ネタの設定

絶妙なラインをついたネタやりたいなーって思って、

ゼルダの伝説をテーマに1本ネタを作ってさ、

ウケが良くないからグループラインで「ゼルダの伝説って知ってる?」って聞いたら4割くらいの人は知らないって言うのね。

6割しかわからないネタをやっても仕方ない。

6割しかわからないネタで100%笑い取っても6割の笑いにしかならないんだから、

だからネタのテーマを決める際は10割が知っているテーマをやるか、もしくはネタの1部にだけマニアックなものを入れるかしないとダメだなって今頃になって気づいた。

だから、固有名詞を使ったネタはスーパーマリオとか、ドラえもんとか、サザエさんとか桃太郎とかそういうものしかできないんだよね。

でもそういうのに手を出すとみんながやっているからベタになってしまう。

なのでみんなが知っていて有名な設定を考える。

【娘さんを僕にください、コンビニの店員と客、ホームラン打ったら手術受けよう、】

これらならほぼ100%の人が理解できる。

でも手垢がつきまくっているのでさらに考える。

【できちゃった結婚、キャッシュレス決済、大谷翔平】

令和版にアップデートしてなおかつ普遍的なものをテーマにすればそこそこいいネタになるんじゃないかなー、とか思うけど狙いすぎても寒いしなー。

テーマ選びは難しい。

そういえばサザエさんとかドラえもんってさ、一応現代の話じゃんね?

でも車乗るシーンもテレビ見るシーンも出てこないじゃんね?

昭和からそのシーンを省いて駆け抜けてきたらさ、令和になって結局車もテレビも必要ない時代に突入したって凄くない?

東京の若者って車使わないし、テレビも見なくなってスマホになったじゃんね?

クレヨンしんちゃんみたいに中途半端に時代を追いかけようとすると古臭くなるんだろうな。

まあそれが悪いわけじゃないし、仕方ないことなんだけどさ。

サザエさんとドラえもんがすげーって話。


ここから先は

108字

モリヤマノート

¥1,000 / 月

芸人MORIYAMAが日常で感じたことを綴ります。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?