レッスンレポート〜YouTuberさんの未来〜

本題に入る前に活動報告からさせてください。
ジョイのボーカリスト「るーさん」が今毎日必死こいてMISIAの『アイノカタチ』のレコーディングに勤しんでいます。
完成次第公式Youtubeチャンネルの方で公開予定ですが、普通に演奏する動画の他に「るーさんが制作の裏話や、楽曲のの魅力を語ったり、時々、お客さんとして普通に見入っていたりする『副音声動画』」を制作いたします。
家のリビングで一緒にテレビを観ているような感覚です。
よくメンバーで音楽について・レコーディングについて話たりするのですが、これ結構面白いし勉強になると思うので、是非、一度、体験してみてください。


完成次第、すぐに告知いたします。

そんなこんなで本題です。
今日はこの副音声企画を発表する『Youtube』を主戦場とする「YouTuberの未来」という話をしたいと思います。

こんなことを言うとアレですが、僕は表に出る才能がないので、基本、毎日、裏でより良い教育を展開できる作戦をコツコツと考えているんですね。
で、結構、この生活が好きだったりします。

自分の持ち時間というのは1日24時間から増えないわけですから、「どこに時間を割くか?」が非常に重要で…僕の場合は、基本、裏方作業なんですね。

表に出る仕事は、今は、ジョイメンバーとやっているYouTubeチャンネルだけで…それも、直接的に儲けを得るためにやっているわけではないので「仕事」という感じじゃないですね。

そのYouTubeの再生回数が3回でも、その活動は続けるので。ただ、ジョイメンバーの演奏を伝えることが目的でやってます。


あとは、先輩から呼び出しを食らった時とか、
コミュニティメンバーとかとお酒が飲めるとなった時に、デレデレしながら参加させていただいたり…
そういった面白そうな企画の時にだけ表に出させていただく感じで、基本的には、オフィスや音楽教室でチマチマやってます。


でね。


最近、思うのは、「やっぱ、テレビって凄いな」というところなんですけども……
一昨年あたりから、芸能人がYouTubeに続々参戦して、なんか今、世間的にはYouTubeの可能性が認められている感じですが、話に水を差すようで申し訳ないのですが、「そんなわけがない」と思うんです。

#どうやら今の子供達の将来の夢第1位がYoutuberらしい
#ごめんて


これは、くれぐれも、「YouTubeが面白くない」という話ではなくて、「YouTuber全員が食いっぱぐれる」という話でもなくて、当然、上手くいく人は上手くいくと思うのですが…全体的な話として、YouTubeがどれだけ盛り上がっても、お客さんの可処分時間は増えないわけじゃないですか?

可処分時間というのは、お客さんが自由に使える時間のことです。
ここが増えるわけじゃないですよね?

いや、厳密に言うと、これまでは増えていたと思うんです。
YouTubeが世間に浸透していくのに合わせて、YouTubeに時間を落とすお客さん自体が増えていたので。
だから、お客さんを連れてきてくれる芸能人のYouTube参戦は、強いYouTuberさんにとっては嬉しい報せだったと思うんです。

パイが大きくなれば、可処分時間は増える。
ただ、それって、成長期の話で、まもなくYouTubeは成熟期に入る。

だって、今、「YouTube見たことない」という人なんて、いないじゃないですか?
6〜7年前は普通にいたので。「YouTube、何それ?」みたいな。


ちょっと下品な言い回しをすると、YouTubeはお客さんを、まもなく刈り取り終えるので、ここから可処分時間が増えることはない。

ただ、プレイヤーは増え続けるので、当然、プレイヤー一人に割り当てられる再生時間は減りますよね。

つまり、再生回数は昔ほど稼げなくなる。

YouTubeは広告ビジネスなので、再生回数が稼げなくなると、再生回数で生きているYouTuberさんは、結構、手詰まりになると思うんですね。


広告費で稼げなくなるので、まず間違いなく「自社製品」を持たなくちゃいけなくなると思うんですけど、これって、テレビと同じことを繰り返している。

ただ、テレビの凄いところは、チャンネル数が決まっていて、くわえて、(皆さんの自宅のテレビコンセントの位置を思い返していただきたいのですが)日本の住宅はテレビを観るように家の間取りが取られているから、一定数は絶対にテレビを観るんですね。

なので、テレビタレントさんはギリギリのところで持ちこたえると思うのですが、可処分時間が増えないのにプレイヤーが増え続けるYouTubeで活動するYouTuberさんは、ここからは結構、厳しい時代に入ると思います。


くれぐれも、これは「好き/嫌い」「面白い/面白くない」の話でもなく、未来予想でもなくて、「事実」ですね。


・・・っていう考察をしながらも、ではどうしてサウンドフリージョイはYoutubeで積極的に動画をUPしているのか。

その目的はジョイという商品の宣伝です。

こんな人たちがジョイでレッスンをしていますよ〜という、人という商品の紹介です。

例えば上記の副音声企画一つとっても、副音声でもって出演しているインストラクターに「練習したこと」「難しかったこと」などを語ってもらうことそのものが『教育』であり、インストラクターの紹介にもなる。

Youtubeで儲けようという気がなければ、こんなにもできることが増えるんですね。

逆に儲けるためにYoutubeを始めた人は、視聴者の評価を気にしながら作成しなければならないため、制限がかかってしまうんですね。

ここに気付いて「視聴回数」や「登録者数」ではなく、自分(の商品)の紹介にシフトチェンジしたYoutuberさんは生き残るだろうなあと。

最近は、YouTuberさんを、そういった目で見ています。

将来の夢に「Youtuber」を掲げる皆様のご参考までに。

レッスン予約はこちら


いいなと思ったら応援しよう!