![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81753045/rectangle_large_type_2_83d367decac7dc3c5ef3a6e114bee105.png?width=1200)
やりたいことができないとき、自分とどう向き合うか
最近悩んでいる。
やりたいことができない。
僕はエンジニア。新規機能の開発をして、ユーザー様の反応を見て、改善をしていきたい。そうやって価値提供していきたい。
でも、タイトルで察している通り、開発ができていない。
やっているのは、バグ報告に対する調査だ。
ずっとソースコードと睨めっこ。処理のログと睨めっこ。これが一ヶ月以上も続いている。正直飽きた。モチベーションはない。
だからと言って、ふてくされるのは違う。
こういう時の自分と向き合うのは非常に難しい。
だから僕は考えた。この状況においてもどうにかして、自分にとって、そしてチームにとって、プラスになることはできないかと。
できることは当然ある。
もしかしてこの機能使いづらいのでは、と思い、改善策をチームに提案したり、
全員が調査にかけるスピードを速めるために、調査に関わった機能の仕様を図解して、データベースを作ったり、
ちょっとずつ合間を縫って、バグを起こさないような設定を追加したり、
改善のためのアクションをちょっとずつだけど起こせた。
そしたらちょこっと時間ができた。
だから、さらに全員が開発をしやすいように改善活動できたり、
開発ができるようになった時のための自己研鑽をしたり、
前を向いた行動をとれている。
これがベストじゃないのはわかっている。もっと良い方法がある。だからと言って行動しないと、それが良くないと気づけない。
やりたいことができない時、それを改善するために行動をまずとってみる。
多分、これ、大事なこと。当たり前だろって思う人は多い。でもネガティブモードに入っちゃうと、案外忘れる。(僕だけかもね)
実際に環境が良くないことだってあるよ。でも思うようにいかなくて、その場に止まっていたら、思うようにいかないまま。
パスは待っているだけじゃ来ないし、知識を得ることができなかったら何もできるようにはならない。
まだまだ改善活動を続ける。もっと効率的な方法があるはずだし、そのうち劇的に改善する方法が見つかるかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![もろ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77992884/profile_26f266d2303b0a18897bbf906a17b4f9.png?width=600&crop=1:1,smart)