見出し画像

聖拳編・デッキまとめ『旧枠総合殿堂ルール』


最近、YOUTUBEでデュエマの対戦動画の投稿をしています。

『旧枠総合殿堂』と称して以下のルールを勝手に作り、各世代のデッキを戦わせる遊びです。
これが中々に楽しく、他の人にもやってもらいたいので参考までに僕が作ったデッキを載せておきます。(随時更新予定)

友人を誘って、各自やっていた時代のデッキで対戦させてみてください。

詳細や経緯はこちらに。

各世代のデッキをまとめていましたが、さすがに数が多過ぎて見辛かったので、改めてブロック毎に分けたやつを投稿します。

各デッキへは以下の目次から飛んでください。
自信のあるデッキ、それなりのデッキ、ギリギリのデッキ色々ありますので適当にどうぞ。
(カード現物の画像じゃないやつは、脳内構築なので雰囲気だけで組んでいます。要調整です。随時紙で対戦させて、アップデートするつもりです。)



各世代のデッキについてはここでまとめています。

ブロック毎のまとめはこちら。


その他ブロックまとめは現在作成中。


『聖拳編縛り』

殿堂範囲

13弾までのカードと、上記殿堂ルールを採用。

番外カード

使用可能な番外カード達。


コントロールに強い《腐敗勇騎ガレック》や《無頼勇騎ウインドアックス》、ビートダウンに強い《電脳聖者タージマル》や《無頼聖者スカイソード》などの多色カードが追加される。

個性的な効果を持った進化クリーチャー達も、デッキを作る意欲を出させる。

聖拳編は当時、《無双竜機ボルバルザーク》や《母なる大地》、多色カードによってほぼノーリスクとなった《アクアン》等、デュエマ史上でも類い稀なるパワーカード達によって盛り上がっていたが、逆に言うとそれらのカードで踏み潰されていた季節でもあるので、それらの影で泣いていたカード達が「聖拳編編縛り限定構築戦」ではどうなるのか気になる。

【ウェーブストライカー】が化け物みたいに強い可能性がある。


【赤単速攻】

除去能力を持った《爆神兵ザルメス》と、《ブラッドのカッター》という追加のS・トリガー獣を手に入れ、ビートダウン対面で攻守を入れ換えやすくなった。
4マナに2種類のS・Aが増えたので、押し込んでの突然死も狙いやすい。

【赤白速攻】

《凶戦士ブレイズ・クロー》と《予言者クルト》で1マナ8枚体制が出来るとして、それを大型大会で持ち込む胆力が凄い。
《予言者ウィン》でS・トリガーを確認しながら殴る事で悪夢の「1パンチサーファー」を回避出来るのが魅力。
1体で3面止められる《時空の守護者ジル・ワーカ》は当時の《ボルバルザーク》対策だと思われるが、普通に殴り返しを防ぐのに役立ちそう。
エターナルリーグの頃は《血風神官フンヌー》が出ていなかった為、《マグマ・ゲイザー》などが入っていたらしい。

【クイーンメイデンビート】

《一徹のジャスパー》から《永刻のクイーン・メイデン》への進化で3ターン目からパワー6000のW・ブレイカーで殴っていく。
パワー6000が同世代に強いのは勿論、後の世代の《地獄スクラッパー》が効かないので、ビート対策を厚く取ったデッキにも押していける。
全体的にアドバンテージを取りやすい構成になっている為、《永刻のクイーン・メイデン》の最速着地を狙わなくても強い。

【5色エリクシア】

《神秘の宝箱》等でマナを整え、《聖断の精霊エリクシア》をパワー16000で運用する。
6マナと軽く、何世代後になっても負けないパワーを持っているのでかなり強力。
「マナ加速して各色のパワーカード連打。」というと未来のデッキ感ある。

【ボルバルブルー(ボルバル抜き)】

小型クリーチャーを並べて盤面を整えてからビートダウンする。
プレ殿で失われた《無双竜機ボルバルザーク》の代わりに《紅神龍ジャガルザー》や《ツインキャノン・ワイバーン》を増量した。
コスト軽減やマナ加速を交えて手札を回転させまくる使用感を再現したは良いが、押し込みのパワー不足が気になる。
もっと普通に素直なビートダウンにした方が良さそう。

【ボルバルブラック(ボルバル抜き)】

上記【ボルバルブルー】と比べて、黒入りのボルバルは除去が多めに搭載されていて、比較的カード1枚1枚が強い。
ビートダウンでプレッシャーをかけながら都度トップデックで解決。がやりやすい。
が、やはりパワー不足感はあるので、【除去ボルメテウス】に寄せた方が強そうな気もする。

【青赤緑ビートダウン】

そんな訳で組んだ、ボルバルがいない世界での青赤緑ビート。
《フォーチュン・ボール》のドローを当てにして前のめりに殴っていく。
重い所にはボルバルっぽいクリーチャーとして《ツインキャノンワイバーン》を入れたが、この辺は好みで選ぶ感じで《アークデラセルナ》だったり《ガルクライフドラゴン》等を使い分けても良さそう。

【除去ボルメテウス】

そんな訳で組んだ、ボルバルがいない世界での除去ボル。
2枚積みの6マナS・トリガー達から迷いを感じるが、こういうタイプのデッキは各個人の無限の調整の結果、禍々しくリストが定まっていく物なので、とりあえずシンプルにした。

【4色墳墓コントロール】

《天使と悪魔の墳墓》を強く使う為に種類を散らしたコントロール。
主な勝ち手段は《ボルメテウス》だが、その他にも《ファルイーガ》等でのリソースゲームや《バザガジールドラゴン》、《バルホルス》等での盤面制圧もいける。

【白青黒ウェーブストライカー】

《リバイバル・ソルジャー》でしつこく攻めながら《ジャギラ》の3ハンデスで反撃の芽を刈り取る。
《サピエント・アーク》入りのよくある【白黒赤緑ウェーブストライカー】と比べて除去に耐性があるので動きの安定性が高く、《アクア・トリックスター》と《ハザリア》によって除去能力も遜色ない。

【白黒赤ウェーブストライカー】

《ラメール》、《サピエントアーク》、《ジャギラ》というウェーブストライカーの強さの象徴みたいなカード達を使う為の白黒赤3色。
除去を合わされても《デビルメディスン》で立て直す。
白のウェーブストライカーと言えばあとは《キルスティン》だが、除去の濃いこの3色では全体強化で突破したい場面が少なく、そもそもマナが伸び辛いので、盤面をキープしやすい《ラミエル》の方が強いのではないかと思い始めた。

【白青黒ブルーメルキス】

《暁の守護者ファル・イーガ》系の除去コントロールのフィニッシャーに《陽炎の守護者ブルー・メルキス》を添えた。
《ブルー・メルキス》の効果専用カードと思われがちな《ティコラクス》は単体でも地味に強く、確認した相手シールドの内容によっては速やかに殴りきるプランを取れる。

【青黒ロメール】

《飛行男》→《風車男》→《汽車男》のハンデス3兄弟を《超電磁妖魔ロメール》で強化して殴る。
「ブロックされない」は小学生視点で最強の能力であり、安価で組めるのもあって当時好んで使っていたプレイヤーは多いと思う。

【青赤緑ゼノパーツ】

《ゼノメノン》で大量ランデスをして縛り続けるの結構難しいので、1,2発殴って相手を1ターン遅らせて、その隙に《超爆合体ダンギルバー》等で殴りきる。みたいな形がしっくりきた。
《ボーグのリボルバー》は速攻デッキ視点では放置できないクリーチャーで、サイレントスキル発動を阻止する為にはこれに殴り返す必要がある。
それが、疑似的に序盤ブロッカーの役割をしていて結構強い。

【青黒ナーガ】

《ギガレイズ》の回収能力を軸に、アドバンテージを取りながらビートダウンするイメージ。
《蛇魂王ナーガ》は基本的に最後の押し込みに使うが、マウントを取られた時のリセットに使えるのも強い。
《ギガレイズ》から《パッション・マリアッチ》回収で何度も《ナーガ》を盤面に立てられる。 《スパイラル・ゲート》殿堂において、影の被害者。

【白青スターマン】

《シリオン》→《コロン》の流れでタップキルで盤面を取り、それらを進化Vさせて《スターマン》で殴る。
コントロール相手にシールドを増やしてもあまり旨味が無いのが課題だが、《光柱樹》というクリーチャーのパワーを上げる事でなんか役に立てば良いな。と思っている。
サイバーロードを中心にして、ビート相手なら《スターマン》、コントロール相手なら《ミラージュ・マーメイド》を目指していくようなデッキだと思う。

【黒単キマイラ】

《超幻獣グラザルド》のタップ能力でハンデスしながら少しずつ詰めていくデッキ。
味方にタップトリガーを付与する《グラザルド》の能力が《ギガメンテ》のサイレントスキルと相性が良い。
盤面が揃えば、永遠に続くハンデスと墓地回収によって、かなり嫌らしいソフトロックの様な状態にできる。

【白青黒アウゼス】

《新星の精霊アルシア》を軸としたコントロールデッキに、盤面への圧力として《悪魔精霊アウゼス》を合わせた。
二種類の精霊王はどちらも《アウゼス》と相性が良く、能力を使い終わった《アルシア》を種に進化する。

【青赤ドラゴノイド】

3ターン目まではドラゴノイドの速攻。
4ターン目の《フォーチュン・ボール》でドローした後は《アカシック・ファースト》の除去能力でコントロールプランも取れる。
たまに、2ターン目《アストラル・リーフ》という太古に封印された伝説の動きをして最高の気分になれる。
その為にこのデッキを使っていると言っても過言ではない。

【白黒赤ブライゼナーガ】

シールドがゼロになると強化されるクリーチャーを場に立てた後、《黒神龍ブライゼナーガ》で自分のシールドを吹き飛ばす。
その後の防御面はS・トリガーで出てきたブロッカーや除去で一時的に凌いで、《憎悪と怒りの獄門》で相手のシールドを吹き飛ばしたり、盤面の強力クリーチャー達で速やかに押し切ったりで勝つ。
構造上ビートダウンに耐性があり、《ブライゼナーガ》の実質5枚ドローのアドバンテージがコントロールに対してもまぁまぁやれると思っている。

【青黒サイレントスキル】

《ミルポロ》や《冷徹のソーダライト》等の4マナサイレントスキル持ちの攻撃を、次のターンの《テレポーテーション》等でサポートする。
一度盤面にサイレントスキルを作り、そこから少しずつアドバンテージを稼いで詰めていく。

【青黒緑ドルゲーザ】

アースイーターやジャイアントを並べて、《剛撃戦攻ドルゲーザ》でドローする。
《無双竜機ボルバルザーク》がいた頃は、パワー6000のブロッカーに信用が無かったが、今なら《ハザード・クロウラー》が場に残りやすい。(それでも《火炎流星弾》がつらいが…。)

【青単リキッドピープル】

《クリスタル・ブレイダー》と《フォーチュン・ボール》を手に入れビートダウン性能が大幅アップ。
《クリスタル・パラディン》を出すと《クリスタル・ブレイダー》が戻ってしまうのが玉に瑕だが、両社とも必要なマッチアップが微妙に違うので住み分けは出来てる。

【青赤ヴァルボーグ】

3ターン目《機神装甲ヴァルボーグ》のW・ブレイカーによって、次のターン《フォーチュン・ボール》のドロー条件が満たせる。
それによるドローや《一徹のジャスパー》のしつこさによって、初速を捌かれてからも粘り強く攻撃できる。

【白緑ビーストフォーク】

《無頼聖者スカイソード》という防御力に加え、《大勇者「鎖風車」》という手札補充、おまけに《無頼聖者サンフィスト》というハンデス対策を手に入れ隙が少なくなった。
パワーと物量の両面でビートダウンする。

【青黒ゴースト】

ハンデスクリーチャーから《デビル・マーシャル》に繋いで、反撃の芽を刈り取る。
《腐敗電脳メルニア》という最強カードをめいっぱい使える。

【青赤ロックビースト】

3マナの進化元から《ブレイン・チャージャー》を経由して6マナの進化獣を出して殴る。
盤面処理とクリーチャー展開を同時に行えるロックビーストの強みを生かして、カウンター気味に戦う。

【黒赤速攻】

《スピンホイール》という高パワークリーチャーを手に入れ攻撃性能と殴り返し耐性が少し上昇。
手が付けられない速さで殴りきる。

【黒赤ペンチギガクローズ】

《マイキーのペンチ》によりスピードアタッカーを得た《ギガクローズ》で突然の全ハンデスを行う。
それ以外は普通のターボラッシュデッキだが、《ハロ》や《ガチャック》のS・A化も普通に強い。

【白黒赤ウェーブストライカー】

《ラメール》で強化した《サピエントアーク》で盤面を処理して、《ジャギラ》と《キルスティン》で終わらせるシンプルな型。
受け札を入れずに《グランドルメス》や《ゴリアック》を入れて除去兼WSの達成を目指している。

【白黒緑ウェーブストライカー】

《サピエントアーク》での制圧が出来ない代わりに2マナ域が多く、《アラーム・ラディッシュ》のマナ回収により柔軟性が高い。

【緑タッチ白コロニービートル】

《超空要塞バビロン》の効果でマナを増やし、《シェル・ブリーダー》で回収する。
《不落の超人》を連打するのをゴールにしていて、これを《バビロン》の効果でタップする事で安全に場を制圧する事を試みている。

【白赤緑竜脈噴火】

《魅了妖精チャミリア》守ってクリーチャー展開し続ける事で《竜脈噴火》でのマナ破壊を高い出力で打ち出す。
盤面は《霊光の化身》と《ブルーレイザー・ビートル》等、緑のクリーチャーを中心としたタップキル戦術で制圧する。

【白黒緑シーリゲル】

《吸引のシーリゲル》を中心としたコントロールデッキ。 マナ回収効果で各種チャージャーを繰り返し使用する事で盤面をコントロールする。 シールド回収時、それがS・トリガーだった場合はそのまま使用出来るので、《新緑の魔方陣》から《ホーリー・スパーク》を仕込んで直接使ったりする事も可。

【除去グラディエーター】

緑抜き4色の【除去コントロール】をベースに、《聖皇エール・ソニアス》をフィニッシャーにしたデッキ。
《機動賢者キーン》と《雷撃と火炎の城塞》を併せて広い範囲で2面処理が可能。

【白青グラディエーター】

コントロール寄りの上記【除去グラディエーター】に対して、色を絞ってビートダウン寄りにしたグラディエーターデッキ。
《電磁賢者シリオン》がサイバーロード種族を持っている為、《ミラージュ・マーメイド》でのドローを組み込んでいる。
《エール・ソニアス》は"選ばれない"能力で場持ちが良いので、盤面に溜めて《ホーリースパーク》で一斉攻撃もやり易い。

【白緑ブリザード】

《ダイヤモンド・ブリザード》の回収能力を軸に、止まない攻撃を仕掛ける。
《ダイヤモンド・ブリザード》を出すとマナゾーンのスノーフェアリーは全て手札に入り緑マナが減ってしまうので、先に《シャーマンブロッコリー》や《無敵の咆哮》から場に出して、戦闘後マナに埋まってもらうと展開を阻害しないので嬉しい。
凌がれたら盤面を溜めて、《ホーリースパーク》で押し込む。

【青黒エルアンドレ】

《鬼面超人エル・アンドレ》のデメリットを《アクア・ソルジャー》や《バット・ドクター》で軽減する。
何ターンか維持をすれば相手の盤面はボロボロになるのであとは速やかに殴りきる。
実は、11000という高いパワーが《エルアンドレ》というカードの強さの7割くらいを占めている。

【白黒緑レインボーファントム】

《聖騎士コスモグールド》の効果で《ソイル・チャージャー》を使い回して盤面を抑える。
タップスキルなので殴り返されるリスクがあるが、《ジャガスター》のアンタップ能力でそれをフォローする。
盤面を抑え込んだ後はコツコツ殴っていくも良いし、《生命剥奪》を使い回して安全に締め上げても良い。

【黒赤ギガランデス】

アーマロイドの除去能力を《ギガレイズ》や《ギガメンテ》の墓地回収でバックアップ。
全体的に打点やパワーの低い彼らにパワー+2000とW・ブレイカーを与える《ギガランデス》は結構嬉しい。

【白黒赤アーマロイドコントロール】

《光器ペトローバ》で《ミール・マックス》を強化して盤面を更地にするデッキ。
それに《崩壊と灼熱の牙》をあわせて、マナやシールドもまとめて破壊するという夢を乗せている。

【黒赤ガルザーク】

《コッコ・ルピア》から《神滅竜騎ガルザーク》を展開し、そのまま殴りきるデッキ。
《ガルザーク》の「攻撃されない」のテキストによって進化クリーチャー等による殴り返しの心配が無いので見た目以上に止まりにくい。
《ルピア》+《ジャガルザー》の定番の動きもあり、映画を見に行った同級生達が使うこれらの3→4の動きに当時苦しめられた小中学生は多いと思う。

【白緑ペガサス】

フルクリーチャーで構成し、《聖獣王ペガサス》のコスト踏み倒しの成功率を出来る限り上げている。
種となるホーンビーストには《勇猛幻風グリタリス》や《覚醒するブレイブ・ホーン》を採用する人も多いが、個人的には《召集するタートル・ホーン》や《伝承するクローン・ホーン》が好み。
殴るデッキとしては、S・トリガーを牽制できる《タートル・ホーン》は嬉しいし、《クローン・ホーン》は種にも打点にもなって優秀。

【赤緑ソウルフェニックス】

《キッキ・ヤコッピ》や《ガルドス》で序盤を凌ぎ、《太陽王ソウル・フェニックス》に進化Vして殴りきる。
中盤以降は《ガルドス》が手札に余りがちになるので、それを《コッコルピア》の軽減を使って合計5マナで《超神龍バイラス・ゲイル》に進化させるという芸術展の高いプランがある。

【青赤緑ソウルフェニックス】

上記【赤緑ソウルフェニックス】は夢を詰め込んでいて不安もあるので、青のドローを足して無難にいっても良い。
一応、S・トリガーの《エマージェンシー・タイフーン》から《アーク・デラセルナ》という格好良い動きもある。

【黒赤デスフェニックス】

《暗黒王デスフェニックス》は、場に出さえすればどうしようもなく強いので、シンプルに真っすぐ着地を狙う。
《コッコルピア》→《ギランド》→《デスフェニックス》が最速だが、《ペッペ・ペッパー》や《ガルドス》で捌いて《ジャグラヴィーン》で受け、《ディメンジョン・チョーカー》で回収するプランを取っても良い。

【青黒赤デスフェニックス】

無難に青のドローを足して安定性を上げた型。
ではあるが、どうせ出来る事は多くないので、安定性なんてある程度割り切った方が良いんじゃないかと思ったりしなくもない。

【赤単エターナルフェニックス】

マナ加速から《スピリチュアルスター・ドラゴン》を経由して《龍炎鳳エターナル・フェニックス》を出そうとしている。
パワー11000のアンタップキルはさすがに制圧力が高いし、仮に死んでも《ディオライオス》を回収出来れば強いんじゃないかと思ってやってみる。

【黒単バズラデューダ】

ドラゴンを捨てると場に留まる《バズラデューダ》の弾を《幽鬼の影リバース・ソウル》で毎ターン供給しようとしている。
普通にブロッカーを回収し続けて粘っても良いし、《ギランド》を投げ続けているだけでもまあまあ圧ありそう。

【白緑ダクマバルガロウ】

《スカイソード》から《緑神龍ダクマバルガロウ》に繋いで、その高いパワーで殴る。
シールドが減るとパワーが下がってしまうが、大体の場合10000以上はキープ出来るのでそんなに気にする事は無いと思う。
タップキルで盤面を取り、ある程度盤面を揃えたら一気に行く。

【白赤緑カチュアシュート】

《幻想妖精カチュア》で《バザガジール・ドラゴン》をサーチすれば、盤面を処理したあと手札に戻せるので得をする。
その後は《聖霊龍騎アサイラム》を投げてシールドを増やそう。楽しそうだなぁ。

【黒単ハンデスビート】

《風車男》と《ギガバルザ》の登場で攻撃時・登場時のハンデスが各2種類ずつになった。
これらで相手の対応力を奪いながら、《シャドウムーン》で強化して殴っていく。
《暴発秘宝ベンゾ》は基本的にはドローソースだが、1/2の確率でS・トリガーを引き当てられるので上振れすると異常な展開力を見せる。

【白青黒ブライゼナーガ】

極端に《ブライゼナーガ》の効果に寄せた型。
一応、黒4マナのハンデスや除去での妨害で動く事は出来るものの、それ以外は《ブライゼナーガ》のめくりに委ねられている。
構造上ビートには強いし、コントロール相手にも「6マナ9000、5枚踏み倒し」はかなりのアドバンテージだし、どうだろ。

【滅亡カウンター】

昭和の【ヒャックメーカウンター】。
《ギガスタンド》などでコツコツ殴り、除去されるなら《ダバ・トーレ》などの手札から捨てられた時に場に出るクリーチャー達を捨てて展開する。
《チャミリア》で手札を溜めて《エコロバルーン・ビートル》で守る動きもやりたい。
S・トリガーの《滅亡ルーレット》で捨てて場に出す動きもやりたい。

「やったところで勝てるのか?」と言われたら、ごにょごにょしてしまう。

【白黒緑グライスカウンター】

カウンターやるなら普通に《グライス・メジキューラ》でやればいいのでは?
《デビルドレーン》でシールドを1枚残しながら手札補充し、《ファントムベール》で誘い受けする。


その他、随時更新予定。



他のブロックのデッキは以下に。

全世代まとめ


基本セット

闘魂編

転生編

不死鳥編


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?