
私を構成する5つの漫画
なんとなくやってみる。
基本的に少女小説派でした。
みやなのは、Twitter名がみやだからですすいません。
①聖伝
高校生のときはまってました。
仏教の『天』は、ほぼこの漫画で覚えました。
個人的に乾闥婆王が大好きだったな。
ずーっと頭の中にある漫画です。
②星の瞳のシルエット
小学生のとき、りぼんを買ったら連載されていた漫画。
ちなみに、画風が変化していって、
↑のころのタッチが一番好きだった。
三角関係とか恋愛の基礎は、この漫画で教えていただいた気がする。
香澄の真似をして、腕時計の盤面を内側にしていて今もそうしていたり。
③時代ロマンシリーズ
河村恵利先生の漫画は、ほぼ買っています。
はまったのは、
在原業平と藤原高子のお話からかな。
はつこいものが好きなので、そんなお話が多いのも嬉しかった。
思えば『星の瞳のシルエット』も初恋ものだわ。
河村先生の漫画のおかげで、いろんな時代のお話を知れました。
④アリーズ
わたしが、だいだいだいだいすきな漫画!
ずーっとはまってました。
星座とか神話とか大好きでその道に進んだ私にとって、バイブルだわ!
本当に好きだった。
ギリシアに憧れたなー読み返したくなってきました。
⑤こどものおもちゃ
高校生のときはじめて読みましたけど、衝撃でしたよね。
今でも読み返します。恋愛、家族、友情、いろんなものが深く描かれています。
番外編 夢語りシリーズ
なかったので、番外編で。
大好きな、倉本由布先生のコバルト文庫の挿し絵で知り、
時房からはじまる、夢語りシリーズを買いました。
特に好きなのが、幕末の『風の墓標』。
ずーっと泣きながら読んでいました。
鎌倉時代のイメージは、私の中では、倉本由布先生の小説と、湯口聖子先生の漫画です。