見出し画像

基本セット・デッキまとめ『旧枠総合殿堂ルール』




最近、YOUTUBEでデュエマの対戦動画の投稿をしています。

『旧枠総合殿堂』と称して以下のルールを勝手に作り、各世代のデッキを戦わせる遊びです。
これが中々に楽しく、他の人にもやってもらいたいので参考までに僕が作ったデッキを載せておきます。(随時更新予定)

友人を誘って、各自やっていた時代のデッキで対戦させてみてください。

詳細や経緯はこちらに。


各世代のデッキをまとめていましたが、さすがに数が多過ぎて見辛かったので、改めてブロック毎に分けたやつを投稿します。

各デッキへは以下の目次から飛んでください。
自信のあるデッキ、それなりのデッキ、ギリギリのデッキ色々ありますので適当にどうぞ。
(カード現物の画像じゃないやつは、脳内構築なので雰囲気だけで組んでいます。要調整です。随時紙で対戦させて、アップデートするつもりです。)



各世代のデッキについてはここでまとめています。




『基本セット縛り』

殿堂範囲

1~5弾までのカードと、上記殿堂ルールを採用。

番外カード

使用可能な番外カード達。


手軽に手札を増やす手段を軒並み殿堂によって失っている為、「基本セット縛り限定構築戦」ではカード1枚1枚の価値がとても大きく、それが楽しい。

"世代混合"では圧倒的なカードプールの狭さと引き換えに、縛り構築優遇ルールにより殆どの相手に先手を取れる。
ビートダウンはその勢いのまま駆け抜ける。

ドローの規制によってコントロールは多少厳しいが、適宜《ロスト・ソウル》によってリソース差をリセットして戦う。
基本的に先手を取られないのが救い。

【赤単速攻】

クリーチャーを出して殴るシンプルなデッキ。
クリーチャーのサイズが大きくて意外と強そうに見えるが、この世代の速攻といえば【赤単ヴァルボーグ】なので基本的に語られる事は無い。

【赤単ヴァルボーグ】

定番の速攻デッキ。先手押し付けの暴力。
進化クリーチャーというシステムを使う都合上、たった1枚でも除去トリガーを踏むとかなり苦しくなる。
ノートリガーであることを祈って突っ込もう。

【白赤ヴァルボーグ】

上記【赤単ヴァルボーグ】の弱点を補う為に白を足した。
《磁力の使途マグリス》のドローがある為、溜めて殴るプレイングが多少やり易くなった。
《予言者コロン》と《ホーリー・スパーク》のおかげで、ブロッカー展開とビートダウンの両方に耐性がついたのも良い。

【青赤サーチャーヴァルボーグ】

《機神装甲ヴァルボーグ》の他に《ミラクルサーチャー》によるドローを追加の3ターン目の動きとして採用した。
《ヴァルボーグ》から《ミラクル・サーチャー》の流れで4ドローすると最高の気分になれる。

【青単リキッドピープル】

執拗なバウンスで相手の動きを止めながら殴る。
2種類の進化クリーチャーがブロッカーによる受けを許さない。
殿堂により《アクア・ハルカス》を失ったのが相当悲しいが、上手くバウンスを絡めて《ウォルタ》が2回以上殴った際など、たまに「まぁいいか。」と思える時がある。

【黒単リビングデッド】

《闇をあばく者スケルトン・シーフ》の墓地回収によるしつこい動きと、それと噛み合いの良い2種類の3マナ5000アタッカーによる、面と点の攻めをする。
全体的に除去に強い構成になっているが、どうしようもない時は《スネークアタック》によるブチ切れでチャンスを作れる。
これが結構意外と誰でも倒せる。

【黒赤緑ビッグマナ】

《青銅の鎧》→《アルティメット・フォース》→《ロスト・ソウル》の流れで手札を刈り取り、あとはひたすらトップデックから《バルキリー・ドラゴン》や《ツインキャノン・ワイバーン》を連打していく。
引きが噛み合わないとスカスカの動きをするが、噛み合った時の押しつけは凄まじい。

【白黒赤コントロール】

《暁の守護者ファルイーガ》の呪文回収能力を中心にしたコントロール。
マナブーストとドローを多用する未来のデッキに対して、徹底的にクリーチャー除去をして攻め手を失わせ、最終的に山札切れを狙う。

【黒単コントロール】

《屑男》のアドバンテージを軸にハンデスと除去で良い感じにやっていくコントロール。
引きが噛み合わなくて不自由する時もあるが、除去+ドローのエンジンが一度動き始めると無敵の気分になれる。
「時代の最強デッキ」という訳ではないが、カジュアルプレイヤーを中心に愛用者の多かったデッキタイプだと思う。

【青黒緑ビーストフォーク】

《大勇者「ふたつ牙」》でマナ加速をして《ロスト・ソウル》を打ちながら殴るデッキ。
カードプールの狭さ故に若干不器用ではあるが、マナ加速、ドロー、除去という、デュエマの基本的な強い動きが入っている。

【青黒ハンデスワーム】

《ゴースト・タッチ》→《卵胞虫ゼリー・ワーム》→《汽車男》のハンデス連打で崩しながらビートダウンする。
その他《コーライル》と《ミラージュ・マーメイド》で除去やドローを絡めて少しずつ殴る。
非常にベーシックな古のデュエマ感がある。

【赤黒速攻】

《クリティカル・ブレード》と《ボルカニック・アロー》という2種の軽量除去でこじ開けながら進む。
展開で負け始めたらクリーチャーを溜めて《スネークアタック》で無理攻めする。
《バースト・ショット》が世界一つらい。

【白単ダイヤモンドカッター】

「ブロッカーを並べて《ダイヤモンド・カッター》で一斉攻撃。」という最強戦術。
各学校内のデュエマコミュニティに絶対に一人は居たであろう人気のアーキタイプ。
異常な展開力の鍵である《雷鳴の守護者ミスト・リエス》が殿堂で1枚になってしまったのが辛いが、そもそもブロッカー特有の高いパワーによる場持ちの良さが偉い。

【黒単リビングデッドコントロール】

《捕らえる者ボーン・スパイダー》と《切り裂く者ボーン・アサシン》。
殴り返しで頼りになる2体のリビング・デッドを使い回してコントロールする。
アドバンテージカードが軒並み規制された中で、《闇をあばく者スケルトン・シーフ》の墓地回収が輝く。

【白黒緑サイフォスコントロール】

アドバンテージクリーチャーを中心としたグッドスタッフ。
《ギガホーン》→《レイーラ》→《ロストソウル》の動きを中心に置いて、適宜解答をサーチしながら戦う。
《ライト・ブーメラン》はマナ回収しながら自身がマナゾーンに置かれるので、中盤は必要なカードの回収、終盤は《サイフォス》を連打するのに役立つ。

【赤単ランデス】

《チッチホッピー》と《ストームジャベリンワイバーン》という高パワークリーチャーでの殴り返しによって盤面を膠着させ、《クエイクゲート》でまとめて流す。
火文明の火力除去では《ヴァルボーグ》等の軽量進化獣や《クリスタルランサー》等の大型クリーチャーを処理するのに苦労するが、上記高パワークリーチャーに《バーニングパワー》を合わせる事でそれら進化獣達に対応する事が可能になった。
進化獣との戦闘で1:2交換を取りアドバンテージを得たら、あとマナ破壊しながら殴る事で優位を固定して殴りきる。

【青緑牙ランサー】

《大勇者「ふたつ牙」》と《クリスタル・ランサー》。
2弾で登場した強力な2種の進化獣によって殴るデッキ。
シンプルで強力なビートダウンに加え、マナ回収等によるカスタマイズ性もあり、どこに寄せるかは好みが分かれる。

【緑単ビートダウン】

《青銅の鎧》から《激昂するダッシュ・ホーン》に繋いでその高パワーでビートダウンする。
防御面に難があり過ぎるが《新緑の魔方陣》と《マボロシキリダケ》で延々シールドを作り出す動きを見つけた。
これで打点をずらしながら、殴り返し等でゲームを作っていく。

【青赤緑ツインキャノン】

マナ加速して《ツインキャノンワイバーン》で殴るシンプルなデッキ。
《キングポセイドン》でドローしたり、《アクアサーファー》でバウンスしながら少しずつ殴るプランもある。
相手によって速度感を変えるミッドレンジ系のデッキで、序盤のクリーチャーへの殴り返しをしながら後半はアタッカーになる《猛爆軍曹ボンバット》が結構強いので気に入っている。

【黒単バロム】

【黒単コントロール】のゴールに《バロム》を採用。
ブロッカーやスレイヤーで序盤を凌ぎ、それらを《憎悪の騎士ガミル》で回収してしつこく粘る。それらを出汁に《凶骨の邪将クエイクス》で大量ハンデスをして、《バロム》で〆る事を目指している。格好良い。

【白青黒イニシエート】

イニシエートを中心に、アドバンテージクリーチャーを多めに採用したミッドレンジデッキ。
《サリエス》→《ミール》のタップキルがビートダウンに強く、《マグリス》のドロー能力がコントロールに強い。
《聖天使ジークバリキューラ》は自身が軽量アタッカーでありながら、周囲をブロッカーにする攻防一体の能力を持っている。
構築の段階でデッキ内のアタッカーを減らさずにブロッカーを用意できるのが強く、これによって相手に合わせて殴るプランと守るプランw使い分けることが出来る。

【白黒緑ホーンビースト】

《鳴動するギガ・ホーン》から《護りの角フィオナ》から《鳴動するギガ・ホーン》から……
クリーチャーサーチを繰り返して盤面を整えていく。
《クリスタル・ランサー》等を一方的に倒せる《フィオナ》のパワー9000が非常に有り難い。

【青赤ヴァルボーグ】

ブロッカーで止まるとしんどい【赤単ヴァルボーグ】の弱点を、青のバウンスで解決を図った。
ぐだった際に《アクア・ソルジャー》等を盤面にしつこく溜めて《クリスタル・パラディン》を待つプレイがあるので、相手の無理攻めを誘いやすい。

【青黒緑CIPコントロール】

場に出た時の効果をもつ各種クリーチャー達を《ソーサーヘッド・シャーク》で手札に戻す事で使い回し、アドバンテージ差を広げていく。
パワーが2000より大きいクリーチャーも《アクア・スナイパー》や《アクア・サーファー》を経由する事で使い回せる。

【白黒ガーディアン】

《ゴースト・タッチ》+《ファル・イーガ》の動きで相手を崩しながら盤面を揃え、《ラディア・バーレ》や《ラルバ・ギア》に進化して詰めていく。
《ラルバ・ギア》はブロッカーフルタップ能力でコントロール対しては勿論、高いパワーでの殴り返しでビートダウンにも強い。

【白緑アルカディアス】

ブロッカーやタップキルで誤魔化しながら、《聖霊王アルカディアス》の着地をまっすぐ狙っていくデッキ。
《アルカディアス》はどの時代でもしっかり強い

【黒緑バロム】

マナ加速をして《悪魔神バロム》を出す。
どうせ《バロム》で吹き飛んでしまうので緑のカードは呪文を中心に選んでいるが、まぁ別に《ギガホーン》とかでも良いかもしれない。

【黒単ゴースト】

ブロッカーやスレイヤーを並べて《シャドウ・ムーン》で全体強化。
それらを《絶望の魔黒ジャック・バイパー》で破壊体制を付ける事でガチガチに固める。
そこから《いけにえの鎖》で一方的に2体除去を撃つ動きが強い。

【緑タッチ白ジャイアントインセクト】

《アルティメット・フォース》からの《シザーズ・ビートル》連打で盤面に昆虫をためて、一斉に行く。
道中は《鋼鉄の鎚》、《ソード・バタフライ》、《デスブレード・ビートル》等の強力な殴り返しで処理をする。

【黒赤パラサイトワーム】

《ゼリーワーム》と《クエイクゲート》の組み合わせで相手を崩す。
《ダーク・ブラスター》の3マナ4000という数字は、《バーニングパワー》と併せて《ヴァルボーグ》等に殴り返すのに役に立つ。

【黒赤ボルザードドラゴン】

アタックトリガーでゲームを作るコントロールデッキ。
《ディオライオス》+《アンバーピアス》で毎ターン除去を撃って盤面を空にする。
殴り返しや《クエイクゲート》を絡めて《ボルザードドラゴン》で相手クリーチャーに殴っていく事で大きなテンポ差をつけ、あとは《ギガルゴン》のリソースで押し潰す。

【白青黒ラグナ】

《閃光の伝道師ラグナ》は殴るたび山札から呪文をサーチするので、それで除去呪文を持ってきて道を開けながら殴る。
ブロッカーで固めて、除去を撃ちながらチビチビ殴るシンプルなデッキ。

【赤緑ロックビースト】

ロックビースト達の能力で小型クリーチャーを処理して、残った大型を《ディオライオス》で撃ち落とす。
自分の墓地にクリーチャーが落ちやすい構造になっているので《トゲ刺しマンドラ》のマナ加速を絡めて《超巨岩獣ドボルガイザー》の着地を狙う。

【天空の超人ビート】

死亡時にマナに行くクリーチャーを中心にした除去ビートダウン。
相手クリーチャーを除去をしながらコツコツと小突いていき、その攻防の道中で破壊されてマナに行ったクリーチャー達を《天空の超人》の効果で回収して再展開。
しつこく盤面を展開していく。

【白緑ビートダウン】

《雷撃の求道者ラ・ガイル》や《哀哭の超人》など、比較的軽量で高打点を持つクリーチャーを展開して殴るシンプルなデッキ。
これらのクリーチャーは進化獣と比べてバウンスなどに弱いが、その代わりアドバンテージを失い辛く、種不在時のトップデック等のムラが少ないのが嬉しい。

【青黒緑サバイバー】

《シェル・ブリゲードγ》→《ダーク・ティアラγ》と展開して殴る事で、ドローしながらハンデスを行う。
一度盤面を処理されても《フウセンアワダケβ》の効果でマナが増えたならば、引いたカード達をまとめて再展開する事ですばやく立て直せる。
デッキ全体でアドバンテージを稼ぐグルーヴ感が気持ちいい。

【白緑シリウス】

《天界の精霊シリウス》が要求する11という途方もないマナを、《レイーラ》の呪文サーチを駆使して《アルティメット・フォース》を2回程打って手配する。
8マナの《流星の精霊ミーア》とかの方が良いんじゃないかと思う時もあるけど、《シリウス》、出したくない?

【黒緑ギガべロス】

《ギガべロス》が要求する2体生贄に《無敵の咆哮》や《からみカズラ》を利用する事で、マナ加速をしながらパワー8000を出す。
あとは《妖気シルフィ》で場を掃除したり、《ギガルゴン》でリソース勝負したり。
《アクアサーファー》とかが辛いので、2体生贄とかしない方が良いんじゃないかという説はあるが、《ギガべロス》、出したくない?

【デスクルーザー単騎】

《殺戮の羅刹デス・クルーザー》というめちゃくちゃ格好良いクリーチャーを出して殴る。 以上。



その他、随時更新予定。



他のブロックのデッキは以下に。


全世代まとめ

闘魂編

聖拳編

転生編

不死鳥編


いいなと思ったら応援しよう!