![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53772588/rectangle_large_type_2_554a283e6861bf454cf6523e8e1b097e.jpg?width=1200)
レッスンレポート【現代社会】〜「何者か」になる方法〜
このnoteは2021年5月24日の『レッスンレポート 』の内容をもとに作成したものです。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
僕らはチームとして、「教育は安心・安全が担保された上で成り立っている」という事実を重く受け止めていて、なので、どこかで大きな災害が起きた時や、それこそ今回のコロナのようなことがあったら、何があろうと、まずは、そこの支援を優先するようにしています。
みんなに教育を届けようと思ったら、まずは、食う場所、寝る場所、学ぶ場所、働く場所を用意しなくちゃいけない。
ここは、エンタメを届ける作業と地続きだと思っています。
ということで、「それ伴い、コロナ期間の間、音楽教室『サウンドフリージョイ』の月額レッスンの料金10000円を、月額8000円に値下げします」
今がチャンスです。
ご予約お待ちしております。
そして、お知らせがもう一つあります。
るーさんラジオの総集編第3段がアップされています。
今回もすごく癒される声で、教育の話やるーさん個人の話をしたり、最後は歌を歌ったりしています。
たまに噛みます。
是非BGMとしてご利用ください。
そんなこんなで本題です。
今って、国民全員が発信者になったじゃないですか?
情報を仕入れようと思ったらそれほどコストがかからないし、情報を発信するのもコストがかからない。
で、このとき、「物語」と「情報」は分けて考えた方がいいなぁと思っていて……例えば僕のコミュニティ『モロオフ会』だと、新しく仕掛けるプロジェクトが上手く行ったり行かなかったり、そこで七転八倒するスタッフの人間模様が見れて、かなり面白いのですが、ここで僕が読んでいるのは「情報」というより、どちらかと言うと「物語」です。
僕のコミュニティは、漫画とかドラマを観ている感じに近かったりします。
こういった「物語」というのは、本人か(もしくは本人に近い場所にいる人)しか発信できない内容なので、価値があると思います。
一方で、「情報」は誰でも発信できてしまうので、「情報」自体には、それほど価値がありません。
たとえば、「持ち家と賃貸、どっちが得か?」といった情報(正解)はネット上に山ほど転がっているので、あとは「誰が言うか?」という勝負になってくる。
つまり、今、何かを発信することで支持を得ようと思ったら、まずは、この「誰か」にならなきゃいけないんですね。
この時に求められるのが「ポジション取り」です。
キャッチーな言い方をすると「キャラクター」です。
「どういう奴か?」という問いに対する答えですね。
ここを出さなくちゃいけない。
でも、自分のキャラを確立するのって難しくないですか?
もともと、金持ちの家に生まれたとか、ビックリするぐらい貧乏な家に生まれたとか、
めちゃくちゃイケメンとか美女とか、または、キャッチーなビジュアルをしているとか、そういったものがあればいいですが、ほとんどの人が、もともと持ち合わせているポテンシャルは、中肉中世の中流階級じゃないですか。
僕にしたって、田舎の薄っすら貧乏人の激ハンサムなので、「キャラ」としては、ちょっと弱いんです。
じゃあ、こういう奴が、そうやって後天的に「キャラクター」を獲得するか?という話なのですが、これ、やり方は確実にあってですね…結論を申し上げますと「やらないことを決める」という、この一点です。
「やること」を求めると、答えが無限にあるんでキリがないんです。
そうじゃなくて、「やらないこと」を決める。
たとえば、僕、ピアノ講師としてデビューした時に、最初に、「100%生徒さんのやりたい曲しかやらない」ということを決めたんです。
つまり、「拒否はしない」と。
これって、結構、キツくて、だって、道は生徒さんの数だけ存在するからです。
僕音楽教室さんのように「カリキュラム」が決まっていれば、全生徒をその導線通りに指導すれば済むので。
でも、この瞬間に「唯一無二のキャラ」が生まれるんです。
僕の場合でいうと、「どういう感じでレッスンを構成したら、生徒さんの意思を尊重しつつ、音楽的成長を促進できるか?」という試行錯誤を始める。
これ…固定カリキュラムを使う人は、一生、ぶち当たらない壁です。
つまり、固定カリキュラム使える人は、この壁を登る筋力は手に入れられないですね。
こういった「やらないこと」がある制限の中での試行錯誤を繰り返しているうちに、「諸江のレッスンって、自由だけど、成長するよね」みたいになってくる。
これが「キャラクター」の作り方です。
他には、どんな例があるでしょう?
…あ、たとえば、「時事ネタを斬らない」って決めるんです。
「時事ネタ」が一番バズるじゃないですか。世間の興味があるところなので。
でも、そこには手を出さない、と。
となってくると、今はまだ世間に興味が持たれていない素材を、どうにか加工して、世間が反応するレベルまで持っていかなくちゃいけない。
で、この作業で手に入る能力って、そもそも「時事ネタを斬らない」と決めたらから、手に入るわけじゃないですか。
つまり、制限が「才能」や「キャラクター」を生むという話です。
実は実は、自由という環境からは「才能」や「キャラクター」は生まれにくいんです。
「やること」を決めて何者かになろうとするのは難易度が高すぎるので、「何者かになりたい」と思うのであれば、「やらないこと」を決めて、首を絞めた方がいいと思います。
【モロオフ会コミュニティ】
毎日、議論&実験&教室運営日記&イベント計画を進めています。
んでもって、経営者諸江の奮闘記を毎日投稿しています。
興味がある方はコチラ↓
https://www.facebook.com/groups/2965826280409286