会社経営から考えるコミュニティ運営 ~後編~
おはようございます。
夏休みの自由研究で「鳥のフンが道に落ちて乾くまでの時間」というテーマで研究したことがあるジョイ諸江です。
さて。
今日は『会社経営から考えるコミュニティ運営 ~後編~』というテーマでお話ししたいと思います。
さっそく本題に入ります。
━━━━━━━━━━━
多数決運営のウンコっぷり
━━━━━━━━━━━
昨日の記事でお伝えしたとおり、「『諸江史耶がいなくなった世界』に備えておく」というのが僕の宿題であり、今日のテーマである『コミュニティ』は、「自律分散型組織」「非中央集権」を謳っているぐらいですから、「諸江史耶のいない世界」にとても近い位置にあります。
ただ、以前もお伝えしたとおり、「自律分散型組織」「非中央集権」だからといって、「リーダーが要らない」というわけではありません。
自律分散型の象徴たる『ブロックチェーン』は、「サトシナカモト」という強烈なカリスマ(圧倒的なリーダー)がデザインしたガイドラインに基づいてまわっています。
この続きは『モロオフ会』で↓