事業を横展開する際に気をつけた方がいいこと
おはようございます。
互いのファンを行き来させて「チャンネル登録者数増」をエサに、【YouTubeのコラボ依頼】をいただくのですが、そもそもYouTubeのチャンネル登録者数を増やすことに興味がないので(いつも)何と言ったらいいのかモジモジしちゃっているジョイ諸江です。
さて。
今日は『事業を横展開する際に気をつけた方がいいこと』というテーマでお話ししたいと思います。
たぶん、職種関係なく、全員が向き合うべき問題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ コロナで注目が集まった『複業』というリスクヘッジ(危機回避)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コロナで実店舗の売り上げが落ちたから、ウチもオンラインに力を入れないと…」という日本語は、ここ数年で100万回耳にしました。
おそらく皆さんも聞かれただろうし、言っただろうし…。
移動に制限がかかることを見越してビジネスを展開していた人など(ほとんど)おらず、皆、100年に一度のウイルスの被害者となりました。
厄介なのは、「ウイルスのネガティブなニュースを取り扱うと数字が稼げる」ということをメディアが覚えてしまったことで……この先、コロナが落ち着きを見せたとしても、どこか一ヶ所のネガティブな数値を無理矢理引っ張り出してきて、絶望を煽り続けると思います。
つまり、今の状態が「まだしばらく続く」ということです。
今回のコロナショックにより、実店舗オーナーは半ば強制的に「オンライン展開」を強いられ、そして僕らは「何かの時の為に、仕事(稼ぎ口)は複数抱えていた方がいいのかしら?」と考えるようになりました。
そこで今日は、「事業を横展開する際は、ここを意識しておくといいかも!」という話をさせていただきます。
頑張ります!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「お客さんが、その商品で何を買っているのか?」を明確にする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ずいぶん昔の記事で『ジョブ理論』について書かせていただきました。
この続きは『モロオフ会』で↓