラジオで聞いたりそういうふうな感じなんで、そういうラージスピーカーってものすごくでかいやつとか、スタジオにはあるんですけども。基本的には結局その当時からっていうか、みんなそうなんですけども。リスナーの方が最初に聞く環境に近い状態ってなると、ヤマハの10Mってのがものすごく便利で、なんでもう世界中10M使ってましたよね。ジェイソンとかクリス・ロード・アルジもみんな確か10Mですよ。あの頃はまだ。で確かその10Mって日本で作ってたのかな。知らないけど。10Mのスピーカーの素材のアルニコかな。それが使用禁止になったかで、作ることができなくなったんで、その10Mの後継機種ってのはあるんですけども。なんだけどもやっぱ全然音違うんで。使用禁止になった、その貴重資源だからダメみたいになったみたいな、そういう話だと思うんですけども。それによってそれもう製造中止になるならざるを得ないみたいなアナウンスがあった時には、もう世界中でみんな10Mを買い占めて、もう壊れたらそれをどんどん10M自体じゃなくて、スピーカーが飛んだりするんで、コイルが切れたりするから。それだけこう変えればいいんで、それをみんなこうストックしてましたね。なんだけどもさすがにそんなものはもう尽きてしまうというところでですね。なんでその後に後継として、みんなが使い始めたのがジェネレックですね。ジェネレックって僕はあんまり好きじゃないというかね。あんまり使いたくないんですけども。あれね音かっこよくなるんですよ。特にギターの音がめちゃくちゃかっこよくなるのね。特にディストーションギターの音は、本当にもうジェネレックで再生すると、すごいかっこいい音になるんだよね。なんだけども結局みんなはそうじゃないラジカセだったりiPhoneで聞くわけじゃないですか。そうするとモニター環境が音がいいっていうのは、一生懸命いい音にしようとしないわけなんですよ。だからある程度音があんまり良くない奴で、なんとかかっこよく良い音にしようとするところの努力が大事だったりする。だからぶっちゃけ10Mってあんまり音良くなかったんだ。だから世界中で愛されたっていうね。ジェネレックは本当にあんまり。僕はねかっこよくなりすぎるから。ただこうミックス疲れた時、レコーディングに疲れた時にちょっと自分をパワーアップするためにジェネレックでやると、うわぁかっこいいって元気になるから、そういう時には使いますけども。基本は10Mとジェネレックが同居してた時期も結構あったね。SIAM SHADEやってた頃確かそうかな。確か僕は一緒にやってた時の内田さんっていうエンジニアの人も自分でジェネレック持ってて、それを持ち歩いてたみたいな。そんな感じですね。あの頃からかな、10Mもあるけどもジェネレックでやってたっていう感じですね。B'zの時のスピーカーは、ジェネレックじゃなくてヤマハの10Mです。
そんな感じでありがとうございました。
Akashi Masao Official
https://www.youtube.com/@akashimasaoofficial9707