
モロ先生の授業「『結果が出る仕事』の選び方」
このnoteは2023年8月10日のstand.fmの音源、『サウンドフリージョイ公式BLOG』の内容をもとに作成したものです。
「やらざるを得ない環境」と「得意領域」を見つける
僕はよく飲み会の席にお招きいただくのですが、そこでの役目は「進行役」で、いわゆるMCです。
確かにめちゃくちゃ得意なんですけど、考えてみりゃ、毎日のように生徒さんとのレッスンを司会進行しているわけですから、あの環境に身を置いたら、ほとんどの人間が上手くなると思うんですね。
だから、そんなのはもう「お手の物」になってて、でもそれってやっぱり、「環境」が育んだものであることは間違いない。
「環境が育んだ」をもう少し解像度上げて話すと、「やらざるを得ない(自分が頑張らないと死んでしまう)環境」と「得意領域」の重なっている部分、「そこに身を置いた」ということだと思うんですね。
身を置く場所を正しく選ぶと人は変わる
僕は仕事柄、学生さんとも喋らせていただく機会が多いのですが、よく、「これからは何の仕事は熱いですかね?」みたいな質問をいただくんです。
先日もお伝えしましたが、一応、「Web3の考え(選択肢)」は(ほぼ生活インフラなので)標準装備しておいた方が良いとは思うのですが、ただ、「何をしたらいいか?」の答えって、ぶっちゃけ人によって違うじゃないですか?
「YouTubeを選んだ人が全員成功しているか?」というと、絶対にそんなことは無いので、やっぱり「何をすればいいか?」の答えは人の数だけある。
大切なのは、自分が選んだソレが「自分がやらざるをえない環境」で、かつ、全部とは言わず、どこか1箇所が「自分の得意領域」であること。
この二つが重なっている部分を正しく選ぶのが、ものすごく大事だと思います。
やっぱり、結果が出ないと、モチベーションは湧かないので、「得意なことが混じっている分野」を選ばないと、何も始まらない。
これから何かを始めようと考えられている方は、繰り返しになりますが、今、自分が選ぼうとしているそれが「自分がやらざるを得ない環境」なのか?
そして、そこに「得意なこと」が混じっているのか?
このあたりを気をつけてみてください。
レッスン予約はこちら
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
\公式LINEができました/
▼サウンドフリージョイ 公式LINEはコチラ↓